大阪府立堺支援学校大手前分校ブログ

学校行事の様子等をお知らせします。

令和7年度 校内研修会「大手前分校の災害対応について」

 9月22日、大阪赤十字病院、国際医療救援部の光森健二先生をお招きし、校内研修会を行いました。近い将来に来るとされる南海トラフ大地震、また発生確率が高い中央構造線断層帯を中心にした地震の自然現象から災害とならないように私たちが平素から行う準備、発災時の病院の動きについて学びました。 この研修を生かし、万が一に備えて病院と学校とが連携できる対策を進めて行きたいと思います。

令和7年度 2学期緊急対応模擬訓練

9月10日に2学期の緊急対応模擬訓練を行いました。言葉認識の各グループで緊急時の事例を想定し緊急時対応の手順に沿って訓練を行いました。訓練後の反省会では各教員が役割に基づく動きの意見交換をして、迅速に対応するための情報共有や連携のとり方を再確認しました。

令和7年度 防犯安全教室

 9月10日に警察の方を講師としてお招きして、防犯安全教室を行いました。誘拐の被害にあわないために、声をかけられても近づかない・離れて逃げる・近くの大人に知らせるなどの具体的な方法を学びました。学んだことをしっかり覚えて安全に生活できるよう、子どもたちはじっくりとお話しを聞いていました。

令和7年度  職員防犯研修

今年度も天王寺警察署の方に来校いただき、教職員防犯研修を実施しました。研修では、警察署の方が不審者役となって校内に侵入するシミュレーションを行い、危機管理マニュアルに沿って教員が子どもたちの安全確保や通報対応に取り組みました。 その後、訓練の様子を撮影した動画を振り返りながら、警察署の方にご講評いただき、良かった点や改善点を共有しました。また、刺股の使用方法についても、実演を交えて分かりやすく...

令和7年度  2学期始業式

9月1日(月)に二学期の始業式を行いました。 みんなで校歌を歌い、 校長先生から「夏の思い出」と「秋の過ごし方」に関するお話を聞きました。 二学期は、運動会や学習発表会などの行事があります。 たくさんの思い出をつくりましょう!

令和7年度 校内研修会『重症心身障がい児への対応』

7月23日(水)大阪赤十字病院附属大手前整肢学園より重症心身障害看護師の枷場洋子様を講師に招いて、校内研修会を行いました。事前に作成していただいた音声入りのPowerPointを各教職員が視聴し、質問や疑問点をまとめた内容を枷場様にお渡しして、研修日当日に教えていただく研修内容でした。時間を延長して一つ一つの質問や疑問点に丁寧にわかりやすくお答えいただきました。お忙しい中、資料の作成や当日の研修時...

令和7年度 心肺蘇生法講習

 7月18日(金)、天王寺消防署より救急隊員6名に来ていただいて、心肺蘇生法研修を行いました。学年に分かれて、一人ずつ救急時の動きを確認し心肺蘇生を行い、その中でわからないことや疑問に親切、丁寧に教えていただくことができました。45分間の研修でしたが、どの教員も積極的に取り組み、充実した時間となりました。

令和7年度 一学期終業式

 7月18日(金)に一学期終業式を行いました。 校歌斉唱をした後、校長先生のビデオメッセージを見ました。校長先生から消防訓練やスポーツ大会など一学期の行事の振り返りや夏休みの過ごし方についてお話がありました。 熱中症に気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。

令和7年度  夏のつどい

いよいよ夏休みがスタートしました。大手前分校は夏の登校日が2回あります。今日は1回目の登校日で、小学部は、氷を使ったゲームや手作りのカエルとばしを小学部全員でワイワイと楽しみました。中学部は、夏のいろいろなイベント動画を楽しんだり、トントン相撲で勝負をしたりして盛り上がっていました。次回は8月下旬に予定しています。長い休みですが、また元気に登校してくれるのを楽しみにしています

令和7年度 小学部体験学習

 今年の小学部体験学習は、四條畷学園短期大学から金川朋子先生をお招きし「ムーブメント教育(1)体験」を行いました。子どもたちは初めてきく「ムーブメント」で何が始まるのかとドキドキした様子でした。 まず走行ムーブメントとして、アンパンマンの曲に合わせて車いす、座位保持椅子に乗車したまま「がたがた道」走行に挑戦しました。いつも安全第一の大手前分校。この初体験に先生たちは少し心配していましたが、心配無用...

令和7年度 すばるお楽しみ会

7月8日に今年最初のすばるお楽しみ会があり、4月~7月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました! ハッピーバースデーを歌った後は、バイキンマンとだだんだんと一緒にダンスをしました♪ お祝いの後は、クラス対抗で「かびるんるんをふきとばせ!」ゲームをしました。 空気入れ・扇子・大きなうちわを使って、みんなの力でかびるんるんをやっつけました!

令和7年度 ミュージック・シェアリングによる音楽鑑賞会

本物の音楽を通して、子どもたちの豊かな心と創造力の育成の一助となることを目的として NPO法人ミュージック・シェアリングを五嶋みどりさんが設立されました。その訪問プログラムとして6月13日(金)に大手前分校に5名の方が来校され、弦楽四重奏の生演奏の鑑賞会が実施されました。子どもたちは目の前でバイオリン、ビオラ、チェロの素晴らしい演奏に聴き入り、目を輝かせ生き生きとした表情をしていました。最後にバイ...

令和7年度  小学部123年 体育

体育の授業でエアートランポリンをしました。 先生がぴょんぴょんジャンプをして揺らすと、みんな大喜び! 最初は少し怖がっていたお友だちも、だんだん慣れてきて、ふわふわのトランポリンの感触を全身で感じて楽しんでいました。

令和7年度  校内スポーツ大会

6月18日(水)に校内スポーツ大会が行われました。今年は『ボッチャ』でした。 くじ引きでチーム分けをして、名前を決めました。チーム名はそれぞれ『まつ』、『キラキラバンブー』、『ダイアモンドパール』に決まりました。どのチームも一生懸命取り組み、先生たちも熱が入り(!?)とっても盛り上がる楽しい試合になりました。

令和7年度  言葉認識C1グループ かぜビューン!!

言葉認識C1グループでは、「かぜビューン」の絵本を読み、実際に風を浴びて楽しみました。うちわであおいでもらったそよ風や、扇風機の激しい風を体験しました。扇風機は自分でスイッチを押して操作することができました。風を浴びるのが楽しくて、何度もスイッチを押してみたり、嬉しくて大笑いしたりして、楽しく学習できました。

令和7年度  梅雨の授業

梅雨の季節になりました。言葉認識ABグループでは、傘を持って雨体験!傘に当たる水を、少しびっくりしながらも、夢中で見ていました。傘に水が当たる音や、響きも楽しむことができました。青い色の付いた水では、水が傘に当たる様子がさらによくわかり、大笑いしているお友だちもいました。

令和7年度 防災(火災)避難・安全学習

5月27日(火)、天王寺消防署の消防士の方々と大阪赤十字病院の施設課の皆様のご協力のもと、「防災(火災)避難・安全学習」を実施しました。 今年は、小学部1・2・3年生の教室から出火したという想定で訓練を行いました。火災を発見した先生が火災報知器を鳴らし、校内を走って知らせてまわると、児童・生徒は先生の指示をよく聞いて落ち着いて安全区域へと避難することができました。消防署や施設課の方々に見守られ...

言葉認識CDグループ スヌーズレンでリラックス

言葉認識の授業では、CDグループがスヌーズレンを楽しんでいました。ゆったりとした音楽と、アロマの香り、やわらかい光の中で、心地よく過ごしました。戸外での活動の後でしたので、みんなでゆったりと、マットの上で身体をのばしてリラックスすることができました。

令和7年度 防災(火災)模擬訓練を実施しました

 放課後に、教員で防災模擬訓練を行いました。火災が起きたときの対応を、赤十字病院の施設課の方にご指導いただきながら確認しました。児童生徒の避難誘導や消火活動など、一つひとつ確認し、スムーズに訓練ができました。放水の練習も全員で行いました。3階から1階の的をめがけて放水するのはとても難しく、水圧でホースをうまく操作できず、私は服がびしょ濡れになりました!日頃触れる機会のない、消火用散水栓の使い方を確...

令和7年度 児童生徒会オリエンテーション

5月20日(火)に、児童生徒会オリエンテーションが行われました。今年の児童生徒会の活動について話を聞きました。昨年、児童生徒会の活動でがんばった事を思い出し、「今年は学級の代表をやってみたいな。」と目を輝かせながら、お話をしっかり聞いていました。最後に、一人ひとりが、自分の好きなことや児童生徒会でがんばりたいことを発表しました。大勢の人の前で発表するのは、緊張している様子でしたが、自分の思いをみん...

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31