野菜の苗を植えてわずか1か月、あっという間にみんなの背丈よりもずっと大きくなりました!今日はキュウリ、ナス、ミニトマトの収穫をしました。収穫をしようとキュウリを握ると、表面がチクチクしていてびっくりしたり、葉の間からイナゴがぴょん、と飛び出てきたり、いろいろな発見がありました。採れたての新鮮な野菜を、カタツムリが喜んで食べていました!
2024年6月アーカイブ
2年前に先生が連れてきてくれたカタツムリが、たまごを産んで家族を増やし、今も元気に過ごしています。毎年この時期になると、飼い主の先生が学校に連れてきてくれ、久々に再会できます。大きなカタツムリや、小さい赤ちゃんカタツムリもいます。みんなが畑で育てた野菜を食べて、すくすく育って欲しいです!
小学部の123年生クラスでは、道徳の授業であいさつについて勉強しています。あいさつって何?どんなあいさつがあるかな?どんなあいさつの仕方がいいのかな?と、教科書や人形劇を通して学習しました。また、あいさつ運動で校内を回り、他クラスの友だちや先生に、元気にニコニコあいさつができました!あいさつは心の通い合い。毎日気持ちの良いあいさつができたらいいですね!
5月27日(月)防災火災の避難学習・安全学習を天王寺消防署と大阪赤十字病院の施設課の方々と一緒に行いました。 避難学習は、中学部が学習している教室から出火した想定で、火災を発見した先生が火災報知器のベルを鳴らし、学校中に走りまわって知らせて児童生徒、教職員の全員が安全区域に落ち着いて移動して避難しました。消防士や施設課の方々が見守る中、防災センターに通報し、消火担当の先生が消火器で火を消しに行き、...