
中学ではグローバルな視野とコミュケーション力を育成するため、「富中 グローバル・プログラム」を実施しています。本プログラムには、日常の英語教育を知識としての定着だけではなく「使う」ことを前提とした活用できる力の育成を目標としたイングリッシュキャンプ・国際交流などを通じてスキルアップを図る機会が組み込まれています。 本年度は英語力の更なる向上をめざした新たなチャレンジとして、生徒がマン・ツー・マ...
中学ではグローバルな視野とコミュケーション力を育成するため、「富中 グローバル・プログラム」を実施しています。本プログラムには、日常の英語教育を知識としての定着だけではなく「使う」ことを前提とした活用できる力の育成を目標としたイングリッシュキャンプ・国際交流などを通じてスキルアップを図る機会が組み込まれています。 本年度は英語力の更なる向上をめざした新たなチャレンジとして、生徒がマン・ツー・マ...
中学1年生では探究を進めるきっかけとして、分野が違う5つの地元企業・自治体等の団体様様にご講義いただいています。この機会に生徒たちは南河内の産業や都市政策、企業のCSR活動について学ぶとともにレポートを作成します。 昨日は次の5つの団体様との協働により「南河内探究」を実施しました。 生徒たちは事前学習を積んだ後、本時に臨みました。 株式会社 クボタ 様株式会社 公栄社(つまようじ資料室) 様大...
昨日(12/18)中学3年生(2期生)は企業様がご来校いただく探究学習として最終回の活動をしました。 各企業様のプレゼンテーションは、生徒が興味を持つようかなり工夫いただいていました。生徒たちは目をキラキラさせながら説明を聞いていました。プレゼンテーション終了後には中学生の年代とは思われないような鋭い問いを投げかけていましたが、企業の方々からはなるほどと思える回答をいただきました。さすが厳しい...
本日は先週に引き続き課題提案型探究(3年生)を実施しました。 本日も4団体様(企業・研究所)にお越しいただきSDGsに基づくお取組みの紹介等を中心にしていただきました。 会社の概要はもちろんのこと、各講師様の豊富な社会体験や人生経験を盛り込んでお話しいただき、生徒たちは熱心に聞き取っていました。 お仕事を通じたグローバルな視野、サイエンスの視点等も併せて感じることができました。 株式会社...