第1回の通学路清掃を実施しました。 昨年度は雨で第1回の通学路清掃が実施できず、残念な思いをしたことが思い出されます。 生徒会の生徒、部活動(運動部・文化部)生徒を中心に、教職員も合わせて150名ほどが 参加し、本校から北助松駅周辺、北信太駅周辺まで1時間ほどかけて、清掃活動をしました。
2024年5月アーカイブ
5月17日(金)~5月23日(木)の中間考査も無事終わりました。 日ごろの学習の成果が十分に発揮できたことと思います。 最終日の5月23日に身体測定を実施しました。 「身長・体重」「視力」の測定に加えて3年生は「聴力」の測定を実施しました。 準備、当日の誘導など生徒保健委員会が中心に活躍してくれました。、
5月18日(土)PTA総会・後援会を実施いたしました。 旧役員の皆さまお疲れ様でした。本校の教育活動にご尽力いただき ありがとうございました。新役員の皆さまをはじめPTAの皆さま 「子どものために」「生徒のために」考え方や方法が違うことはあっても、 この思いは1つだ思います。今年度もよろしくお願いいたします。
本日は、午後から大雨と公共交通機関の運休が予想されるため、13:30に下校といたします。
2年生の家庭総合の授業を見学しました。 「視野狭窄(白内障)体験メガネ」作成していました。 ハサミ、のり、シートをつかって、楽しそうにつくっていました。 できためがねの写真を撮らせてもらいましたので紹介します。 次回の授業で、この眼鏡をつかって体験学習をするそうです。
ゴールデンウイーク明けの昼休み、なごみかふぇ(居場所事業)を覗いてきました。 4限終了のチャイムが鳴ると、次々と生徒がやってきて、おもいおもいに過ごしていました。 今年もたくさん開催予定です。
1年生の英語の授業を見学させていただきました。 ALTの先生も一緒に、「全員でビンゴ!」 たくさんのまわって質問した数だけビンゴできるので、 「Hello」と声をかけたくさん英会話をしていました。
和泉市消防署の方に来校いただき、火災を想定した防災訓練を実施しました。 消防署の方のご指導のもと、生徒と教員の代表で水消火器を用いた消火訓練もしました。 消防署の方に講評をいただき、火災発生時に注意すべきことなどをお話していただきました。 生徒も教職員も実りある訓練になりました。
令和6年度前期生徒会役員選挙が実施されました。 会長1人、副会長3名、書記2名、会計3名の合計9名が前期生徒会役員となりました。 候補者一人ひとりの思いのこもった演説は頼もしく感じました。
朝の玄関で校内に咲いていた花です。 生徒の登校を見守りながら撮りました。