連休中の過ごし方/追加課題 などについて

これだけ長い期間休校が続くというのは、誰も経験したことのない事態です。5月11日以降のことについては、緊急事態宣言についての政府の発表を待って大阪府の対策本部会議が開かれ、その後、府教育庁から学校に通知がくるという流れです。本校では現在、休校期間が延長されることを想定した対応を考えています。

登校できない状況下で、まず心配なのは、生徒のみなさんの心身の健康問題です。感染予防対策は勿論のこと、自宅でもできる運動をするなど、ストレスの軽減についても工夫してほしいと思っています。また、各種相談窓口についてもブログでお伝えしていますので、今一度確認しておいてください。

学習対策についても喫緊の課題です。5月8日には、追加課題を出す予定です。郵送する場合もありますが、教科担当の先生が作った動画教材を含め、多くの課題が毎日のように「学年ブログ」を通じて課されています。動画やパワーポイントを使った課題が増えているのは、多様な媒体を通じて理解度を高めたいという先生方の思いの現れです。今日も、いくつかの課題が追加されていますので、生徒のみなさんは必ずチェックしておいてください。今、課題に取り組む姿勢が、再開後の学習に大きな影響を及ぼします。しっかり頑張ってください。

休校措置が解除され学校が再開しても、すぐに以前のような教育活動ができるようになることは期待できない状況だと思います。このことから、現在、分散登校や少人数での授業を想定した具体的な対策を検討しています。ICT環境の問題等様々なハードルはありますが、より効果的・効率的な学習指導の実現をめざしています。

明日から大型連休の後半に入ります。健康管理や課題学習は勿論ですが、この時間を自分でコントロールして、何か新しいことにチャレンジしてみてください。1日も早く、コロナウイルスとの戦いが終息し、活気溢れる八尾高校に戻れることを、皆さんと一緒に祈っています。