10月3日(金)5限、1年生の総合の時間に「健康」の観点からレモンを活用したレシピを調べる学習を行いました。各クラスたくさんのレモンレシピを調べ、アイデアを出すことでレモンに対して興味をもち、前向きに取り組んでいました。オリジナルのレシピを考えてくれた生徒もおり、レモンのキャラクターである「レモネ」をイメージした「レモネモチーフレモネード」のデザインを描いてくれました。底に青いゼリーを入れたレモネ...
泉北レモンプロジェクトブログ
1学期にレモンのキャラクターを募集し、9月に生徒・保護者・教職員で投票を行ったレモンのキャラクターがついに決定いたしました!数あるキャラクターから選ばれたのは「レモネ」です。6限に行われた認証式の後に生徒の皆さんに発表しました。キャラクターも決定し、ますます盛り上がりをみせています。今後もみんなで楽しみながら「泉北レモンプロジェクト」を行ってまいります。
9月19日(金)5限、2年生の総合の時間に、レモンの木に堆肥を施肥しました。6月の出前授業で作成し、育ててきた「生きごみさん」がついに堆肥となり、それに鶏糞を混ぜ込んで作った肥料をまきました。独特の匂いがするので、子どもたちは「くさい」と言いながらも頑張って取り組みました。 レモンの根は枝の広がりに合わせて地中で広がっているので、枝葉の先と同じくらいの大きさの同心円上に地面を掘り起こし、堆肥を混ぜ...
9月よりレモンの水やりを月曜日1年生、水曜日2年生、金曜日3年生と各学年週に1回ずつ行っております。朝の自立活動の時間に、水やりをする人を募ると各学年4~6人の生徒が毎回一緒に来てくれ、一人一株ずつ水をあげてくれています。葉っぱの様子を一緒に観察したり、アゲハチョウの幼虫少しずつレモンも大きくなってきました!
9月5日(金)の5限に、2年生の総合の時間でレモンの枝葉の活用方法について考えました。1学期に各クラス枝葉の活用方法について調べ、考えたものをもとに、実際に枝葉に触れ、刻んでみたり、乾燥してみたりと加工してみました。クラス中にレモンの良い香りに包まれていました。レモンのトゲの威力に驚いたり、袋に入れてにおい袋を作ってみたりとクラスごとで様々な取り組みを行っていました。これから少しずつ、レモンの加工...
本校の「泉北レモンプロジェクト」が、大阪府庁学校経営推進費事業の対象となり、予算をいただくことができました。その予算を使い、本校A棟調理室を喫茶室に改修する工事を夏休み期間中に進めてまいりました。 厨房スペース(白い床側)の流し台を1つ撤去し、食器棚と手洗い場を移設して厨房スペースに調理に必要な備品が揃うよう配置しました。木目調の床側は喫茶スペースとし、厨房スペースと喫茶スペースを明確にしまし...
6月9日(月)~6月13日(金)に行われた校内実習期間に、泉北レモンの街ストーリー様から受注した商品作りに取り組みました。レモンのマーマレードジャムの瓶にラベルを貼る作業や、新しくレモンを購入された方にお配りするレモンプレートの作成を行いました。昨年度10月の校内実習で初めて取り組んで以来、ライフキャリアの授業等でも取り組んできたことで、生徒たちも自信をもって取り組むことができました。1年生も初...