1月29日(水)3時間めに1年生で道徳学習を行いました。この授業では「勤労、公共の精神」をテーマに、アミューズメントパークで働く清掃員の方々のことを学びました。アミューズメントパークではごみが落ちておらず、施設やトイレ等がいつもきれいなのはなぜ?と問いかけに生徒たちはみんな一生懸命考えて自分の意見を述べていました。本校でも、もうすぐ大掃除があり、清掃の大切さがわかる良い機会となりました。 ...
2025年1月アーカイブ
本日は2年生対象に堺市自転車企画推進課より講師をお招きして『「交通事故」あわない、おこさない』をテーマに出前講座がありました。交通マナーや自転車に乗る際のルールなどを映像を交え、詳しく講義していただきました。2年生の生徒たちは、身近な事柄にしっかりと興味を持って講師の方々のお話を聞いていました。
1月23日(木)にNPOとれじゃーBOXより防災士の大槻由美様を講師にお招きし、PTAの防災研修会を行いました。テーマは「子供を守るために備えることを考えよう」で、東日本大震災での地震の実際の映像などを見て、改めて地震で起こる被害について深く考える機会となりました。その後地震や災害にどのような備えが必要か、やどのような行動をとればいいのかなど、災害時に際して私たちができることを学びました。
本日の5時間めの3年生の体育でファインプラザ大阪から講師をお招きして車いすバスケットボールの体験授業がありました。生徒たちは競技用の車いすと通常の車いすの違いなどに興味を持ちながら、実際に競技用の車いすに乗ってバスケットボールの体験をしました。
本日3年生の家庭科の授業にSMBCコンシューマーファイナンスより外部講師をお招きして出前授業をしていただきました。今回の授業のテーマは「生活設計・家計管理」で、自分のライフ設計を考えたり、貯蓄の必要性を学んだり、家計簿のつけ方を教わったりと生活に関するお金の管理などを学習しました。生徒たちは自分の将来の生活に直結する内容に興味を持ってしっかりと講師の先生の話を聞いて、課題に取り組んでいました。 ...
令和6年12月12日(第1回)、12月19日(第2回)、令和7年1月9日(第3回)、1月16日(第4回)と計4回、2年(第4回のみ)と3年の就労支援コースの生徒たちが、桃山学院教育大学のキャンパス構内の清掃実習に行ってきました。 作業内容には、落ち葉の掃除、教室等の消毒作業、食堂内の清掃、書類の裁断作業、備品の運搬作業があり、チームに分かれて行いました。 4日間の作業で沢山の作業を行い、大学の教職...
1月17日(金)3時間めに3年生で人権学習を行いました。今回は「同和問題」について考えました。ほとんどの生徒が「同和」という言葉を知りませんでした。そのような差別があって苦しんでいる人がいる...そのような差別を社会から無くしていくにはまずは事実を知るところからが大切です。同和問題をわかりやすく解説している動画教材を、みんな真剣に聞いていました。
1月10日(金)3時間めに3年生で道徳学習を行いました。『どう、解く?』という教材から「ウソ」について考えました。誕生日にプレゼントをもらったけれど、好きなものではなかったときに、「うれしい、ありがとう」と「ウソ」をついた。という例をもとに、「ウソ」ってなんだろう。ついてはいけないもの、ついてもいいウソもあるのか?ということについてクラスで意見交換をしました。どのクラスも積極的に意見を述べており、...