きょうから全学年とも2学期がはじまりました。3年生は先週から2学期の授業が始まっていましたが、2年生と1年生もきょうからスタートです。1時間めは体育館で全校集会を行いました。わたしも2学期にあたってのはなしをしました。今年は残暑が一段ときびしいようですが、3年生は希望する進路にむかってがんばってほしいと思います。そして9月の14日(金)と15日(土)には文化祭があります。一般公開は15日(土)になります。さきほども文化祭の保護者のかたへの案内文の原稿をみていました。来週、9月のはじめに配布することになりますが、ぜひおこしください。あわせてPTA主催の案内もおとどけします。2学期もがんばりましょう。つぎにきょうの全校集会ではなしたことを紹介させていただきます。
24年度 2学期 始業式あいさつ(8月27日)
○ みなさん、おはようございます。3年生は先週の金曜日から授業がはじまっていますが、今日から2年生・1年生も2学期が始まります。みなさんの元気な姿をみて、うれしく思います。さて、わたしは、7月の終業式において、(夏休みの過ごしかた、あいさつ、クラブ)の3つについて話をしました。
○ ひとつめの夏休みについてですが、特に3年生のみなさんに「夏休みは受験の天王山」ですよ。と伝えました。刀根山高校では、7月だけでなく、8月にはいってからも、しかも盆の時期も休みなく毎日、いろいろな講習が行われていました。自習室も昨年以上に、毎日たくさんの生徒が勉強をしていました。ひきつづきがんばってください。
○ 今年はロンドンオリンピックがあり、これまでのどの大会よりも盛り上がったように思います。個人的にはバレーボール女子の28年ぶりのメダル獲得が一番うれしかったのですが、印象に残っているのは、48年ぶりにオリンピックのボクシングで金メダルを獲得したミドル級の村田選手のことばです。高校時代に村田選手にボクシングを指導され、一昨年亡くなられた武元(たけもと)先生がいつも大事にされていたことば、「努力したからといって報われるものではない。でも努力しないと報われない。」です。村田選手は、今もその教えを胸に刻んでいるそうです。
○ わたしもかってバレー部の指導をしているとき、これ以上は無理というほど、一番猛練習したチームが、目標の近畿大会予選の1回戦で負けた経験があります。たしかに努力したからといって、必ず試合に勝てるとは限りません。しかし、努力しなければ試合には勝てません。勝っても負けても、努力したという事実は残ります。そして将来、必ずそのした努力は報われます。
○ この夏休み、勉強にクラブに、がんばった人、努力した結果は必ずついてきます。この夏休みに思うように勉強が進まなかったという人、大切なことは「これから頑張るということ」です。3年生は進路実現にむけて、待ったなしの時期をむかえました。
○ 大切なことは、ただ結果ばかりを追い求めるのではなく、結果を得るために日々の努力を継続してください。
○ つぎにあいさつのことです。2学期もこれまで以上に、あいさつを大事にしてください。
○ 三つめはクラブ活動についてです。7月の末から、8月の前半にかけてハンドボール部、ブラスバンド部、バドミントン部、美術部、弦楽部の合宿におじゃましました。短時間の訪問でしたが、みなさんの真剣な顔をみられてうれしく思いました。ラグビー部と男子バスケット部の合宿には、8月14日に行こうとしましたが、雷と大雨で名神高速道路が通行止めになり、京都から引き返しました。昨年行けなかったクラブについては、「今年はなんとか」、と思っていましたがすべてのクラブには行けませんでした。申しわけありません。
○ ダンス部の3年生が全国大会に出場することは7月の終業式でもはなしました。7月21日に東京の駒澤体育館での全国大会に出場し、みごと全国第3位に輝きました。とんぼ帰りでしたが、わたしも応援に駆けつけました。つづいて2年生も7月末の予選を勝ち抜き、8月20日に横浜での全国大会に出場しました。これからもがんばってください。
○ 美術部は、天王寺の
○ おわりにもうひとつ話します。2学期に入り9月の文化祭の準備や勉強、友だちとの関係など、いろいろな悩みもあると思います。近いうちに教育相談にかんするカードがすべての高校生に配られるとの連絡が今朝ありました。とどきましたらすぐに配ります。もちろんいろいろな悩みや相談がありましたらいつでも、どの先生でもいいですから相談してください。それでは、2学期も、勉強に、クラブに、そして9月の文化祭に、頑張ってください。