2021年9月アーカイブ

9月30日(木)

秋の香りごはん、チンゲンサイの柚子胡椒和え、高野豆腐の煮物、牛乳

9月29日(水)

ごはん、とりの唐揚げ、いんげんの胡麻和え、しいたけの味噌汁、牛乳 今日は全部で1100個の唐揚げを作りました。 にんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料につけた鶏肉に片栗粉をまぶします。 お肉を一つ一つばらしながら、油で揚げていきます。

9月28日(火)

ごはん、鮭のみそマヨ焼き、冬瓜のとろとろ煮、沢煮椀、牛乳 今日の副菜は、冬瓜のとろとろ煮です。 愛知県産の立派な冬瓜が届いていました。割ると、中はきれいな真っ白! 調理員さんが冬瓜のとろけ具合に注意しながら、丁寧に煮込んでくれていました。

9月27日(月)

豆入りキーマカレー、イカサラダ、梨ゼリー、牛乳

9月24日(金)

黒糖パン、チキンのトマトソース、温野菜、豆乳コーンスープ、牛乳

9月22日(水)

ごはん、炒り豆腐、たたききゅうりの梅和え、味付けのり、牛乳

9月21日(火)

ごはん、鯵のみぞれ煮、里芋のみそ汁、みたらし団子、牛乳 中秋の名月で、お月見団子が出ていました。 給食では、魚の煮付けに焼いたり蒸したりできるオーブンを使います。 アジに合わせた調味液をかけて、オーブンで蒸し焼きにします。

9月17日(金)

照り焼きチキンバーガー、ポトフ、牛乳

9月16日(木)

ごはん、厚揚げのすき焼き、ささみとみょうがの和え物、牛乳 和え物には、ほんの少しだけみょうがが入っていました。 給食の和え物は、釜で食材を加熱してから冷却機に入れ、10℃近くまで冷やしています。 すき焼きは、大きな釜を2つ使ってたっぷり作っていました。

9月15日(水)

中華丼、わかめスープ、大学芋、牛乳

9月14日(火)

ごはん、鰹のケチャップがらめ、白菜としめじのおひたし、麩のすまし汁、牛乳 今日のメインはカツオでした。 カツオに、にんにく、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げていきます。 揚げたカツオにケチャップ、ソース 、さとうで作ったタレをからめて完成です。 粉の量や油の温度に気を配りながら、揚げてくれています。

9月13日(月)

ごはん、とりと野菜の塩麹炒め、根菜汁、牛乳

9月10日(金)

米粉パン、 ポークビーンズ、ツナサラダ、イチジクジャム、牛乳 ツナサラダには、かんぴょうが入っていました。 かんぴょうは、ユウガオの実を薄くむいて乾燥させた食品です。 そのままだととても長いので、給食室で短くきざんでサラダにいれました。 ジャムのイチジクは、富田林のサバーファームさんから届けていただきました。 イチジクをきざみ、砂糖、レモン汁を加えて鍋で煮込むととろとろの状態に。 給食室に...

9月9日(木)

ごはん、焼売、ひじきの野菜炒め、レタスと卵のスープ、牛乳

9月7日(火)

ごはん、太刀魚の香味揚げ、おくらのおかか和え、まいたけの味噌汁、牛乳 下味をつけた太刀魚に、片栗粉をつけて揚げてから、香味だれをかけています。

9月6日(月)

ごはん、ナスと厚揚げの肉みそ炒め、ずいきの酢の物、牛乳  今日は、全部で44キロ分のずいきを使用していました。ずいきの皮をむいて 3回洗い、切ってあく抜きをしてから酢の物にしました。  ずいきは里芋の仲間で、富田林でも栽培されています。今日使用したものは 大阪でとれたものでした。

9月3日(金)

肉ぶっかけうどん、れんこんの塩きんぴら、ぶどうヨーグルト、牛乳 うどんは、麺と汁が別々のつけ麺スタイルです。「だしがおいしかった!」という声がありました。

9月2日(木)

夏のそぼろ丼、ひじきのごまサラダ、牛乳 2学期の給食がスタートしました。 今学期も安心でおいしい給食づくりにつとめていきます。 初日は食べやすいようにどんぶりでした。ズッキーニやパプリカなど色鮮やかな夏野菜が入っていました。