今年も早いもので、例年年の瀬に行っている「ゆうかり講習会」の季節がやってきました。 冬休みに入ったばかりの開放感に浸りたいところですが、日々の寒さや、部活動に参加したい気持ちをぐっとこらえて、3日間の講習会にみんな一生懸命励んでいます。 自分の未来のために、頑張る生徒を、同窓会も応援してくれています。最後までしっかりと頑張ってください。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
11月15日に、新しい行事『課外授業ようこそ先輩』を実施しました。 八尾高校では、2年生の総合的な探究の時間に、大学で学ぶ姿を実際に体験することで、将来の進路への考えを深める目的で『ミニ大学 in 八尾高校』を行ってきました。 その企画をさらに発展させて、大学での学びの先にある、社会で働くことについて、深く考える行事を企画しました。企画に際しては、かつてNHK総合で放送されていた、同名のドキ...
9月30日の朝、昨年度海外スタディツアーにて交流したオーストラリアのGeorges River Grammar校の生徒23名が、本校を来校しました。 日本を訪れたのは、日本語を学ぶクラスの生徒たちの修学旅行とのことでした。 昨年度海外スタディツアーに参加した生徒たちが、グループに分かれて、校内の案内をしてくれました。 案内後は、茶話会を開きました。生徒たちが伝言ゲームなどを企画し、言葉...
令和6年度の芸術鑑賞会が7月18日に八尾プリズムホールで行われました。 本年度は茂山狂言会の「棒縛り」と「六地蔵」を鑑賞しました。また、生徒が狂言の発声や所作を実際に体験するワークショップを実施していただきました。 『狂言は伝統芸能を身構えていたが、現代にも通じる「笑い」があるということを感じました。』や『マイクを使わなくても会場全体に響く声に圧倒されました。』『実際に狂言を鑑賞できて貴重...
本日放課後、79期1年生のクラブ員を対象とした、ミーティングが行われました。 部活動の目的を再確認し、部活動が将来にとってどのような影響があるのかについて学びました。 今年度は、73期の教育実習生3名から、さまざまな経験談について話を聞きました。部活動で得られたもの、勉強と部活動との両立について等、身近な先輩からのメッセージを、生徒たちは興味深く聞いていました。 実習生が口をそろえて言って...
4月26日のフレッシャーズキャンプ当日は、春先の不安定な空模様の中でしたが、雨を心配することもなく、また熱中症が心配されるほどの暑さもない曇り空。時折涼しい風が吹く、絶好の天候となりました。 まずは大阪府立少年自然の家(キャンプ場)の裏山に登山。段差が大きい階段や、岩をよじ登ったりと、悪戦苦闘しながらの山道。班で助け合いながら楽しく登りました。展望台に到着した時の達成感は最高。 つづい...
本日、一部の学級(1年4組)において、直近3日間のインフルエンザ罹患生徒が複数(15% 以上)いることが確認されました。 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、本日から3日間、2月7日(水)~2月9日(金)の期間学級閉鎖といたします。 詳細は、以下の資料をご覧ください。 インフルエンザに関わる臨時休業(学級閉鎖)について.pdf
本日、一部の学級(1年4組)において、直近3日間のインフルエンザ罹患生徒が複数(15% 以上)いることが確認されました。 つきましては、教育庁との協議の結果、該当する上記の学級について、本日から3日間、2月7日(水)~2月9日(金)の期間学級閉鎖といたします。 詳細は、以下の資料をご覧ください。 インフルエンザに関わる臨時休業(学級閉鎖)について.pdf