2月14日 中学部1年生は、「はたらく人の話をきこう」をテーマに進路学習をし行いました。 ゲストは、本校事務室で今年度4月から勤務している岡田さんです。 事前に生徒たちからは、聞いてみたい質問を集め、それに答えるかたちで自身が小学生や中学生の時になりたかった職業などの話がありました。生徒は、興味深く聞き、自分自身との違いや同じ部分など重ねながら学ぶことができました。 また、質問コーナーになると、1...
中学部
中学部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
2月13日持久走最後の記録会が終わりました。 この日のために、体育では持久走に取組み、過去の自分のベスト記録を超えようと気持ちを盛りあげてがんばりました。 また、廊下に掲示されている記録表を学年を超えて確認する姿も見られ、目標とする友だちを意識して取組みました。 自分のペースで完走した生徒も「走ったよ!」と教員に報告するなど、それぞれに目標を達成するための「やりきる力」が育まれました。
2月5日中学部2年生は、中学部卒業後の進路についての学習をしました。 進路先として、いろいろな学校があることやそれぞれの学校の特徴などを知り、どこに進学するとしても、「挨拶」「時間を守る」「自分でできることは自分でする」ことが大切であることを学びました。学校の話の中では、「学食あるの?」などの質問が出たり、職業のイラストから何の仕事かを答えたり、○○したいと発言したりしながら聞いていました。 学習...
1月29日、信号機2台と横断歩道を使用して横断歩道の渡り方を学習しました。「自分が渡る方向の信号機を見る」「青になったらわたる」を一人でやってみようという目標のもと取組み、これまでいろいろな教材を活用して学習した成果を発揮しました。信号機を設置して、はじめは、2台ある信号機に戸惑ったり、青になっても渡っていいのか不安な様子でしたが、友だちの様子を見たり少しの言葉かけで成功体験を重ねることができまし...
1月15日 (水)3時間目めに「特活コンサート」を開催しました。生徒は12月に開始した出演者募 集に、チームを結成し出演演目を決定し、申し込みをしていました。各チームは毎日のように練習を重ねてきての本番を迎えました。緊張しながらも得意とする演目を友だちや教員の前で披露し、拍手をもらったことは自信につながったようです。音楽はやはり活力になりますね。
12月17日は、地域音楽グループ「ドルチェ」さんとの音楽授業交流の最終回。西浦地区の方を招待した「クリスマスコンサート」を開催しました。 来校された方々にプログラムをてわたしたり、「楽しんでください」と案内したり生徒も少し緊張しているようでした。生徒だけで踊ったり、ドルチェさんとコラボ合奏したりと曲ごとにチームに分かれて発表しました。お客さんに近づいて踊りをアピールする生徒の姿も見られ、一緒に楽し...
12月11日、進路学習として、本校高等部の説明会及び授業見学を行いました。 高等部の生徒6人(中学部卒業生)が職業の各授業の説明と頑張っていること、中3の生徒へのメッセージを発表してくれました。また、高等部の教員から授業や日常のルール等スライドを使った説明がありました。中3生徒は、会議室で真剣に集中して話しを聞き、質問にもはっきり答える姿に、中学3年間の成長を見ることができました。生徒は高等部での...
クリーニングの授業では、毎回いろいろな場所の清掃を経験することで、いろいろな仕事があることや様々な道具の使い方を学んだりしています。作業の結果、仲間と協力してきれいになることの喜びや仕事をやりきった達成感を味わっています。 今回は、グラウンドにある「イシクラゲ」の駆除を行いました。初めて聞く「イシクラゲ」の名前を知り、どんなものなのか、なぜ駆除するのか?等学習した後、グランドで作業開始!乾いたイシ...
地域音楽グループ「ドルチェ」さんと3回の音楽授業交流を計画しました。中2と一緒に練習を重ね、最終は西浦地区の方を招待した「クリスマスコンサート」を実施する予定です。 12月3日(火)が第1回めの授業交流でした。マリンバや木琴での演奏練習では、音が響きやすくなる持ち方や打つ位置を教えてもらったり、1台のマリンバで一緒に合わせて演奏したりする体験をしました。一気に曲がレベルアップし、とても気持ちのよい...
廃棄されるものを使って生活を豊かにすることをテーマ「しめ縄をつくる学習しています。藁の束をまずは、木槌を使って柔らかくするために打つところから体験しています。藁の穂の部分は束が細くなっているので打ちやすいので、好んで打っていました。束ねている根元の部分は跳ね返りが大きく打ちにくそうで、力を入れて打つことを意識してチャレンジしていました。藁を編んで出来上がるのが楽しみです。