先週の1月17日(金)、貴重なBTの時間(朝学習の時間)をもらい防災講話を行いました。
冒頭、「今年は阪神淡路大震災発生から丸30年という節目の年です。」と述べ、短時間ではありますが、犠牲になられた方々に黙とうを捧げました。
次に、私は当時も今も伊丹在住ということで、自分の経験を少し話しました。
また、生徒諸君に次の3つのお願いをしました。
1:地図アプリで山高から自宅までの経路を調べること
2:自宅における防災グッズの確認をすること
3:家具の配置など自宅寝室の確認をすること
1は経費が不要ですが、2,3は経費がかかるのでまずは各家庭で話をしましょう、と付け加えました。
想定外を想定内に、を念頭に、正しく地震を恐れ、自分のできることからやってほしいものです。
我々も、今回の講話や行事としての避難訓練だけではなく、各教科で扱うことを含め総合的に防災教育を行っていきたいと思います。
最後に共通テストを翌日に控える3年生にエールを送って防災講話を終わりました。