2017年8月アーカイブ

文化祭にむけて

1年生の教室も、段ボールやクラスのPR旗 垂れ幕などのグッズが目立つようになってきました。 ダンスの練習も、目につくようになってきました。 2学期の授業内容は、多くなります。両立目指して頑張ってください。

文化祭お知らせ 献血お願い

本日から9月1日までに保護者の皆様あてにお知らせを配布します。 文化祭開催のお知らせと、生徒の後夜祭参加承諾書です。9月6日までに提出となっています。 また、献血のお願いと同意書の提出をお願いしています。一人でも多くのかたのご理解ご協力をお願いいたします。

Profession

先日 母の88歳の誕生日プレゼントに写真館で母の写真を撮ってもらいました。 プロのカメラマンの凄さは、卒業アルバムを作ってくださっているうちの学校のカメラマンの腕でずっと痛感させられています。同じ構図で撮っても表情の捉え方がぜんぜん違う。一瞬の時間(とき)を捉える腕。すごい! 写真館では、女性のカメラマンが活躍中でした。夏なので、ゆかた姿の親子連れ、ウサギちゃんをメインにした家族写真、何組もの家族...

大阪狭山市市制30周年記念 NHKラジオ体操

大阪狭山市で27日「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が開催されます。誰でも無料で参加でき、当日会場に行けばよいようです。参加者には記念品もあるようです。 会場は、市立野球場(池之原4丁目)雨天時は市立総合体育館。 6時開会 6時40分閉会 駐車場は総合グランドの予定。「金剛コミュニティ」で記事を見つけました。近くの人ぜひ行って様子を教えてください。

配布物の確認

保護者の皆様へ  25日(金)文化祭PTA模擬店 焼きそば焼き手再募集のプリントとPTA講習会(ヨーガ)のお知らせを、お子様を通じて持って帰ってもらいます。奮ってご参加ください。 12月7日(木)にPTA社会見学会も予定されているようです。京友禅体験&祇園花月で吉本新喜劇鑑賞(予定)だそうです。 また、9月10日(日)文化祭の日に狭山高校食堂横で献血車が来ます。ご協力をお願いします。 *9月1日(...

2学期 始業式です

いよいよ2学期がはじまります。皆さんの顔が見られるのをたのしみにしています。 本日は、8時35分までに、体育館で整列を完了しておいてください。始業式のあと金曜日1時間目 2時間目の授業です。忘れ物の無いように。

2学期の始まり。準備OK?

今日は、2学期に向けて準備ができているか、チェックリストを上げておきます.

図書館へいこう その2

本日から、3年生の授業が始まりますが、視聴覚室の開放(自主勉強会)そして本日の昼からは、図書室も使えます。明日は朝から涼しい環境で、本を読むことも勉強もできます。 可愛いメダカや水生植物もお待ちしてます。来てください。

浪曲

今年の私の目標の一つは、和に触れること。和を知ること 実践することです。 で、この夏浪曲をナマで聞いてみました。 春野恵子さんの「番町皿屋敷」➺(播州皿屋敷と番町皿屋敷は話が違う。やっと合点がいきました) この春野恵子さん昔、タレントでTVでも「東京大学卒業のケイコ先生」で有名になった方です。 ほんとにきれい。迫力ある語り、三味線一つの伴奏で映像が自然と浮かび上がるすごさ。小さい会場なので客席との...

2学期始業式は、8月25日金曜日です!

年間行事予定表でもお知らせしているように、 始業式は8月25日(金)です。 23日 24日は、視聴覚室で、午前中勉強ができます。クラブは3年生が授業中のため出来ません。 どうも、28日(月)が始業式と勘違いしている人がいるようなので・・( いるのかな?いないよね・・・ いない!)再掲しました。

2学期にむけて

暑さは続いていますが、確実に秋は近づいているようです。蝉の鳴き声も肌に感じる日差しも。 さて、始業式まであと1週間。8月25日(金) 始業式+金曜日2時間。 そろそろ2学期へ向けての準備期間ですね。起床・就寝時間を整えること。きっと長い休みのせいで、もとの生活リズムに戻すまでのに時間がかかるでしょう。 28日(月)にある実力判定テスト。これは、1学期の学習内容でどこが身についていてどこがわかってい...

送り火

 16日は、京都五山の送り火の日。TVでは特集番組もやってましたね。母の実家が京都だったこともあって幼いころ見に行った記憶があるのですが、このところとんと縁がなく過ごしています。その代わり四天王寺さんに万灯供養に行くことが多くなりました。境内に1万本以上のろうそくが灯る様は、幻想的で美しいです。先祖から受け継がれてきた命というものを感じずにはいられません。  今年は母からお盆の間お供えする、野菜や...

平和

72回めの終戦の日。今年ほど平和について考えさせられる年はないのでは。 お墓参りに行くと、戦争でなくなった方たちのお墓が並んでいます。なくなった年齢が本当に若い。たった、一つのボタンで人類を滅亡させてしまう武器を持ってしまった人間。どの道を選ぶかそれは私達人間に委ねられています。 世界が平和でありますように。

水木しげるワールド

 鳥取県境港は、水木しげるロードが有名です。ゲゲゲの鬼太郎は、TVで放映されていたのも見ましたし、墓場の鬼太郎も読みました。水木しげる記念館にも行きました。 小学校の時に描いた絵を先生が絶賛してくれて展覧会をひらいてくれたとか。やっぱり幼いときから絵を描くことが大好きだったのですね。 そんな水木しげるさんも、目指した東京藝術大学には何度も落ちたとか。でももし東京芸大に進んでいたらその時代のことだか...

名探偵コナンの生みの親

 名探偵コナンの生みの親、青山剛昌ふるさと館に行ってきました。毎週TVでアニメを見て、単行本も30巻くらいまでは全部読んでいたんですが、今は94巻まで出版されているそうで、時の流れの速さを感じます。 街は、米花町の街並みが作られつつあるところ?もうすぐパン屋さんもできそうです。コナンくんの像や、蘭と新一の青春しているブロンズ像など、アニメファンにはたまらない?私は、青山剛昌の原画に心惹かれました。...

アプリで楽しくお勉強?

 暑いですね。「熱中症にならないためにウォーキングなどの30分位の運動をして、汗をかける体にしましょう。」なんてポスターを見ましたが 運動クラブ以外の人 何か運動で汗をかいてますか? さて、私はと言うと能の講習会を終え、俄然 能に興味が湧いてきました。能は「高尚でお高くとまったもの」という印象を拭えなかったのが、演目も人間の内面を描き、そこが人々の共感を得ていたのではないか?そして、いま能楽を次世...

お能と子どもたち

私のお能の研修は、続いていますが、昨日は初めてライブでお能を鑑賞しました。 車僧(くるまぞう)という演目のダイジェスト版。実は小学生のためのワークショップの中の一部でした。室町時代から続く能・・・・その頃はなかなか庶民には見ることが出来ないものでしたが、本当の能楽堂で鑑賞できるなんていい体験ですね。怖い天狗の登場に、何人もの子どもたちは目を背けたり大人の背中をギュと掴んでピタッとひっついている子が...

台風5号

大阪は、朝早くから泉州地方に警報が出て大阪でも沢山避難所が開設されたようですね。 夕方、医院やお店も臨時休業しているところがいくつもありました。 テレビで、「大きな川の決壊よりも、近くの用水路や側溝のほうが危ない」と話していましたが、確かに多くの人に身近にあるものですよね。 いつもは何気なく見ている街の風景も、違った視点で見てみることが必要かもしれません。

夏休みでないと出来ないこと

台風5号の動きは気になりますね。自分の住んでいる地域に合わせて行動してください。 さて、長期休暇だからこそできること、何か計画していますか? 私は、初めてのそばを打ちや皿回し・南京玉すだれを見学をしました。これから能の謡を3日かけて勉強してこようと思っています。 そばは、はじめパン粉のような状態から、こねてひとまとめにすると、なめらかな表面の塊になって、それがのされて薄くなる。独特の包丁で切るのが...

72年目の広島原爆の日

6日は、日曜日ということで家でゆっくりラジオを聞いていました。 8時頃から広島からの実況中継。 フランス人の観光客は、「(原爆のことは)学校で習った。ここに来るとそれ以上に感じるものがあった」 オーストラリアからの人は「この式典に参加するために来た。休暇で日本に来た。世界平和を守りたい。」 日本人の若いボランティアガイドの男性は、「海外の人より、日本人のほうが観光気分でやってくるのが気になる。」と...

8月の活動について。

文化祭の活動は8月7日(月)~8月15日(火)まで、停止になります。 学校で空調を使うことができません。 この間に、宿題や(もうできていることが望ましい)オープンキャンパスや、この時期にしかできないことをしっかり予定を立てて、チャレンジしてください。

夏の風物詩

8月1日は、教祖祭PL花火芸術の日でした。 私が幼稚園のときから続いていて、その頃は毎年いとこたちと花火を見るのが楽しみでした。 今PL花火芸術の日は、近くに住んでいるため交通規制がかかり、最寄りまでのバスがなくなってしまう、辛い日。 今年は用事で帰宅が遅れ、ちょうど花火見物帰りの人たちが駅に向かう頃でした。沢山の女性が浴衣を着て、男性も浴衣のカップルも。一家4人が、全員浴衣姿という微笑ましい光景...

夏の風景

保護者懇談も、各クラスペースは違いつつも進んでいるようです。 クラブ活動は、公式戦や対外試合で学校の中にいる人数は少ないようですが、文化祭準備や講習自習室には沢山の顔が見られます。のんびり出勤中の道を歩いていると毎日通っていても気が付かなかった、カラスウリの花を見つけました。夜にしか咲かないと言われる花。久しぶりに見ました。真っ赤な実をつけるのはいつだろう。楽しみです。

オープンキャンパス

進路について考えるとき、実際に自分で調べて 自分が行ってみて 確かめることが大切です。以前に比べて、生徒のみなさんもその大切さを理解してくれているようです。 1年生のクラスでは、昨日も文化祭準備。クラス旗を作り始めているところも何組か。今年は垂れ幕も1年生は半分のクラスが参加してます。 そんな時間も取りつつ、「もうオープンキャンパス行ってきたで。」と報告してくれる生徒もいました。 今年は、美術系 ...