2016年アーカイブ

PTA進路講演会

7月4日(月)、PTA主催の進路講演会が開かれました。  今年は近畿大学入学センターより古久保先生をお招きし、大学入試状況についてお話いただきました。大変暑さの厳しい日ではありましたが、1年生から3年生まで多数の保護者の方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。  その後、学年別の懇談会が開かれましたが、子どもさんの日頃の様子や親としての悩みなど、なかなか普段お話しすることのできない話...

七夕

いよいよ七夕の季節。本校恒例の七夕飾りがお目見えしました。  本校では毎年共生推進教室の生徒(フレンド生と呼んでいます)が本校の前にある豊中九中さんから竹をいただいてきて、七夕飾りを作っています。総合学科の生徒や教職員に短冊を配って、飾り付けてもらいます。「志望校に合格しますように」「高校生活を楽しく過ごせますように」「彼女がほしい」など、高校生らしい様々な願いが短冊に込められています。  今年は...

救命救急法講習会を実施しました

 7月1日、期末考査期間の午後、教職員の救命救急法講習会を行いました。  テストが終わると生徒たちは文化祭の準備やクラブ活動へと活発に活動を開始します。ギリギリまで自分のできる限りのことをしようと頑張りますので心配なのが熱中症や突然意識を失うような大きな事故の発生です。私たち教職員は勉強合宿やクラブの合宿など、生徒を引率して泊を伴う行事も控えていますので、各自が救命処置ができるように知識を持つこと...

こども園との農園体験実習進行中!

本校では選択科目の授業の中で、市内こども園のご協力により、こども園実習を実施しています。今年度は新たな交流のスタイルとして、西丘こども園の園児さんと小さな農園でさつまいもを育てることを計画し、現在進行中です。 ゴールデンウィーク明けに、園児さんと本校の授業選択者で一緒に苗の植え付けを行いました。園児さんは園の先生から苗を受け取ると、一本ずつ大切に大切に畑に植えていました。「myジョウロ」をもって放...

すがすがしい笑顔がまぶしかった体育祭

6月10日金曜日、素晴らしいお天気に恵まれ、体育祭を実施することができました。 今年は不安定な天気予報に翻弄され続け、随分待ちました。   待った、待った、待ったよ~!という生徒の声が聞こえてきそうでしたが、待った甲斐あった体育祭! 競技に、応援に、スタッフとして割り当てられた仕事に...と生徒たちは実に見事にベストを尽くしました。                  ...

朝の風景4 朝の読書(9期生)

9期生(2年生)から始った朝の読書、通称「朝読」の様子です。 一人一人自分の読みたい本を用意し、毎朝集中して読書をします。静かな集中した時間が流れます。この時間は何をする時間なのか、自分で判断し行動を律することのできる生徒たちだからこそ実現している貴重な時間です。静かに集中してから1時間目に入りますので、1時間目も遅刻もなく落ち着いた状態で始まります。     &n...

朝の風景3 SS2(SS道場 2年)

3年生から始まったSS道場。SSは千里青雲を示しています。今では1年生はSS10(10期生SS)、2年生はSS2(2年生のSS)として取り組みの輪が広がっています。今回は2年生の「SS2」の風景です。この日は英語の速読を行っていました。生徒と一緒に速読をする先生の姿も...わかりますか?「校長先生も一緒にどうぞ!」ということで、取材に行っただけでしたが急遽一緒にSS2に参加させてもらいました。

朝の風景2 クラブの朝練

毎朝、早朝からクラブの朝練に励み、汗を流す生徒もいます。身体を動かすことにより、脳もしっかり目覚め、1時間目の授業の頃には心身ともにスッキリした状態になるのではないかと思います。 元気な声が体育館に響いていました。

朝の風景1 SS道場

3年生のSS道場の風景です。 「やればできる子」を「できる子」にしてやりたいという教員の願いから誕生した本校独自の取組みです。 各自、英単語テストに挑戦中。この日は40名の参加でした。 このまま受験をめざす仲間として、またライバルとして、切磋琢磨して継続していきます。 生徒のみなさんと同じように勉強し、3年生に混じってtryする3年学年団の教員もいます。  

本校1期生の丸茂圭衣さんが、本年8月にリオデジャネイロで開催されるオリンピックのシンクロナイズドスイミング日本代表に決定しました。横断幕ができましたので、東ウイングホール前に掲示しました。 大変険しい道を努力のすえ突破され、みごと代表の切符を手にされたことに敬意を表しますし、誇りに思います。卒業生の活躍によって千里青雲高校に関係するすべての人々が勇気と希望をいただきました。ご活躍をお祈りしています...

宿泊研修に出発

1年生は4月21日、22日の1泊2日の予定で宿泊研修に出発しました。 学年主任を中心に、1年学年団が発足した時から準備を進めてきた研修です。 まだまだクラスの中でも話のできていない人もいたり、やや緊張が続いているかと思いますが、この研修を通してクラスへ溶け込み、この1年が仲良く気持ちよく過ごせるようクラスへの安心感を感じてほしいです。また、様々なメニューを通して、しっかりと勉強することの大切さや友...

学校生活が順調にスタートしました

1年生はSNSについての研修やオリエンテーションなど、高校生となる心構えについての学習やクラブ見学、健康診断と様々な行事をこなしながら朝読と授業が始まりました。 SNSについての研修風景です。   1年生の朝読の様子がこの一枚です。 担任の先生も一緒に静かに読書中。毎日の小さな積み重ねが1冊の書物を読み終えることにつながり、毎朝静かな時間を過ごすことで、1時間目の授業へスムーズに移行...

朝の清掃活動

雨ふりでない朝は、毎日硬式野球部のみんなが学園坂やグランドへ上がる階段などの清掃をしてくれています。 今は落ち葉もたくさんあり、そのままにしておくと溝がつまり雨が降ると大変なのですが、野球部のみなさんのおかげで ずいぶん助かっています。 「継続は力なり」   毎日気持ちよく清掃活動をしてくれているので、こちらも心が洗われるようです。 感謝、感謝!

新入生を迎えました

4月8日 午後からは入学式です。 式辞の中で、「学びの姿勢」ということをお話ししました。 同じように学んでいても身につく人とつかない人がいる。 その違いは「学びの姿勢」にあると思います。それは「集中して深く学ぶ姿勢」といつかきっと役に立つだろうと信じ、「幅広く学びとろうとする姿勢」です。好きな学問を専門的に深く学ぶ姿勢は言うまでもなくとても大切ですが、学びのネットワークを作ろうとして...

いよいよ新学期スタートです!

4月8日、2・3年生が元気に登校してきました。昨日の春の嵐でせっかくの桜もだいぶ花びらを落としてしまいましたが、本日はお天気に恵まれ、気持ちよいスタートとなりました。午前中は着任式と始業式、午後から入学式を行いました。退職された先生、異動になった先生を紹介し、新着任の先生を紹介しました。どんな先生かな??あの先生は他の学校に行かれたのか...生徒のみなさんの顔を見ていると、そんなつぶやきが聞こえ...

7期生のみなさん 卒業おめでとうございます

 本日、3月2日、暖かな春の日差しに祝福されながら無事、卒業式を終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、ご家族の皆様に見守られ、厳かな中にも温かい卒業式でした。 卒業式の前に3階の3年生のフロアーに行くと、生徒の写真で描かれた学年主任吉田先生のモザイク画が飾られていました。吉田先生は「恥ずかしいんですが...」と、アップになった自分の笑顔に照れておられましたが、とてもうれしそうでした。 &...