4月24日 中3 道徳2グループでは、「みんなのために働こう」をテーマに学習しています。 本日は、本校玄関に新たに栽培開始となったぶどう棚の水やりや、ぶどうの成長の様子を観察して、「ぶどう栽培の夢」も学習しました。積み重ね学習をしていきながら働くことで生徒はみんなの役に立つことを実感してきている様子です。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
入学式から1週間の学校生活を経て、少しずつ教師や学年のルールに慣れてきている中1です。 4月16日(水) はじめての「作業」の授業が始まりました。 本来は、2,3年生と縦割り合同授業なのですが、当日は中1でガイダンスをしました。 園芸、窯業、縫製、クリーニング、木工、紙工の6つグループに分かれることや使用教室、担当の先生や学習メンバーなどの説明に、 「木工がいいな」「さをりやってみたい」などわくわ...
2月14日 中学部1年生は、「はたらく人の話をきこう」をテーマに進路学習をし行いました。 ゲストは、本校事務室で今年度4月から勤務している岡田さんです。 事前に生徒たちからは、聞いてみたい質問を集め、それに答えるかたちで自身が小学生や中学生の時になりたかった職業などの話がありました。生徒は、興味深く聞き、自分自身との違いや同じ部分など重ねながら学ぶことができました。 また、質問コーナーになると、1...
2月13日持久走最後の記録会が終わりました。 この日のために、体育では持久走に取組み、過去の自分のベスト記録を超えようと気持ちを盛りあげてがんばりました。 また、廊下に掲示されている記録表を学年を超えて確認する姿も見られ、目標とする友だちを意識して取組みました。 自分のペースで完走した生徒も「走ったよ!」と教員に報告するなど、それぞれに目標を達成するための「やりきる力」が育まれました。
2月5日中学部2年生は、中学部卒業後の進路についての学習をしました。 進路先として、いろいろな学校があることやそれぞれの学校の特徴などを知り、どこに進学するとしても、「挨拶」「時間を守る」「自分でできることは自分でする」ことが大切であることを学びました。学校の話の中では、「学食あるの?」などの質問が出たり、職業のイラストから何の仕事かを答えたり、○○したいと発言したりしながら聞いていました。 学習...
1月29日、信号機2台と横断歩道を使用して横断歩道の渡り方を学習しました。「自分が渡る方向の信号機を見る」「青になったらわたる」を一人でやってみようという目標のもと取組み、これまでいろいろな教材を活用して学習した成果を発揮しました。信号機を設置して、はじめは、2台ある信号機に戸惑ったり、青になっても渡っていいのか不安な様子でしたが、友だちの様子を見たり少しの言葉かけで成功体験を重ねることができまし...
1月15日 (水)3時間目めに「特活コンサート」を開催しました。生徒は12月に開始した出演者募 集に、チームを結成し出演演目を決定し、申し込みをしていました。各チームは毎日のように練習を重ねてきての本番を迎えました。緊張しながらも得意とする演目を友だちや教員の前で披露し、拍手をもらったことは自信につながったようです。音楽はやはり活力になりますね。