12月の小学部掲示板には小学部6学年の作品が掲示されています。 児童本人の人型アートです。 ローラーでカラフルに色付けされています。 最高学年に相応しい、迫力のある作品です。
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
2学期の算数では「そらとぶクレヨン」のお話を勉強しました。 いろんな色の線が描けるクレヨン。実は空も飛ぶことができるんです。 お話ではクレヨンに乗った小人が登場するので、 みんなで絵本を読んだ後、装置を使って小人とクレヨンを飛ばします。 装置を握ると... ポーン!!と勢いよく飛んでいくクレヨンにみんな注目していましたよ。
11月18日、19日の2日間文化祭がありました。小学部5・6年は19日に『ファンタジヤ~立派な魔法使いになりたいんや~』の劇を発表しました。1か月以上前からたくさんの練習を積み重ねてきました。魔法でいろいろな物や音を出す「グリフィンダース(出す)」クラス、魔法で空を飛ぶ「グリフィントーブ(とぶ)」クラス、魔法でボールを操る「グリフィンボール」クラス、そして困難を乗り越えて突き進む「グリフィンウォ...
図工で「泡えのぐ」に取り組みました。 シェービングフォームと洗濯のり、それと食紅を混ぜると クリームのような絵の具が完成! スプーンで掬って垂らしてみたり、絞り器で絞ってみたりしました。 みんなぷっくりとした絵の具を不思議そうに見ていました。 乾くとスポンジみたいな感触になるので、シートから剥がして感触を確かめました。 できあがった作品は、11月の小学部掲示板に掲示しました。
10月21日(木)22日(金)に一泊二日で、神戸フルーツフラワーパーク大沢に修学旅行に 行ってきました。 週間予報では天気が少し心配されましたが、6年生のみんなの気持ちが通じたのでしょう、 2日間ともきれいな空と暖かい陽ざしに恵まれました。 フルーツフラワーパークに到着して昼食を済ませ、エネルギーを充電したら、いざ遊園地へ!! メリーゴーランド、観覧車、チャイルドリバー、アストロファイターといろい...
学年活動で「11月の誕生会」をしました。 誕生月の友だちの紹介の後、授業で頑張っていることを タブレットを使って発表しました。 次に友達からプレゼント贈呈! 素敵な誕生カードを貰ってにっこり笑顔。 記念撮影をしました。 その後は先生によるエプロンシアターを見たり、スペースホッパーで ジャンプしたりして楽しい誕生会となりました。
図工では、「ころがしアート」をしています。金物の容器の中でビー玉やゴルフボールなどを転がし、さまざまな線で模様を描いていきます。転がすものによって音が変化したり、傾け方によって軌道が変わったり、耳にも目にも楽しい活動に子どもたちも興味津々です。少しの力でも傾くように容器の下にはテニスボールを切った半球状のものを置いています。 絵の具やビー玉が手に触れるのを感じたり、手を動かした時にそれが手から...
10月29日(金)、小学部集会がありました。 内容は、先週10月21日〜10月22日に行われた6年生の修学旅行の報告会でした。 はじめに写真が紹介されました。 行きのバスでの様子やホテルに到着した時の集合写真など、たくさんの写真が TV画面に映し出されました。 特に遊園地での写真は笑顔がいっぱいでした。 また、動画を見た他学年の子どもたちは、画面に釘付けになっていました。 その後、6年生から1...
明後日はハロウィンですね。 今回は西淀川支援学校のハロウィンの作品を紹介したいと思います。 まずは小学部1学年の作品です。 小学部玄関前の掲示板に掲示されています。 真っ先に目に入る「ハッピーハロウィン」の文字とジャックオランタンの作品。 よく見ると 足形アートになっています! 小さな足形で「かわいい!」と声が多くありました。 500mlのペットボトルと比べるとこんな感じです。かわいらしい作...
小学部5・6年生は体育で相撲に取り組んでいます。 「ヨイショ!ヨイショ!」と四股を踏んだ後、先生よりも大きな 力士の人形「西淀関」を押したり、引っ張ったりして倒します。 審判である行司(ぎょうじ)も子どもたちが交代で行っています。 今日も全員、見事「西淀関」を倒すことができました。

10月21日(木)、小学部6年生は2日間の修学旅行に出発しました。 天気にも恵まれ、絶好の修学旅行日和となりました。 出発式には小学部の児童や先生、看護師さん、支援員さんも見送りに 来ていました。 校長先生のお話を聞き、修学旅行の歌を聞いたら さあ出発! 横断幕は5年生が作りましたよ。 明日はおかえりの横断幕で6年生が帰ってくるのを待っています。
2年生は特別活動(学年活動)の時間にバス(リラックスチェアを乗せた台車)に乗って図書室に行き、エプロンシアターを聞く体験を行いました。先生の説明を聞いた後に、2台のバスが出てくると興味津々の子どもたち♪「バスにのって」の歌にあわせてノリノリで図書室に向かいました。友だちと連なって進んでいくことが新鮮で皆いい表情でした。図書室へつくと、図書室の人(担任)がおでむかえ!絵本の紹介を聞いた後は、エプロ...
7月29、30日に、小学部5年生は宿泊学習でアミティ舞洲に行ってきました。到着してからすぐに、巨大なエアートランポリンなどでたくさん身体を動かしたり、すごろくゲームなどのレクリエーションをしたりして楽しみました。その後、楽しみにしていた入浴や食事も終え、一日の終わりはみんなでホテルの部屋に集まり、黒ひげ危機一髪などのレクリエーションをしたり、一日の思い出を輪になって話したりしました。元気に朝を迎...
6年生の国語では、「おじさんのかさ」を学習しています。黒くて細くて大きな傘をとても大事にしているおじさん。大事な大事な傘が濡れないように、雨の日でも傘はさしません。そのおじさんが楽しい音のリズムに誘われて、雨の中で大事な傘をさしてみると...!? モニターに映し出される動く絵本に、みんな真剣な眼差しを向けたり耳をじ~っと澄ませたりして、毎回とても集中しています。お話の後は、模様のついた傘や明るい...
暑気日ごとに厳しさが増す今日この頃、小学部でスポーツフェスティバルが開催されました!今年はみんなで「ボッチャ」に取り組みましたよ。新型コロナウイルス感染症対策として試合会場を4つに分け、用具等の消毒も行いつつ楽しみました。実際のボッチャのボールだけでなく、授業などで使用しているマイボールなども使用し、みんな色々と工夫して試合に臨んでいました。それぞれの会場では白熱した試合が繰り広げられ、授業や練...
国語では「うずらちゃんのかくれんぼ」のお話を勉強しています。始まりは、モニターに映し出された絵本を見たり、お話を聞いたりします。絵本に出てくる「もういいかい」「まあだだよ」の繰り返しのフレーズがみんなお気に入りで、それが聞こえてくると笑顔がこぼれたり、一緒に言おうとしたりします。お話を聞いた後は、絵本の内容を再現し、子どもたちが隠れているひよこの人形をそれぞれの方法で探して見つける体験をします。...
暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度は新たに8名の新入生を迎えて、小学部はよりにぎやかになりました。在校生は久しぶりに登校し、みんなの笑顔や楽しそうな声があふれていました。新入生は、ドキドキわくわくしながら入学式を迎えました。はじめての学校生活に緊張していましたが、新しい場所の様子をよく見たり、聞こえてくる声や音を興味深そうに聴いたりしていました。始業式...
今年は、新型コロナウィルス感染症対策のため運動会が行えなかったので、その変わりに学年の友だちとミニ運動会を体験しました。みんなで身体を動かして寒さを吹き飛ばしました。赤チーム、白チームに分かれて、競技に挑戦しました。 まずは、玉入れ。自分で投げる玉作りから始めました。新聞紙のクシャクシャという音をよく聞いたり、「ギュッギュッギュッ」のリズムに合わせて丸めたり、みんな気持ちを込めて何個も玉を作りまし...
小学部2年生の体育では、トランポリン等の跳ねる遊具やオーシャンスイングという回転する遊具、バランスをとる遊具などいろいろな大型遊具で活動して、その中で楽しい気持ちを表すことをねらいとして取り組んでいます。 みんな遊具に乗るとドキドキ、わくわく! 始まると大きな声や満面の笑みで楽しい気持ちを伝えてくれています。 終わった後は「もう1回」とリクエストが止まりません! 遊具大好きな2年生で...