4月8日(火)、令和7年度1学期始業式を行いました。入学式が終わり、午後から行われた始業式では児童生徒が多目的室に集まり、校歌斉唱をしたり、校長先生からのお話を聞いたりしました。校長先生からは、人との繋がり「縁」を大切にしましょうとお話がありました。また、新しく仲間に入った小学1年生と中学1年生の紹介をしたのち、教頭先生からクラスの先生の発表がありました。
大阪府立堺支援学校大手前分校ブログ
学校行事の様子等をお知らせします。
桜の花が満開に咲くなか、4月8日に入学式がおこなわれました。今年度は小学部に1名、中学部に2名の新入生を迎えました。 新入生のみなさんは、緊張しながらも誇らしい表情で入場し、名前を呼ばれると、担任の先生と一緒に手をあげたり、元気よく返事をしたりして応えました。 入学式の最後には、在校生も一緒に全員で校歌を歌いました。保護者の皆様、在校生、整肢学園の方々、教職員の温かい眼差しが新入生を包み、心...
3月24日(月)、令和6年度修了式を行いました。修了式では校歌斉唱をしたのち、校長先生のビデオメッセージと教頭先生からのお話がありました。校長先生のビデオメッセージでは、4月から新しいお友達や先生が来るので、4月からも頑張りましょうとエールがありました。教頭先生のお話ではスライドを見ながら1年間の行事の振り返りや、4月に会えるのを楽しみにしていますとメッセージがありました。 令和7年度、1学期...
3月12日、小学部2名、中学部2名の児童生徒達が、大勢の方々から祝福され、無事に卒業式を終えることができました。式では、懐かしい映像が流れ、卒業生達の成長を見ることができ、温かい気持ちになりました。また、卒業生の言葉では、高校生、中学生への新たな決意が感じられ、大変立派でした。
いよいよ今年度もあとわずかとなりました。123年クラスでは、振り返りすごろくで1年を振り返りました。友だちの好きなところを伝え合ったり、楽しかった思い出を話したりと、マスに書かれたお題に沿って、みんなでワイワイ楽しみながら振り返ることができました。このクラスのメンバーで過ごすのもあとわずかです。一日一日を大切に、みんなで仲良く元気に過ごしていきたいと思います!
グラウンドで凧あげをしました。自分たちで作った凧を持って、元気にグラウンド中を走り回りました!風にのってふわりと上がると、「あがった!あがった!」と大盛り上がりでした。畑には野草が咲いていて、教室で勉強しているお友だちにプレゼントしました。まだ肌寒いですが、春の訪れを感じることができました。
2月5日(水)児童生徒の下校後、病棟と学校が連携して緊急対応模擬訓練がありました。お忙しい中、看護師2名、介護福祉士1名に訓練にきてもらい、子どもの命を守るための有意義な訓練となりました。「授業中に児童が重積発作を起こし意識がなく、息をしていない、顔色が悪い状態になった」という想定で実際に2階の看護師に連絡を取り緊急対応のシミュレーションをしました。今回は、病棟から心肺蘇生訓練人形を借りて子ども...
1月8日(水)に3学期始業式を行いました。始業式では校歌斉唱をした後に校長先生からお話がありました。校長先生から今年の和暦や干支、お正月にたくさんの神社やお寺にお参りをしたお話を聞きました。3学期も楽しく過ごしましょう。
学習発表会の同日に作品展が行われました。校内の廊下や壁に授業で作った作品を展示し、来校した保護者の方に鑑賞していただきました。 色とりどりの作品が飾られて子どもたちも通るときに友だちや自分の作品を嬉しそうに見ていました。 一部ですが、作品展で展示された作品を紹介します。 【描く作る】 【小学部1・2・3年】 【小学部4・5・6年】 【中学部】 言葉認識AB・描く...
12月20日に大阪大谷大学から小田浩伸先生をお招きして「大手前支援学校における一斉指導について」のご講演をしていただきました。「児童生徒の課題目標が異なる中でどのように授業を展開するか」について、メインティーチャーの一斉指導に1対1でつくサブティーチャーが一人ひとりの実態に合わせた課題に合わせた支援をどのように行うか、子供目線に立つ体験をし、そこからわかりやすく授業を展開するという基本的なことを再...
学園のクリスマス会に参加させてもらいました。朝から「今日はサンタさんが来る日だね!」と、とっても楽しみに待っていました。学園の保育士さんのお話を聞いた後、みんなで「サンタさーん!」と呼ぶと、「メリークリスマス!」とサンタさんが出てきてくれました! みんなの質問に英語で答えてくれ、一人ひとりにお菓子とカードもプレゼントしてくれました。サンタさんはとっても大きくて優しくて、みんなで素敵なひとときを過...
12月18日(水)に天王寺警察の方、大阪府警の方のご協力いただき、防犯安全教室を実施しました。今年度は全員で誘拐について学習しました。最近は、不審者から「お菓子をあげるからおいで」と声をかけられるよりも、困っているふりをして親切にしてくれる子どもや、黙って物陰から手招きをして寄ってきてくれる子どもを狙うことが多くなってきている、と教えていただきました。警察官の方とゆうかいするぞうくんのお話を、み...
中学部の体育の様子です。授業の初めはラジオ体操!体育委員が前に出て、先生も一緒になって、みんなでしっかりと体をのばします。体をほぐしたあとは、おまちかねのビーンボウリング!ボールを転がしてピンに当て、ピンに書かれた得点の合計で勝敗を競います。高得点が出るごとに、「おーっ!」と歓声が上がっていました。
12月11日(水)に学習発表会を行いました。10月の終わりから、それぞれの学年で背景や小道具を作ったり、発表の練習に取り組んだりしました。当日は、保護者のみなさんや、学園職員のみなさんの前で堂々と発表し、その成果を発揮することができました。 小学部1・2・3年生 「おおきなかぶ」 小学部4・5・6年生 「ななつばのクローバー」 中学部 「生き生き日本 ~みんなで楽しもう~...
低学年クラスの道徳の授業では、「金のおの」のお話を通して、うそをつくこと、しょうじきなきもちでいること、について考えました。教科書のお話を見るだけでなく、人形やオノなど、手作り教材を使って勉強しました。自分がきこりならどうするかな、ときこりの気持ちになって考えることができました。
「小学部3年すばる」の時間に、近所の公園にお散歩に出かけました。交通ルールをしっかり守って横断歩道を渡り、安全を意識しながら向かいました。すべり台やブランコなどの遊具に夢中のみんな。秋の気持ちの良い空気を感じながら、楽しく過ごすことができました。都合により教室で学習した友だちにも、動画や写真で秋の公園の様子を伝えました。
9月11日(水)の5・6時間目に、ダンサーの森田かずよさんを講師にお招きし、 ダンスのワークショップを行いました。 森田さんによるウェルカムダンスから始まり、生徒の名前に動きをつけたダンス、ペアになっての指先や手のダンスなどを体験しました。 後半は、小学部低学年の児童も一緒に参加し、音楽に合わせてみんなでダンスを楽しみました。
9月18日(水)の5・6時間目に、国立民族学博物館で開発された持ち運び可能な、小さな博物館「みんぱっく・ジャワ島の装い」をお借りして、体験学習を行いました。 みんぱっくは、こどもたちが新しい世界に出会い、ふれあうためのカバンです。 インドネシア、ジャワ島の民族衣装や、仮面、人形や生活の道具などと、それらにまつわる情報や解説がパックされていて、生徒たちはイスラム教徒の衣装や伝統衣装を着たり、ジャ...
10月16日(水)に、令和6年度の運動会が行われました。今年は、校内で実施し、午前中に小学部1・2・3年生、午後は小学部4・5・6年生と中学部が演技を行いました。 運動会に向けて、授業では、演技で使用するうちわやパーランクーを手作りしました。自分の名前をスタンプしたうちわや、自分で描いた模様が素敵なパーランクーができあがりました。曲に合わせてダンスをしたり、パーランクーを鳴らしたりと練習を重ね、...
道徳の教科書「にんじんばたけで」のお話を人形劇で見ました。 <あらすじ>畑のニンジンを食べたいウサギさん。「畑に入るな」と看板がありますが、他の誰かが食べた形跡もあるので、食べてしまおうか迷います。でもそれはよくないことだと考えて、食べるのをやめる、というお話です。 子どもたちからは、「先生に食べていいですか、って聞いてみたらどう?」「看板にダメって書いてあるからダメ。」など、いろいろな意見が出...