10月3日(金)5限総合の時間に、3年生で出前授業を行いました。堺市ダイバーシティ企画課様をお招きし、「みんなのユニバーサルデザイン」をテーマにご講義いただきました。3年生ではこれまでさまざまな地域や国の文化を学習してまいりました。2学期は「共生」をテーマにさまざまな人について知り、関わり方や共生について学習します。今後高齢者体験などを予定しており、それに先立って身近なユニバーサルデザインについて...
学校ブログ
9月26日(金)6限に認証式を行いました。 新しい後期生徒会役員に認証状を渡したのち、学級代表に各クラス委員の認証状を渡しました。本校では全生徒がいずれかの委員会に所属し、それぞれの役割を務めています。後期もがんばってとりくんでいきましょう。
9月19日(金)5限総合の時間に、1年生で出前授業を行いました。NPO法人よりはうす様を通じて東大阪市消費生活センター様より講師の先生をお招きし、栄養・食育をテーマに講義をしていただきました。1年生の総合のテーマである健康を考えるにあたり、栄養や食事がとても大切です。しかし我慢をする、無理をすると食事が楽しくなくなってしまい心が健康ではなくなってしまうことがあるので、健康によい食事についての知識を...
9月10日(水)の3時間めに1年生で道徳の学習を行いました。『こころかるた』という題材を使って、「ルールを守って楽しく遊ぶ」という観点で、お互いの意見を聞きあう活動を各クラスで行いました。一人ずつお題が書かれたカードをめくり、自分の意見を相手に伝え、聞く人は発表者の意見を否定しないなどのルールを確認しました。ルールを守り、お互いに尊重することで、互いに楽しく安心して遊んだり意見を交わしたりすること...
8月27日(水)3時間めに2年生で道徳の学習を行いました。1年生のときにも行った『こころかるた』を題材に、1年生よりステップアップして「他者と円滑なコミュニケーションを育む」という観点で行いました。「自分の気持ちを相手に伝えること」「相手の話を聞くこと」をはじめに確認してから、それぞれ順番にお題が書かれたカードを引き、自分の意見を伝えたのち相手の意見も聞くという方法で取り組みました。各クラスお互い...
8月28日に、もふもふねっとの金様に本校へお越しいただき、講義を行っていただきました。 「ストレスと性暴力理解から始める、安全な環境づくり」をテーマに、性暴力への基本理解から性暴力は突然発生しない・起こった時は組織の疲弊・機能不全に陥ってしまうことまで教えていただきました。 性暴力が起こるまでは、①動機の壁 ②良心の壁 ③機会の壁 ④被害者の抵抗の壁 の4つの壁があり、それぞれ壁の特性に気づいたり...
7月28日に、教育センターの小川様に本校へお越しいただき講義を行っていただきました。 「快適で働きやすい職場環境づくり」のテーマで、ハラスメントの定義から厚生労働省HPにある事例活用して具体的なポイントを考えるまで、職員間でどのようなことを気を付ければよいのか知識を深めることができました。
これまで、学校ブログに泉北レモンプロジェクトに関するブログを載せておりましたが、この度「泉北レモンプロジェクトブログ」を開設いたしました。今後、泉北レモンプロジェクトに関する投稿は、「泉北レモンプロジェクトブログ」にアップいたしますので、ぜひご覧ください。
7月8日(火)3時間めに、2年生で「SNSでの個人情報流出」をテーマに人権学習を行いました。スライドや動画を見て、SNSを通じて意図せず個人情報が流出してしまうことや、人に知られることでストーカー被害にあうなどの事例を知り、注意が必要であることを学習しました。また、友だちなどの写真や個人情報を友だち同士のSNSであっても断りなくに挙げてはいけないことなどを学習しました。相手を思いやり、ルールやマナ...
7月7日(月)~7月11日(金)に生徒会によるあいさつ運動を行いました。今回は校外に出て行う運動と学校内で行う運動を隔日で行いました。学校の外に出て自力通学の生徒や地域の方々に元気に挨拶をするとともに、「お互いにあいさつをしよう!」と学校全体が意識できるよう、学校内でも挨拶をして回りました。生徒会のメンバーはいつもより少し早めに登校し、頑張って取り組んでいました。