11月末は1,2年生の職場実習があり、参加者は3年生のみで とてもゆったりした静かな活動でした。 また、学校見学会での部活動見学では たくさんの方に美術部の活動を見ていただきました♪ 12月に入ると1,2年生が復活しました。 美術部では、来年の年明けに校内で展示する年賀状を作成しています。 作品を見てくれる友人に、先生に・・・とメッセージを考えながら作成しています。 また、来年の干支は犬なので...
- トップ
- 2017年
2017年アーカイブ
11月25日(土)に第3回全国知的支援高等選手権大会関西予選に出場しました。 8チームのトーナメント戦で、決勝に進出すれば2月17・18日に静岡県で行われる全国大会に出場することができます。 2年前の第1回大会では見事優勝し、全国大会に出場していますが、昨年度は第3位で出場することができませんでした。 その悔しい想いや先輩から託された気持ちを背負い、戦いました! 1回戦 VS 兵庫県立姫路特別支...

限られた時間・人数の中で、コツコツと 舞台発表に向けて練習してきました! 本番が近付くにつれ、練習にも熱が入ります! 前日リハーサルでは最終確認を行いました。 アドバイスを受け、動きが揃ってきましたね☆ そして迎えた当日・・・☆☆☆ たくさんの観客の中、無事踊りきることができました! ありがとうございました! ダンス部の活動はまだまだ続きます・・・
11月3日(金)に本校で「たまがわフェスティバル文化の部」が開催されました。 体育館では、美術部の作品も展示されました。 個人制作の力作や、共同制作の校歌幕が展示されました。 校歌幕は「たまがわフェスティバル体育の部」でも展示され、 全校生徒が幕を見ながら校歌を歌いました! 校歌幕の制作時の様子と、完成した作品をご覧ください♪
今年も体育館発表会で演舞を披露しました。 竹刀を振る姿が素晴らしかったです。 緊張感のある演舞をすることができました。
第5回課外活動は「武田尾廃線跡」へハイキングへ行ってきました♪ 紅葉が始まり、最高の景色でした。 廃線跡を進むと・・・"トンネル"や"川"があって、これまでの課外活動とは少し違った経験ができました♪ "川"では石投げや小さなダムをつくったり、それぞれ楽しみました。 冬でも元気!アドベンチャー部員です! 今年の課外活動もあと1回です。次回の課外活動報告もお楽しみに♪
9月30日(土)に、第4回課外活動を実施しました。 今回は中山観音(中山寺)をスタート地点とし、米谷高原・大林寺をまわりながら ゴール地点の清澄寺(清荒神)をめざしました! ちなみに今回は、特別ゲストとして、なんと、、、 校長先生にも参加していただきました!ありがとうございます! 天気も晴天、涼しい風にも恵まれ、心地よい登山日和となりました! たくさんの自然や綺麗な景色に囲まれ、とても気分が...
たまフェス文化の部にむけて、グループに分かれて練習しています! 今年のたまフェスでは、グループ曲として BIGBANG、TWICE、SMAP、ボカロの曲で発表します! 3年生が中心になって、振り付けや立ち位置の確認をしています。 完成に近づいてきています。 グループのメンバー全員が揃って、練習できる日は少ないですが、 よい発表ができるように、みんなで協力して...
暑い毎日ですが、、、夏休み中もアドベンチャー部、活動しています! 第3回課外活動は、緑地公園でBBQをしました。 事前に計画していた買い物リストを基に、食材の買出しなど準備を部員全員で協力して行いました。 野菜やお肉だけでなく、焼きそばにも挑戦しました。 準備を頑張った後の、お肉は最高に美味しかったです!! たらふくご飯を食べた後には、、、レクリエーションで「だるまさんが転んだ」をしました...
第2回課外活動は、、、生駒山にいってきました! 当日はとても暑い一日でしたが、最後まで全員で登ることができました。 のぼりは急な坂や階段が多いコースでしたが、2、3年生は先頭を切り、初登山の一年生は先輩に続き 一生懸命登りました。 休憩場所では、ほっと一息。。。 コースの途中では、満開の紫陽花も見ることができました。 いろいろな色の紫陽花が咲いていてとても綺麗でした。 紫陽花に囲まれ...
毎年恒例の外部講師のレッスンがスタートしました♪ 顧問の指導に限らず、幅広いジャンルのダンスに触れることで活動の幅を広げる目的で、 現役ダンサーにお越し頂き、指導していただいています。 今年は4名の外部講師の方々が順番に指導に来てくださいます。 基礎練習として、体の各部をうまくコントロールして単独で動かすアイソレーションや、 リズムの取り方を身につけるリズムトレーニングにもいつも以上に時間をとり、...
夏休みの部活動は、 ・前半:共同制作 ・後半:個人制作、をしました。 今年の共同制作の作品は、校歌の幕です。 1番の歌詞を3班に分かれて制作します。 それぞれの歌詞にあった背景の色やイラストを班ごとに考えました。 1期の卒業生が制作して以来のリニューアルとなります。完成作品のお披露目はたまがわフェスティバルの体育の部です。 3学年皆で協力して制作していきますので、ぜひ完成を楽しみにしていてく...
2、3年生の職場実習が終わり、 チャレンジスポーツ部の活動延長が始まりました!! 各パート、大会や記録会に向けて午後6時まで一生懸命練習に取り組んでいます。 【部活動延長を行ううえでのルール】 1.遅刻・欠席をしない 2.時間を守る 3.授業をしっかりと受ける 4.挨拶・返事をする 【7月の大会予定】 ■15日(土)、16日(日) 大阪支援学校バスケットボール大会 場所:東和薬品RACTABドーム...
たまがわフェスティバル文化の部にむけて、グループ曲の相談をしました。 グループの決め方は、好きな音楽ジャンルのグループに属せるよう希望制にしました。人数にばらつきはあるものの、学年関係なく4つのグループができました。 好きなアーティストの曲や、踊りやすそうな曲をお互い提案しあい、全員納得の上で、曲が決まったようです。 音楽ジャンルや曲目は、お楽しみに...♪ 毎年同様、グループ曲は生...
-物を見たままに描く- 3年生の美術の授業でやっているような「デッサン」をしました。 今日のテーマは「円柱を描く」 トイレットペーパーや缶を描くコツは、上下の丸い面を描くこと。 部員たちは興味津々にきいていました。 ぜひ今後の作品にいかしてほしいです。 この席の後ろでは、黙々と自分の好きなイラストを描く部員もいました。 皆、自分の興味のある事に取り組んでいます。
毎年4月~5月の間に、今年度はどの部活動に入るか考える期間があります。 「新しい部へチャレンジします!」、という人や、 「美術部を継続します!」、という人もいました。 最近の美術部の生徒は、他の部とかけもちをしている生徒が多いです。 運動部と両立しながら頑張っている生徒もいます。 スケジュール管理も社会人への第一歩...ということで、 どの日が美術部の活動日かしっかりチェックして参加しています。...
体験入部期間が無事に終わり、平成29年度のチャレンジスポーツ部がスタートしました!! 部員数は1年生が17名、2年生が15名、3年生が22名(5月29日現在) 5月26日にクラブミーティングを行い、年間スケジュールやチャレンジスポーツ部のルールの発表、 各パートごとで目標等を決めました。 【主な年間スケジュール】 ※スケジュール以外にも、その他練習試合や大会が行われる可能性があります 【チャレン...
5月20日(土)に第1回課外活動 新入生歓迎レクリエーションを実施しました! ゴール地点の「枚岡神社」をめざして、部員全員が頑張りました♪ 枚岡神社では、お弁当を食べたり、レクリエーションをしたりして楽しみました。 自然の中でみんなで食べるお弁当は、いつも以上に美味しく感じたと思います。 新入生歓迎レクリエーションでは、「宝探し」や「だるまさんがころんだ」、「20秒ギリギリタイム」を行い...
4月27日から5月19日まで体験入部をおこなっており たくさんの1年生が参加してくれています。 . 曲目は創部以来、おなじみEXILEの「Rising Sun(ライジングサン)」です♪ . (↓去年の大阪府・障がい者芸術・文化コンテストにてRising Sunを踊った写真です。) 2・3年生から1年生に振りを教えています。 . 2、3年生は、教えることを通じて 自分自身のスキルアップにつながるこ...