6月18日(水)に1年生にとっては初めての遠足が行われました。シールラリーで校内を回り、校長室や図書室など初めての場所を見学しました。ゴール地点まで、お友だちや先生と手をつないで歩くことができました。お昼はお弁当!! みんなおいしそうに食べていて、たくさんの笑顔が見られました。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
6月19日(木)に校外学習でボーネルンドに行きました。 施設内では、室内に大きなボールプールや滑り台などの遊具がある「からだ遊びゾーン」と、外の遊具と砂場がある「自然遊びゾーン」に行き、たくさん体を動かして遊びました。体を動かすことが大好きな3年生のみんなは、目をキラキラとさせながら、いろんな遊具で遊び、楽しい1日を過ごすことができました☺
6月30日(月)に本校の多目的室で、小学部3~6年生の児童を対象に、日本センチュリー交響楽団員によるバイオリン三重奏の演奏会がありました。バイオリンの紹介、「動物の謝肉祭」や「ディズニーの曲」など素敵な演奏を聴きました。
小学部3年生の生活の時間に、みんなで魚釣りゲームをしました。今回釣る魚は、2年生の時に自分たちで作った魚です。魚は、ビニール袋にお花紙を入れて、魚のうろこに見立ててシールを貼ってできていて、とってもかわいい魚たちです。釣り竿には、マグネット磁石がついているので、糸のついた磁石を魚の口に当てて釣りあげることができます。同時に2匹釣りあげられた子どももいて、とてもうれしそうでした。
5月31日(土)に体育祭を行いました。前日からの悪天候に悩まされつつも、無事天候に恵まれ開催することができました。また、今年度も、たくさんの保護者の方に観覧していただくことができました。学部別の開催で、中学部は徒競走と各学年による集団演技を行いました。 徒競走では、ゴールを目指し、最後まで走りきることができました。 演技では、1年生は、3方向綱引きを行いました。中学部に来てからできた新しい友だちと...
6月12日(木)、中学部1年生は万博公園内にある国立民族学博物館に行ってきました。生徒数が50名の大所帯での初めての校外学習でしたが、ルールを守って見学できました。 国立民族学博物館ではたくさんのお面や民族衣装、アクセサリーや楽器、住居など世界の文化や生活の様子に触れることができました。
中学部1年生 美術「自分でデザインしてみよう」 美術の授業で、ミャクミャクを題材にデザインの学習に取り組みました。一人ひとりがオリジナルの配色やデザインを考え、とても上手でユニークなミャクミャクが完成しました。現在、中高等部棟2階の中学部1年生エリアの廊下に掲示しています。
小学部 「生き物を育てよう2」 以前、小学部で蝶を育てている記事を掲載しましたが、今回はカブトムシです。幼虫から育 て、早くも成虫になっています。学年の児童たちは、休み時間に目をキラキラさせて眺めた り、手のひらに乗せてみたり、興味津々です。
5月31日(土)に体育祭を行いました。天気予報は雨で天候が心配でしたが、無事開催することができました。小学部はかけっこと低学年・高学年に分かれて演技の発表をしました。かけっこは、低学年は30m、高学年は40mをゴールまで力いっぱい走ることができました。低学年はデカパンリレーとポケダンス、高学年はサーキットと万博の曲に合わせたダンスをしました。それぞれ練習の成果を発揮し、一生懸命頑張っている姿が見ら...
6月19日(木)校外学習で千里中央方面へ行きました。 中華レストランでの外食体験では、唐揚げ、麻婆豆腐、上海風焼きそばの中から事前学習で選んだ物を食べました。帰りはモノレールを利用。車窓から見える景色を楽しみながら、マナーを守って乗車することができました。
中学部 美術「張り子でミャクミャク制作」 昨年度の授業ですが、張り子でランプシェード作りに取り組みました。その際に、同じ技法でミャクミャクを制作しました。今年度も廊下に飾っていますので、来校の際は、ぜひ立体的なミャクミャクをご覧ください。
中学部3年生 道徳「SDGs調べ」 2015年から2030年までの国際目標であるSDGsについて班毎にタブレット端末で調べ、ポスター発表をしました。目標期限まであと5年。災害や平等、学習機会等についての"いのち輝く未来社会のデザイン" をみんなで考えました。
6月12日(木)、あくあぴあ芥川へ校外学習に行きました。魚やカメ、虫の標本など、たくさんの生き物たちと出会えて、子どもたちの目はとてもキラキラしていました。
6月1日(日)、淀川の河川敷公園で行われた「わいわいガヤガヤ祭り」に中学部と高等部の生徒が販売に参加しました。 高等部の生徒が製作した布製品や陶器を中心に販売しました。参加した生徒たちは、呼び込みやレジなどの接客、袋詰めの作業に一生懸命取り組んでいました。 当日は心配していた天気も晴れて、たくさんの方々が来店し、商品を購入してくれました。校長先生を始めたくさんの先生や児童生徒も遊びに来てくれまし...
7月にある宿泊学習に向けて、みんなで準備に取り組んでいます。 宿泊学習まであと少し...最後までみんなで協力し合いながら宿泊学習の準備頑張っていきたいと思います。
朝、降っていた雨が上がり、一安心。 よい気候の中、満開のバラ園を散策することができました。 国立民族学博物館では、世界の国々に思いをはせながらじっくりと見学していました。
小学部4年生校外学習 (ヤマト運輸関西ゲートウェイベース) 5月22日に4年生はヤマト運輸に見学に行きました。 施設内では、ベルトコンベアの上をたくさんの荷物が流れていて、どの児童も食い入るように見ていました。最後は一人ずつ FRAPS (フラップス)というシステムのお仕事体験をしました。バーコードを読み取ってライトが光ったコーナーのお土産(キーホルダーやボールペンなど)をもらい、大喜びの子ども...
5月22日、小学部5年生は校外学習でガスト樟葉駅前店へいってきました。 ガストでは、「おいしいわぁ」と味わいながら、ほとんどの子どもたちがぺろりと完食!さすが5年生でした。くずはモールの「さんぜん広場」では、大きな電車に目を輝かせていました。電車に乗ったり、ジオラマにくぎ付けになったりと、みんなとても楽しんでいました。体育祭に向けての練習を毎日頑張っている中での、楽しいリフレッシュの時間になりまし...
小学部 「生き物を育てよう」 本校は自然豊かな淀川沿いに立地していることもあり、たくさんの生き物が生息していま す。小学部6年生では、それらの"いのち"を大切にする取り組みで、学校で採集した蝶の幼虫を育てています。次々と蛹(さなぎ)→蝶に成長し、観察が終わったら自然に帰しました。
中学部2年生 社会・理科「日本地理」 社会科地理的分野の学習で、都道府県調べをしています。それを万国博覧会ならぬ"日本 博覧会"と称して、各自タブレット端末を活用して調べ学習をし、オリジナルパンフレットを作成しました。
中学部2年生 社会・理科「粘土でミャクミャクづくり」 青と赤の粘土を用いてミャクミャクを制作しました。目玉シールも貼り付けて本物そっくりに仕上がりました。中学部2年生は宿泊学習で実際に万博会場に行くので、本物のミャクミャクを見れるといいですね。
中学部3年生 数学「形の学習」 大小の○のシールだけを使用して大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクを作りました。個性豊かに表現していて、とても上手ですね。
5月31日(土)に体育祭が実施されました。 小学部や中学部では、2025年の万博や1970年の万博のテーマ曲を取り入れた演技を披露している学年もありました。
本校では、現在開催中の「大阪・関西万博」に関連した授業等を実施しています。 既存のシラバスの中から今回の万博のテーマである"いのち"に関連した授業をピックアップしたり、授業や行事の題材として万博を取り入れたりしています。HPの学校案内→学校教育計画ページに『"いのち輝く未来デザイン"と連動したカリキュラム』を掲載していますので、ぜひご覧ください。 (こちらをクリックすると掲載ページにジャンプします...
5月10日(土)、摂津市大正川河川敷公園で行われた「こどもフェスティバル」に中学部と高等部の生徒が参加しました。 当日は天気にも恵まれ、たくさんの方々に来ていただきました。高等部が製作した布製品や陶器を中心に今年は売り切れる製品も多く、生徒たちも呼び込みやレジ、袋詰めの作業を一生懸命取り組んでいました。また来年度の参加に向けて摂津支援学校での活動を頑張っていきます。
5月10日(土)に土曜参観と災害時引き渡し訓練がありました。 各学年で引き渡し者の本人確認を行いながら引き渡しを行いました。 土曜参観はたくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。PTAの方と教員で無断駐車禁止の札を持ち、近隣店舗への駐車をお控えいただくようお願いしました。みなさまご協力ありがとうございました。
5月9日(金)、雨天が予想されていましたが、予定通り、とりかい高等支援学校と合同の火災避難訓練を実施することができました。 「お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を守りながら、グラウンドに無事避難することができました。
4月30日(水)から始まった家庭訪問・個人懇談期間が5月9日(金)に終わりました。 ご自宅での対応やご来校、ありがとうございました。
2月12日(水)、中学部2年生に絵本作家のふじさわみかんさんが来校されて、著書である「ぼくはダンダン」の読み聞かせをしてくださいました。 授業の中で、作品についての思いや見どころなどたくさんのことをお話していただきました。生徒たちも普段なかなか会うことがない作家さん自身のお話を集中して聞いていました。生徒の中には、そのお話に感動して涙する生徒もいました。 今回はまたとない機会をいただき、ありが...
2月13日(木)に中学部3年生は中学部最後の校外学習に行ってきました。場所は大阪市立科学館です。 館内では、宇宙のことや、滑車を使って重いバーベルを持ち上げたり、ボールが転がる実験をしたり、楽器の音を鳴らしたり、様々な科学の体験コーナーで直接触れて楽しみました。 <img src="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAASoAAADfC...
2月13日(木)小学部3年生は大日イオンに行ってきました。行きは、みんなで初めて電車【モノレール】に乗りました。電車からの景色を楽しみながら、事前学習で確認した乗り方もバッチリできていました◎ 大日イオンでは、いろいろなお店を見て歩いてウィンドウショッピング♪エスカレーターにもたくさん乗って店内を移動しました!昼食はサイゼリヤで、ハンバーグやパスタなど自分たちで事前に選んだメニューをすごく美味しそ...
1月9日から2月7日までの間、小学部では「みんなで歩こう月間」を実施しました。体力向上や集団を意識することを目標に、低・中・高学年で距離を決めて淀川河川敷を歩きました。寒い日や風の強い日もありましたが、みんなで声をかけあって、頑張って歩きました。
中学部では、学年ごとに10月8日(火)、12月10日(火)、1月16日(木)に助産師さんによる『看護の出前授業』を行いました。お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなっていく様子について、赤ちゃんがいる生活について、命の大切さについて、学年に合わせた内容で取り組みました。体験学習では、赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦の重さを抱えたり、聴診器で心音を聞いたりするなど、それぞれ真剣な表情で取り組んでいま...
2月12日(水)に、摂津第四中学校と2回目の学校間交流を実施しました。 四中の生徒は、自転車や路線バスを使って本校まで来校しました。給食の時間に各クラスに2~3人ずつ入り、お弁当を一緒に食べたり、昼休みに一緒に遊んだりして交流を深めました。5、6限目は多目的室でボッチャをしました。ゲームが始まると、本校の生徒が主導になってボールを投げたり、お互いを応援したりと大盛り上がりでした。 最後に楽しか...
2月4日(火)、中学部1年生は大日イオン(サイゼリヤ)に行きました。事前学習から生徒たちはレストランで何を食べようか、電車にみんなで乗ることができるか、ドキドキワクワクしていました。 当日は天気にも恵まれ、南摂津駅からモノレールで大日駅まで行きました。サイゼリヤでは、クラスごとで外食体験をしました。事前学習で選んだメニューがでてきて大興奮でした。全員で外食体験を楽しみ、無事に電車に乗って帰ってくる...
12月12日(木)に高等部3年生と摂津ロータリークラブの方々とのグランドゴルフ交流会が開催されました。生徒たちは少し緊張した様子でしたが、摂津ロータリークラブ会長の『みんなと一緒にグランドゴルフができることをとても楽しみにしていました。』との挨拶で一気に表情が緩み、和やかな雰囲気で交流会をスタートすることができました。真っすぐにボールを打つコツを教えていただいたり、プレイ中にいろいろな話をしていた...
12月17日(火)に、本校体育館で芸術鑑賞会がありました。 愛知県を拠点にサーカス公演をする、チームパフォーマンスラボさんが来てくれました。 『クラウンサーカス』という作品で、個性豊かなピエロが様々なパフォーマンス(パントマイム、けん玉、皿回し)を披露してくれました。子どもたちが参加できるパフォーマンスもあり、とても楽しんでいました。
11月30日(土)~12月6日(金)摂津市立コミュニティープラザで行われた人権教育啓発作品展に、小学部3年生、中学部3年生、高等部1年生の掲示物を展示しました。 「好きなこと」「つながり」「今どんな気持ち?」など、道徳の授業でテーマを決めて作成しました。