2025年2月アーカイブ

2月28日(金)卒業生を送る会を行いました

2月28日(金)5時間め、1,2,3年生全員で「卒業生を送る会」を行いました。卒業生の門出を祝い、1年生からは『ふるさと』2年生からは『誕生日(熊木杏里さん)』の歌のプレゼントと、プレゼントの贈呈を行いました。3年生からは『群青』の合唱のプレゼントやこれまでの学校生活の思い出のスライド上映を行いお礼をしました。 心をこめてお互い大きな声で歌いあい、笑顔で送る素敵な会となりました。最後には1,2年生...

2月27日(木)3年生でSNS研修を行いました。

2月27日(木)5時間めに3年生でSNS研修を行いました。e-ネットキャラバン様を通じてNTT西日本関西支店の厚坂様を講師にお招きし、「SNSやインターネットを通じてトラブルにならないために、被害者にも加害者にもならないために気を付けること」をテーマにご講義いただきました。3年間SNSについての学習を取り組んできましたが、卒業を控えた今、振り返りを含めて気を付けることを教えていただきました。「誘い...

2月27日(木)10:30~12:00本校体育館にて、PTA主催「家庭での情報モラルに関する研修会」を行いました。e-ネットキャラバン様を通じて、NTT西日本関西支店の厚坂様を講師にお招きし、保護者・教職員を対象に、「SNSでのやりとりで友だちとトラブルにならないために」「誘い出しやなりすましによる被害や闇バイトの被害にあわないために」「ネット依存や高額請求などならないために」など「被害者や加害者...

2月26日(水)第2回学校保健委員会を行いました

2月26日(水)13:00より、本校で第2回学校保健委員会を行いました。学校医の先生方をお招きし、今年度本校で行った保健、給食、環境・防災の3つの取り組みについてご報告をいたしました。感染症についての近況について、学校医の先生方からのご報告・ご助言をいただきました。

2月25日(火)2年生で人権学習の振り返りを行いました。

2月25日(火)2年生で人権学習の振り返りを行いました。 「電車が好きな人もいれば、車が好きな人もいる」「みんなそれぞれ好きなものが違う。互いを認め合おう」「携帯電話などを使うときのマナー」「ことばがきつい人がいたときはどうしたらいいか」「や(やめて)・は(はなれる)・た(助けを求める)を忘れずに、自分の心と体も守ろう」など、1年間学習してきたことをスライドで確認し、お互いに意見を出し合いながら大...

2月18日(火)2年生で人権学習を行いました

2月18日(火)3時間めに2年生で人権学習を行いました。防災カードゲーム「このつぎ何がおきるかな」をクラスで取り組みました。同じ枚数のカードをお互いに持ち、ある自然災害が起きた時におこる災害の順序を①~④の順番になるように、自分が持っているカードから出し合い、完成させていくゲームです。 「5番の項目の3番めだれか出して~」などクラスみんなで協力し、楽しみながら、命を守るためにはどうしたらよいのかを...

3年生校外学習に行きました。

2月7日(金)3年生校外学習で、堺市総合防災センターへ行きました。4つのグループに分かれ、グループの実態に合わせた体験をすることができました。映像に合わせた地震体験、消火体験、煙・悪路避難体験など、楽しくかつ真剣に学ぶことができました。

挨拶運動を駅前で行いました。

月曜日と木曜日に駅前で挨拶運動を行いました。 寒い中、生徒たちは元気よく挨拶ができました。年間で計3週にかけて行ってきましたが、地域の人たちにお声をかけていただくなど有意義な活動となりました。

2月13日(木)3年生保護者の方対象に進路講話を行いました

2月13日(木)10:00~10:50 堺区障害者基幹相談支援センター相談支援専門員の丸山知美様をお招きし、3年生の保護者の方々を対象に進路講話を行いました。「障害基礎年金」をテーマに、卒業後に利用できる制度や手続きの流れについてご講義いただきました。

2月13日(木)保護者対象 性に関する研修会を行いました。

2月13日(木)11:40~13:00PTA主催で、思春期保健相談士・性教育認定講師の岩崎紘美様をお招きし、「性に関する研修会」を行いました。思春期をむかえた子どもたちからの性に関する質問への対応や、自分の体も相手の体も大切にする性教育をどのようにしたらよいのかという保護者の方々の不安に答えていただく内容でご講義いただきました。学校・家庭・支援者など子どもたちをとりまく全ての大人たちが「性」に関す...

2月7日(金)5時間めに、2年生の体育の授業で、大阪経済大学スポーツ・文化センターの地域連携事業を活用してバスケットボール部様をお招きし、出前授業を行いました。大学生の方々が練習方法やシュートの方法などを教えてくださり、一緒にシュート練習などを行いました。年齢の近い大学生の方々との交流ということで、生徒たちも生き生きと活動し、楽しくバスケットボールに親しむことができました。

1年生、人権学習を行いました。

 本日の3時間めに1年生が各学級で人権学習を行いました。生徒たちは画像を見て、「こんな時はどうしたらよかったのかな。」「こんなことを言われたら相手の人はどう思うのかな。」など一生懸命考えながら人権学習に取り組んでいました。

2月4日(火)4時間めに、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様をお招きし、3年生ライフキャリアの授業で「消費者教育」に関わる出前授業を行っていただきました。成人年齢引き下げにより、18歳から成人となる3年生の卒業後の生活を見据えて「契約」や「ローン・クレジット」「信用・権利と義務」「消費者トラブル」について教えていただきました。すでに18歳となっている生徒もおり、みな静かに話を聞いていまし...

 本校と今年度より連携をスタートさせていただいている「泉北レモンの街ストーリー」さんが2月の広報さかいで紹介される際に、本校の生徒がライフキャリアの授業で取り組んでいるプレートが紹介されていました。正確には本校の生徒が作業で作成したプレートが写真に写っているわけではないのですが、この広報を生徒たちに見せたところ、自分たちが作っているプレートが生かされて社会に出るということに実感が沸いたようで、大変...