翠翔では漫研に入部すると漫画家やイラストレーターの先生に直接指導していただける機会があります。 学校に漫画家の先生をお招きして人物の描き方を教えていただきました。 イラストレーターの先生によるデジタルイラストの描き方のコツを教えていただきました。学校にお招きするだけでなく、校外まで学びに出かけたりもします。 Live2Dを使ってVTuberを作成する方法を教えていただきました。
- トップ
- 漫画研究部
漫画研究部
漫画研究部について紹介します。 活動内容 : イラストや漫画、グッズなどの制作・販売 プロの漫画家さんやイラストレーターさんによるレクチャー 外部の交流会や講習会への参加 活動日 : 毎週水・木・金の放課後や夏休みなど 活動場所 : 美術室とパソコンルーム 使用画材 : コピック、Gペン、漫画用紙、スクリーントーン(美術室)使用機材 : Wacom製液晶...

漫画研究部が、すけぶ交流会に参加してきました。 すけぶ交流会とは、イラストが好きな高校生同士が交流できるイベントです! 約40校の学校が参加して、今までに描いた作品を展示したり、模造紙やスケッチブックに自由に絵を描いたり、好きなアニメのキャラについて話をして交流を深めました。 専門学校の先生が絵の描き方について教えてくれるブースもあり、実際に絵を描きながらアドバイスをもらい、とても熱心に聴いていま...

デジタルで絵を描くのも好きなんですが、やっぱり、紙とペンのほうが場所も時間も選ばずに描けるのでいいですよね。どーも、漫画研究部の顧問です。 漫画研究部が校内を彩りますよ! やっぱり、手描きはみんなの思いが伝わってきて華やかに見えますね! 8月、10月と学校説明会があるので、中学生の皆さんはぜひ見に来てください。 10月は授業や部活を体験できるので、皆さんと推しを語りあえることを楽しみにしていま...

現在、漫画研究部は文化祭に向けて準備中。 毎年恒例のあれやこれ、、 今年は、こんなことをやってみようかな? 部員たちが皆さんに楽しんでもらうために頑張っています。 文化祭だけでなく、実は、漫画研究部は様々な取り組みを行っています。 その1つに八尾市が行っている中学生向けの青少年センター夏休み講座 『美容室のおしごと』のチラシのイラストを描かせていただきました。 漫画研究部は自主性を重んじる部活...
漫画研究部が描いた作品が「八尾市議会だより」に表紙になりました。 裏面の4コマ漫画も作成しました。 (やお12月号 市議会だより合併号)