2024年11月アーカイブ

しんじること・・・

自分を信じて、みんなを信じて、、頑張りきった2日間でした!! 令和6年度思斉祭、無事に終了いたしました。皆さん、本当にお疲れさまでした!

思斉祭_舞台裏のウラ

こんな感じでスタンバイしています。

高2カフェ_Chess board満員御礼!

「お待たせして申し訳ございません〜」生徒さんの元気な声が響きます。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。

思斉祭2日目「まもなく開演します」

準備万端。 本日も皆様からの大きな拍手をお願いします。

思斉祭_2日目に向けて準備中。

1日目の余韻冷めやらぬ中、2日目に向けてスタンバイ中です。明日もご期待ください。

思斉祭、1日目終わりました。

みなさん、やり切った笑顔。あふれていました。 明日も楽しみにしています。

いよいよ開催!思斉祭!

トップバッターは小学部1年生です。練習の成果が発揮できますように。 あたたかな応援をお願いします。

【高3生徒記事】木の季節

季節ごとに木のハッパは枯れたり色が黄色やオレンジに変わります。

【高3生徒記事】スポーツ

大谷 スゴイ!

【高3生徒記事】青春

グランドは友達と走り回ったり、体育で運動している場所です。

【高3生徒記事】校内散策

二班に分かれて散策中です。

【高3生徒記事】廊下

廊下が1番落ち着くからいいかな。みんながいるから楽しい。

秋の晴れの高3の窓から見る運動場ってどう?

【高3生徒記事】高3全員の目標

1年間飾られていた目標がもうすぐで見れなくなると思うと寂しくなりますね。

【高3生徒記事】右側通行

いつも見る猫とペンギン

気持ちを込めて❤️

いよいよ前日です!

本番もがんばろう!

バランスボールを導入しました!

ワークスペースに、バランスボールを新たに3つ導入しました。 授業等、様々な活動に活用して参ります。

徹底した衛生管理。

本校の給食調理員さんは作業別にそれぞれエプロンを着替えています。しかし、こんなに種類を分けているとは‥最近まで知りませんでした。食の安全への意識、凄すぎます。

大きくな〜れ⭐︎

小学部で毎月恒例の体重測定!みんな大きくなったかな〜。

この先生、思斉にいます。

どこかで見かけたことあるなぁ...。 さて、誰でしょう?ヒントは小学部ですよ。

思斉海苔2024

毎回大人気の思斉海苔が今年度も登場しています。

お好み焼きを作りました。

生活科の調理では、お好み焼き作りに挑戦!2つのコテで上手にひっくり返す子もいて、さすが大阪の学校です。

本番に向け、準備万端。

お楽しみに!

後期現場実習

卒業後の進路に向けて、現場実習頑張りました!

ピシッと。

生徒のみなさんと共に活躍できること、楽しみにしています。

思斉祭の予行がはじまりました。

今日から思斉祭の予行がはじまりました。 来週の29日(金)、30日(土)の本番に向けて精いっぱい頑張っています。

ネタバレ劇場 衣装編

星の色は自分で着けたのかな?ヒーローっぽいなぁ。どの学年の衣装かな〜?

PTA教育講演会

福祉型専攻科「ぽぽろスクエア」等で性教育の実践を長年続けておられる千住真理子先生をお迎えし、育ちゆく子どもたちの心やからだとどう向き合って行けばよいかを考えました。性教育=「寝た子を起こすな」的な発想で捉えられる事がありますが、「寝た子を科学的に起こす」ことで、正しい知識や行動を子どもたちが身に着けることが何より重要...という先生の言葉が胸に刺さりました。限られた時間での講演会、まだまだお話を聞...

鶴見区自立支援協議会児童部会の「子どもの卒業後の進路と社会資源」というテーマのイベントで、本校の進路指導担当が「思斉支援学校の進路について」講演しました。 参加者は障がいのある子どもの保護者を中心に約100名。他にも障がいのある子どもをもつ保護者の体験談や鶴見区障がい者基幹相談支援センター担当者による社会資源についてのお話など、充実した内容となりました。 今後も障がいのある子どもとその保護者のため...

自己表現の大切さ。

自信を持って、大きな動きで、声で。

集合。

オンラインや分散型も良いですが、やっぱり集合の雰囲気は代え難い価値があります。

超プロ野球ULTRAへご招待いただきました。

讀賣テレビさんより、本校の野球好きの児童生徒さんと保護者さん向けにプレゼントしていただきました。ありがとうございました! https://www.ytv.co.jp/chopro_ultra/

みんなで仲良く、城北公園!

中学部全体で、城北公園に行ってきました。公園では、遊具などで遊んだり元気に駆け回ったりしていました☺️

穏やかな秋の陽射しのもとで。

「いくよ〜。」「は〜い。」こんな時間がずっと続きますように。

お気軽にお尋ねください。

キャップに光る「ICT」の白ガムテープ。 先生方も助け合い、教えあい。みんなでICT活用技術の向上に努めています。

思斉祭もICT化

映像を合成するためのグリーンバックです。 どんな風になるのか楽しみ!

本物。

実際に触れることで学ぶ。 大切な学校の役割です。

ただいま「ほぼ日思斉」取材中。

どんな記事を生徒さんがアップするのか、楽しみです。

バスケ部交流試合

初の交流戦です! 次につながる良い経験になりました! 応援に来ていただいた保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。

最近は秋も花火大会ありますね。

高等部お掃除ロッカーで開催しています。

劇団四季☘️🌻🍂❄️

小学部6年が、劇団四季こころの劇場「ガンバの大冒険」の鑑賞に行きました! 壮大な物語、みんなの心に何か少しでも響くものがあったら嬉しいな🐭

お・も・て・な・し

1年生の給食にお邪魔をして一緒に食べてきました。 せいいっぱいのおもてなしでとっても温かい気持ちになりました!

何の疑似体験でしょう?

さて問題です。

答えは小学部の児童さんが知っていると思います。是非、参観日に尋ねてあげてください。

屋上プール改装中。

只今、大規模な改修工事を行っています。来夏のプール開きをお楽しみに。

1年生もお手伝い!!

小学部低学年の給食の返却は先生がしています。 この日は、一生懸命お手伝いしてくれていました!

教員防犯研修

旭警察署・区役所の方に来ていただき、第1回防犯研修を行いました。

職員室でも見てますよ👌

わきあいあいと

たった10分、されど10分、休憩時間を楽しんでいます。

がんばれ。バスケ部。

大会に向けての練習。熱が入ります。 気持ち良いスリーポイントシュート。期待してます。

交流縁日

中学部2年生と小学部6年生で交流学習をしました。 ドキドキわくわく楽しい時間を過ごしました🎵

素敵な発表。

オンラインによる全校集会がありました。 各クラスからの発表!!素敵でした👏👏👏

「声が小さい〜」と言われたり、準備が大変だったけど思斉祭本番に向けて頑張ろうと全員が一致団結しました。

いよいよ、本校高等部2年生•3年生生徒さんによる記事投稿がスタートします。生徒さんの記事にはタイトルに【高◯生徒記事】がつきます。 生徒さんならではの写真選択や記事にご期待ください! 思斉からカリスマブロガーが誕生するかも⁉️

📚保護者:進路学習会📚

お子さんの将来の自立に向けて、在学中に保護者がどのような支援をしていけばよいか! 梅本クリニック梅本医院長にご講演いただきました。

校内実習(高3)

2週間も終盤戦!コツコツ取り組もう!

大阪梅田ロータリークラブさんからのメッセージ。

先日、素敵な音楽をプレゼント頂いた大阪梅田ロータリークラブさん。子どもたちからお礼状をお渡ししたところ、ロータリークラブの会合でご紹介頂いたとのことです。あったかい気持ち、繋がっていきます。

気分は大金持ち

高等部2年の校外学習で造幣局本局を見学しました。 貨幣の製造過程の解説を聞きながら工場を歩いたり、歴史的に価値のある資料を見学したりしました。 中でも金塊に触れるコーナーと出来立ての500円玉の展示は大人気!金塊はなんと時価○億円・・・! みんな目が¥マークになりましたね💰

校内実習(高3)

高3は後半週。 現場実習から戻った生徒もスムーズに取り組んでいます。

あしすと阪急阪神さんの学校視察

進路実習先としてお世話になっています。 主に高等部の生徒さんの様子をご覧いただき、お褒めのお言葉をいただきました。

🚲これぞ学年間の連携🚲

1年生が自転車整備の授業で着るエプロンを2年生が洗濯します。去年はキミたちが洗濯してもらっていたね☺️

ペッパーくんの生みの親、ソフトバンクロボティクス株式会社のホームページで紹介されました。ロボティクスさんから「大きな反響がありました!」とうれしいお声をいただいています。是非、ご覧ください。 https://www.softbankrobotics.com/jp/product/pepper/cases/case_shiseishien/

校内実習(高2)

黙々と実習に取り組んでいます。

校内実習(高2)

ラストスパート!疲れに負けず頑張れ!!

校内実習(高3)

企業より実習材料をいただいています。 フィルターの検品作業。商品・製品になるので、正確に、慎重に作業をする必要があります。 各チェック項目を確認しながら作業を進めます。

校内実習(高1)

1週間、あっという間でした。 お疲れ様でした。根気強く頑張りましたね😀

1年生はじめての交流

小学部1年生が、太子橋小学校の1年生とはじめての交流学習を行いました! ボール運びにしっぽとりゲームなど、時間いっぱい一緒に遊びました! 最後には「またあそぼうね!」と言ってお別れしました✨

ネタバレ劇場アナログ教材編

何に使われるのかなぁ〜〜😊

ヒントはお手洗いにあります。

この花火、どうやって着色したでしょう? 思斉の先生はいつでも、どんな時も教材のことを考えています。

ハートフルコンサートお礼状🎶

みんなでお礼状を作成しました!