美術部

【美術部】活動報告

2月はテスト週間などがあり、部活動の活動日が少なかったのですが、 1回1回の活動時間を大切にして、コツコツと作品制作に取り組みました。 次回3月4日は、3年生にとって最後の活動日となります。 1・2年生としっかり関わり、思い出深い活動日となってほしいと思います。

美術部【活動報告】

12月の懇談期間は授業が午前中で終わるので、 いつもより長く部活の活動時間を持つことができます。 今日の活動では、絵を描く生徒のほかに、 切り絵や折り紙に挑戦する生徒もいて、 お互いに「すごい!」「すごい!!」と、声を掛け合う姿が見られました。    今日も和気あいあいと作業に取り組んでいます。

美術部 活動記録

たまフェス(文化の部)の開催日が近づいてきました。 美術部では、当日展示する作品づくりを行っています。 当日販売する革製品の準備もあるため、現在大忙しです。 生徒も教員も、心を込めて作品作りを行っていますので、どうぞ、お楽しみに!

美術部活動報告

美術部では、たまフェス(文化の部)に向けて、作品制作を行っています。 iPadを使用する生徒や、自分の下描きをトレースし直す生徒など、 それぞれが自分に合った方法で絵を描きました。 背景の塗り方を迷っていた生徒は、先生に相談しパステルに挑戦! 茶こしを使ってパステルを粉にして塗り、「楽しい~!」と声を上げていました。 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

【美術部】子どもたちの讃歌 作品展見学

7月31日から8月4日まで、『子どもたちの讃歌展』が行われました。 『子どもたちの讃歌展』とは、大阪府内の特別支援学校に在籍する児童生徒作品の作品展です。 美術部の生徒たちも出品し、展示初日である7月31日に見学へ行きました。                         自分たちの作品を見つけて盛り上がったり、 他の学校の作品に見とれたりと、各々楽しみました。

美術部【活動報告】

美術部では「第45回 子どもたちの讃歌展」への出展に向けて、 それぞれが作品制作に取り組んでいます。 「子どもたちの讃歌展」は、大阪府内の特別支援学校に在籍する児童生徒の作品展です。 会期:令和6年7月31日(水)~8月4日(日) 時間:10時30分~17時00分(最終日は13時まで) 場所:江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区江之子島2-1-34) 第44回 子どもたちの...

【美術部】活動報告

今月の活動では、前回に引き続き作品作りを行いました。 iPadを使用してキャラクターを調べ画用紙に描く生徒や、 ibisPaintXで、iPad上で絵を描く生徒もいました。 作品に集中するあまり、美術室が静まり返ることもありますが、 1年生が馴染めるようにと、2・3年生が考えながら取り組んでいます。

【美術部】活動報告

4月22日、体験入部が始まりました。 部長が中心となり、美術部の活動について紹介した後、各自、作品製作を行いました。 製作中の作品がある2・3年生は、絵の具や色鉛筆等を取り出して、その続きに取り組み、 新しく作品に取り掛かる2・3年生や体験入部に参加した1年生は、 鉛筆やiPadを使って、絵を描いたり、調べたりして、作品づくりに取り掛かりました。 どんな作品が出来上がっていくのか、とても楽しみです...

美術部では、昨年の11月4日(土)に開催された 「たまフェス文化の部」にて、 初めてのワークショップを開催しました。 内容は革に刻印して作るキーホルダーです。 部員たちはお客様に 説明と制作のサポートをしました。 美術部で初めての試みでしたが、 予定数を上回る50名のお客様に お越しいただきました。 部員たちは、緊張したようすで 革細工の説明やサポートをしていましたが、 お客様は楽しんでくださった...

【美術部】 子どもたちの讃歌展

子どもたちの讃歌展に作品を出品しました。 染料で染めた綿を使ったり、 色鉛筆、アクリル絵の具、 ibisPaintXでのデジタル画など、 多種多様の作品を展示しました。 染めた綿を使った天丼の作品は、 縁取りに使う黒い綿を、 指先で細くして、 ボンドでていねいに貼りました。 アクリルを使ったシャチの作品の背景の青色は、 複数の絵の具を混ぜて作っています。 色鉛筆を使ったクラゲの作品は、 色鉛筆とは...

【美術部】 国立国際美術館見学

 美術部は、夏休み初日の7月21日(金)に、部長、副部長を含む部員4名で、大阪市にある国立国際美術館でアートを満喫しました。  『コレクション1 80/90/00/10』と題された展覧会では1980年代から2010年代までの絵画、彫刻、メディアアートなど、幅広い現代美術作品を観ることができました。  今回は「スクールプログラム」に申し込みました。このプログラムでは、オリエンテーションで美術館の建物...

【美術部】

令和4年度の最初の体験入部も終わり、美術部の活動も積極的になってきました。 今年度は、パステルやペンなどの画材をあつかう制作に加えて、デジタル画の制作も始めました。 同じ描画アプリを、学校の端末と生徒自身のスマートフォンの両方にインストールしておけば、家で制作した絵も学校の端末に移動し、続きを描くことができます。 公募展へ応募をしたり、新しい画材を取り入れたりと、表現の可能性をどんどん広げ、楽しん...

令和3年度 美術部 活動報告

 美術部では今年も新しい部員を加えて、総勢15名で週一回の活動を行いました。  3年生にとっては最後の1年でしたが、コロナの影響もあり活動ができない期間も多く大変な1年でした。しかし活動日には美術部のルールや活動の仕方などを後輩に優しくていねいに教えていて「さすが3年生だなぁ」ととても感心したことを覚えています。  美術部では、好きな絵やイラストを描いたりする活動と、部員みんなでひとつのものをつく...

【美術部】10月の活動

10月21日水曜日の活動 今日は15名の参加があり、とても活気がありました。 水彩絵の具で描いたり、色鉛筆で描いたり 15名がそれぞれ画用紙に創作しました。 12月の学校創立記念日にむけて出展の連絡があり 楽しみにしている様子でした。

【美術部】新生美術部、スタートしました!

2020年度、新生美術部がスタートしました! 体験入部期間も終わり、今日は現美術部員と新しく入部した部員との初顔合わせ! 部長からの挨拶や、美術部のルールなどを紹介しました。 今年はこのメンバーで、どんな作品ができるんでしょうか。ワクワクです! 自由に、仲良く活動していきましょうね!

【美術部】横断幕、製作中~

みなさんこんにちわ!  すっかり冬らしい季節になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 美術部員たちは風にも負けず、窓を曇らせるくらいの熱気を持って制作に打ち込んでいます! 横断幕制作も佳境に差し掛かり、完成までもうすぐです!

【美術部】共同制作がスタートしました!

毎年恒例の共同制作がスタートしました! 肌寒い季節になりましたが、皆様いかがお過ごしですか?   たまがわの美術部では新しい部員も加わり、毎週楽しく元気に活動しています! 美術部では毎年恒例になっている部員全員で制作する共同作品ですが、今年は来年開催される「たまがわラ ンド」にむけての新しい横断幕を制作中です!今回はそんな様子をチラッとお見せしましょう! これは横断幕に下...

【美術部】 新体制でスタート!

新体制でスタート! 令和元年度最初の体験入部も終わり、早速美術部も活気に包まれていました! 先輩部員もたくさんの新入生たちの存在にそわそわ、、、しかし 画材の場所や物の場所など後輩に丁寧に教えている姿、GOODでした!! 今年度も美術部は元気に楽しく活動していきましょう! 今年度の美術部は1年生9名、2年生5名、3年生5名の計19名で活動していきます!!

【美術部】 3年生お別れ会をしました

2/28(木)に卒業生のお別れ会をしました。 みんなで大きくテーブルを囲んで座り、 お菓子やジュースを食べたり飲んだりしながら、 会話を楽しみました。 3年生からの一人ひとりのメッセージは、とても気持ちがこもっていました。 1、2年生の中から次の部長、副部長も決めることができました。 今までの先輩たちから伝わってきた美術部のよいところを、 これからもつなげていってほしいですね。 最後は花道で3年...

【美術部】 共同制作、作品応募

10/27(土)のたまがわフェスティバル(文化の部)では 共同制作作品を展示することができました! 文化の部がハロウィンの時期なので、作品もハロウィン風です。 今後もたまフェスを盛り上げる装飾として活用していきます。 その後は、個人制作に取り組んでいます。 大阪マラソンのポスターに応募する作品や、 切り絵、版画、紙粘土の立体作品など、いろいろ作っています。 それぞれの作品の完成に向けて、マイ...

【美術部】 たまフェスに向けて作品を制作中

10/27(土)のたまがわフェスティバル(文化の部)に向けて、 共同制作の作品と、個人制作の作品を制作しています。 3年生が職場実習を終え、部活動に参加し始めると、 さすが3年生、後輩をひっぱって共同制作を進めてくれました。 どこにイラストを描くか、誰が色を塗るか、皆で相談しながら作品を仕上げました。 個人制作も力作が揃っています。 作品はたまフェスで展示しますので、たくさんの方々に見ていただき...

【美術部】 共同制作がんばってます

9月は3年生が2週間職場実習に行くので、その間は1、2年生だけで活動をしています。 共同制作の作品も1、2年生だけで進めています。 皆で考えた作品のイメージを元に、背景の色を絵の具で塗りました。 絵の具を混ぜる時の分量など、先生と相談しながら進めました。 協力しながら楽しんで取り組み、とてもキレイにぬることができました。 3年生が戻ってきたら、完成に向けてまた皆でがんばっていきます。

【美術部】 新年の活動スタート

あけましておめでとうございます。 今年も美術部の活動が始まりました。 久しぶりの部活動は、皆それぞれ自分の好きなイラストを描いて過ごしていました。 3年生と一緒に過ごす時間もあと少しです。 3年生の中には最後に大作を、と意気込む部員もいます! 写真は年賀状として制作したイラストの一部です。 その人らしさがでた作品となりました!

【美術部】 12月の活動

11月末は1,2年生の職場実習があり、参加者は3年生のみで とてもゆったりした静かな活動でした。 また、学校見学会での部活動見学では たくさんの方に美術部の活動を見ていただきました♪ 12月に入ると1,2年生が復活しました。 美術部では、来年の年明けに校内で展示する年賀状を作成しています。 作品を見てくれる友人に、先生に・・・とメッセージを考えながら作成しています。 また、来年の干支は犬なので...

【美術部】 たまフェス文化の部に作品を展示しました

 11月3日(金)に本校で「たまがわフェスティバル文化の部」が開催されました。 体育館では、美術部の作品も展示されました。 個人制作の力作や、共同制作の校歌幕が展示されました。  校歌幕は「たまがわフェスティバル体育の部」でも展示され、 全校生徒が幕を見ながら校歌を歌いました!  校歌幕の制作時の様子と、完成した作品をご覧ください♪

【美術部】 夏休みの活動

夏休みの部活動は、  ・前半:共同制作  ・後半:個人制作、をしました。 今年の共同制作の作品は、校歌の幕です。 1番の歌詞を3班に分かれて制作します。 それぞれの歌詞にあった背景の色やイラストを班ごとに考えました。 1期の卒業生が制作して以来のリニューアルとなります。完成作品のお披露目はたまがわフェスティバルの体育の部です。 3学年皆で協力して制作していきますので、ぜひ完成を楽しみにしていてく...

【美術部】 デッサンをしました

-物を見たままに描く- 3年生の美術の授業でやっているような「デッサン」をしました。 今日のテーマは「円柱を描く」 トイレットペーパーや缶を描くコツは、上下の丸い面を描くこと。 部員たちは興味津々にきいていました。 ぜひ今後の作品にいかしてほしいです。 この席の後ろでは、黙々と自分の好きなイラストを描く部員もいました。 皆、自分の興味のある事に取り組んでいます。

【美術部】 今年のメンバーが決まりました

毎年4月~5月の間に、今年度はどの部活動に入るか考える期間があります。 「新しい部へチャレンジします!」、という人や、 「美術部を継続します!」、という人もいました。 最近の美術部の生徒は、他の部とかけもちをしている生徒が多いです。 運動部と両立しながら頑張っている生徒もいます。 スケジュール管理も社会人への第一歩...ということで、 どの日が美術部の活動日かしっかりチェックして参加しています。...

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31