6月24日 11時 女子バスケット近畿大会(和歌山ビックホエール)ですが、昨日京都一位の紫野高校を77ー76の1点差で逃げ切り、今日の準決勝に進出致しました。相手は兵庫の園田学園です。前半から冷静なプレーで豊島ペースで39-33でリードしておりましたが、後半の猛追に同点まで追い上げられ終了間際の1ゴールをギリギリまで守り勝利致しました。只今から決勝です。相手は薫英。ガンバレ豊島 ...
2012年6月アーカイブ
豊中市の公民分館との交流会に参加してまいりました。本校は東部ブロックの分館(東丘・寺内・新田南・東豊中・西丘・東泉丘・千里公民館)のエリアにあたります。地域社会との連携をしっかりと築くためにも、公民館における高校生徒の交流は重要です。地域に支えられた豊島高校であるためにも、これからも学校行事予定が都合付けばどんどんと生徒にも、公民館との交流を通じて、地域の住民の方々から暖かくご支援をいただける豊島...
昨日の台風と打って変わって、朝から雨もやんでいましたが、少しすっきりしないお天気です。晴れていれば朝から鶯の声が鳴り止まないのですが・・・ 渋谷中学校の保護者の60名の皆様、ご来校いただき、心から御礼申し上げます。授業中で少し静かな校内でしたが、如何でしたでしょうか!これから豊島高校は益々元気な学校として飛躍させてまいります。 御挨拶でもお話しいたしましたが...
男子バレーボール部がやってくれました。6月10日近畿大会出場をかけた布施高校との試合。会場は大商大高校の体育館。 地元布施高校は大応援団を引き連れて、狭い体育館が布施一色。一方豊島高校は力強いOBや保護者の皆様方の熱気にあふれた応援で、布施高校の応援に引けを取りません。 第一セット 少し硬くなったのか、22-25で落としてしまいました。第...
豊島高校大育祭今年のテーマは「百花繚乱」 いろんな色が咲を乱れるから転じて秀でた人物が多くでて優れた立派な業績が一度にたくさん現れる事だそうです。 まさに本校の体育祭はテーマにふさわしい技と美と絆の集大成でした。スポーツに秀出た者は競技でリーダーになり、芸術の得意な者は応援幕や団旗でその才能を発揮し、クラスの絆の結集が応援披露で感動的な演技を見せてくれました。 特に三年...
表示 同窓会の墾親会を、中座して女子決勝リーグの応援に駆け付けました。大阪桐蔭が相手です。 私が到着した時は前判終了間際 24-22で逆転!第3ピリオドで10点リード第4ピリオドでは一時同点に追い詰められましたが、全員最終まで自分達のプレーが出来て67-61で勝利致しました。選手みんな!最高のプレーと震えるような感動を有難う。念願かなって連続全国大会出場お目出とう!みんな...
6月3日豊島高校同窓会(ときはぎ会)総会が行なわれました。15期の山根会長はじめ役員改選も承認され、平均24年度ときはぎ会がスタート致します。 昨年度の活動ご報告の中で、女子バスケット全国大会出場にOBに寄付を呼びかけて頂き遠征資金の御援助を頂きました事改めて感謝の気持で一杯になりました。 実は今日女子ハスケットは決勝リーグで全国大会目指して大阪桐蔭の試合があり、もし...
6月2日 女子バスケット決勝リーグ桜宮戦に応援に行きました。 5月27日の薫英戦で42-94と大敗を期し、その後の試合で応援にも熱が入りましたが、選手達は見事に課題を修正してくれました。 結果75-62で勝利いたしました。 彼女達の一週間の頑張りに拍手を送ります。 あすはいよいよ、全国を目指して大阪桐蔭が相手です。
6月2日 ダンス部の関西大会(全国高等学校ダンスドリル選手権大会関西大会)に行ってきましに。1チーム3分ほどの演技に込められた若い情熱に熱くなるものを感じました。豊島高校ダンス部3年生の最後の公式戦です。結果残念ながら全国大会出場は叶いませんでしたが、この悔しい涙をバネに自分達の進路実現という大きな夢に向かって逃戦してほしいものです。結果発表の前に行なわれた参加者全員のダンスセッ...
豊島高校は昨年から大阪府で「使える英語プロジェクト」24校に選ばれております。その中で、さらにハイレベルな英語能力をつけるために、大阪府がAdvance Class前期コースを実施いたします。 3年生がやってくれました。5名が果敢に挑戦してくれて、激戦を勝ち抜いて見事好成績で合格してくれました。「技を磨く豊島高校」として、しっかりと英語の技にさらに磨きをかけ、「社会そして世界に繋が...
5月25日にPTA総会がありました。昨年までご尽力いただいておりました、西谷会長から今年度新会長として福田会長が選出されました。なにとぞ元気な豊島高校をもっと元気な学校にするために、しっかりとタッグを組んで頑張っていきたいと思っております。また新たに選出された役員の皆様も非常に明るいです。本校の生徒はとても元気ですが、PTAの皆様も非常に活発で、とても心強く感じました。 ...