摂津支援学校ブログ

大阪府立摂津支援学校のブログです。行事などの記事を更新しています。

中3職場体験実習報告

10月30日(木)1限に、中学部3年生の職場体験実習を行ったメンバーからの実習報告会がありました。仕事の体験を通して学んだことや大変だったことなどをグループごとに発表しました。普段の学校生活ではできない貴重な体験だったようです。

高等部2,3年生 職業コース GM(グリーンメンテナンス)

晴天のもと、サツマイモやオクラ、なすの収穫作業をしました。 サツマイモは、大小様々に育っていました。オクラやなすは収穫に適した大きさの実を見極め、収穫することができました。 同時に並行して水菜やほうれん草の苗をポットから取り出し、畝に植える作業にも取り組みました。 昼休みには収穫物のオクラやなすを作業の報告とともに校長室に届けました。

給食~世界の料理編①インド~

10月29日(水)の給食で〈ビリヤニ〉というインド料理を食べました。ビリヤニは、インドの国民食で、カレーピラフのような料理です。ターメリックとガラムマサラのスパイシーな香りが食欲をそそります。給食では、具を別で調理し、炊きあがったご飯に混ぜて提供しました。料理に合わせて、栄養教諭がインドの民族衣装「サリー」を着て、給食を取りに来た児童生徒をお出迎えしました。みんな興味津々で、「この服何?」「王様み...

高1校外学習(吹田市自然体験交流センター わくわくの郷)

10月23日はわくわくの郷で野外調理をしました。 野外活動にぴったりの良い天気。 火起こしや野菜を細かく切ることが難しかったですが、協力して活動できました。 どのクラスも美味しいカレーができ、お鍋はたちまち空っぽになりました。 おなかがいっぱいになった後は、広場で思い切り体を動かしました。

小学部 3.4年生 秋の遠足

小学部 3.4年生 「秋の遠足」  10月9日(木)、お天気に恵まれ、涼しい風が吹く中、3・4年生のみんなで万博記念公園へ遠足に行きました。バスから歩いて太陽の塔へ向かい、約150段もの階段を上って「生命の樹」のいろいろな展示物を見ました。広場では「いとぐるま」という曲に合わせ、みんなで手をつなぎ、輪になってダンスをし、笑顔いっぱいに学年交流を深めることができました。

スポーツフェスタ2025大阪

10月11日(土)、13日(月)にスポーツフェスタ2025大阪がありました。今年は陸上と水泳で 合わせて14名の児童生徒達が参加しました。 11日の陸上では、午前中に少し小雨の降る時間帯もありましたが、午後には天気も持ち直して過 ごしやすい気候の中でそれぞれ走り切ることができました。13日の水泳でも、普段の練習の成果 をしっかりと発揮できていました。 当日はたくさんの方々から応援をしていただき、児...

芸術鑑賞会

芸術鑑賞会 10月6日に芸術鑑賞会がありました。 今年度は、PULUTATA(プルタタ) GIANT STEPS(ジャイアントステップス)に出演していただき、演奏や歌にのせ、たくさんのユニークな人形が登場するパフォーマンスを見せていただきました。 午前中の小学部の公演では、大きな龍にびっくりしたり、かわいいガイコツの人形に喜んだりして、大盛り上がりでした。「おもしろかった。」「人形は何で作ってい...

高等部1年生 ハートフルコンサート

9月12日㈮大阪教育大学の皆さんによる「ハートフルコンサート」の音楽鑑賞に行ってきました。ディズニーやジブリ、Mrs.GREEN APPLEなどの曲が演奏され、生徒たちは笑顔で聴いていました。楽器の紹介やダンスもあり、とても楽しく鑑賞できました。よい機会をありがとうございました。

給食~世界の料理編①韓国~

9月10日(水)の給食は〈混ぜこみキンパ・韓国のり・キムチと春雨のスープ〉という韓国料理特集でした。本場のキンパのように海苔で巻くことは難しいので、混ぜこみキンパにして提供しました。料理に合わせて、栄養教諭が韓国の民族衣装「チマ・チョゴリ」を着て、給食を取りに来た児童生徒をお出迎えしました。みんな興味津々で、「この服何?」 「かわいい」「韓国の(衣装)や!」と反応している姿が見られました。 次回は...

9月地震津波避難訓練

9月2日に地震火災避難訓練を実施しました。(とりかい高等支援学校と合同) 緊急地震速報の後、地震の発生を想定し、放送で地震の揺れの音が流れる中、机の下などにもぐり身を守りました。教職員による安全確認後、3階から火災が発生したという想定で本部から放送が入り、火災場所から離れた階段を使用して全員速やかにグラウンドへ避難することができました。 次回の避難訓練は12月の地震津波避難訓練です。非常時に安全確...

2学期始業式

9月1日(月)から2学期が始まり、体育館で始業式が行われました。2学期は77日の登校日があり、その中で様々な行事もあります。まだまだ残暑が厳しいですが、今学期も学年や学部の仲間と一緒に楽しい思い出をつくってほしいです。

三島ブロック夏季研修会(教員向け)

三島ブロック夏季研修会(教員向け) 7月24日 三島ブロック夏季研修会を行いました。第一部では本校教員が普段使用している教材の展示をはじめ、近隣の支援学校教員によるブース等もあり、地域の小中学校や幼稚園等に勤務されている先生方が熱心に見て回られていました。第二部は笑顔いっぱいの講演会もあり、充実した研修会となりました。

「1学期が終わりました」

2年生に進級し、5月に体育祭、6月には宿泊学習を経験し、7月18日に終業式を迎えることができました。終業式前日のHRでは、体育祭、宿泊学習の振り返り動画を見て、「1学期楽しかった」と感想を伝えた生徒もいました。授業では、ワーク・GMの授業で育てたナスを7月17日の給食「夏野菜カレー」に提供しました。また家庭生活では授業で収穫したジャガイモを使って「ジャガイモチヂミ」を作りました。その時の写真をご覧...

中学部SNS出前授業

昨今多くの子どもたちがスマートフォン等を持ち、SNSを利用する現状を踏まえ、情報機器の利用に伴うトラブルから自分自身を守り、安心して利用するために、中学部では7月11日(金)3.4時間目に「令和7年度 情報モラル教育(SNSの使用)」の出前授業を摂津警察署防犯係の方を招いて行いました。 子どもたちのインターネットトラブルで多い「写真について」と、「知らない人と繋がるリスク」についてのお話を聞きまし...

中学部3年生校外学習

先日、6月19日(木)に校外学習に行ってきました。今回の行先は、今年3月にオープンしたダムパークいばきたでした。茨木ダムを渡ったり、公園内にある吊り橋を渡ったりしました。お天気に恵まれ、絶景を堪能できました。

小・中・高きょうだい学年交流について②

7月14日(月)と7月17日(木)にきょうだい学年交流が行われました。 小学部1年生と高等部1年生は、絵本とダンスで交流しました。高1の生徒が「はらぺこあおむし」の絵本を読み聞かせしたり、小1の児童は「ながぐつマーチ」のダンスを披露したり、楽しい時間を過ごすことができました。 小学部6年生と中学部3年生は、「ボッチャ大会」を行いました。4グループに分かれて対戦しました。グループで協力しながら、ルー...

小学部6年生 「SDGs出前授業」

 7月15日に明治安田生命の方に来校してもらい、SDGsの出前授業を受けました。 SDGsという言葉を初めて聞く子どもたちもたくさんいましたが、ボードゲームを使って「ハッピータウン」を作ろうという内容で、クラスの友だちと協力してみんなが住みやすい街を作りました。 ゲームの結果はクラスごとのカラーが出てとても面白いものになり、楽しい授業でした。

摂津第五中学校と中学部3年生の学校間交流について

7月8日(火)の午前中に摂津第五中学校と学校間交流を行いました。 スクールバスで摂津五中へ向かいました。 『おちたおちた』ゲームで始まり、『バースデーチェーン』というゲームは、喋らないというルールで、五中の生徒と身振り手振りで意思を伝え合って順番に並びました。最後に『ジェスチャー』ゲームをして一緒に楽しむ事ができました。 去年から引き続き3年目の交流になり、親睦が深まりました。

高3 身だしなみ講習

身だしなみ講習で未来の笑顔が輝いた! 7月1日、高等部3年生で身だしなみ講習が行われました。今回の講習は、資生堂の講師の方々にご協力いただき、生徒たちはいつも以上に笑顔で、とても楽しそうに参加していました! ・笑顔あふれる実践的な学び 講習では、社会に出たときに役立つ身だしなみの基本を教えていただきました。例えば、清潔感のある髪型や服装のポイント、TPOに合わせたメイクや整髪料の選び方など、どれ...

大阪・関西万博プロジェクト⑪

給食「こんなところにもミャクミャク」 今回は授業ではなく、給食のメニューの中の万博紹介です。ミャクミャクパッケージの牛乳パックは以前からありましたが、7月14日(月)の給食には、栄養教諭チョイスのミャクミャクパッケージの海苔が出ました。柄が少し異なるパッケージが2種類あったとのことで、 子どもたちは「ぼくのは、こっちのミャクミャクだった!」や「先生どっち?」と喜んでいました。

過去の記事

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30