本日、新入生歓迎会が行われました。体育館でそれぞれのクラブのパフォーマンスがあり、その後新入生たちは体験に行くという流れです。茶道部には10人の生徒さんが来てくれました。 少しでも興味をもった人、何がやってみようと思う人は茶道部に来てください。 お待ちしています!
- トップ
- 茶道部
茶道部
本日は今年度第1回目の活動日でした。現在部員は3年2名、2年4名で活動しています。活動日は金曜日の放課後です。 また、クラブの新入生歓迎会の練習も行いました。みんなやる気満々です。 1年生のみなさん、体験でもいいので南館1階の作法室にお越しください。お待ちしています❗️
21期生のための卒部式を行いました。3月を目の前に春の暖かさが感じられる陽気な日でした。21期生は3人と少ない人数でしたが、明るく、前向きにクラブの活性化に努めてくれました。また後輩への指導には手を抜くことなく、優しく、時には厳しく、笑いも忘れずにやってくれました。 彼らは茶の作法を習得だけではなく、他人への気配り、思いやりを身につけて次のステップは進みます。これからもいろんなことに挑戦してくださ...
本日は部活動大清掃。 全クラブ員で、校内から通学路を掃除しました。中庭の枯葉、枝、ゴミ等を一掃しました。少し寒かったのですが、みんな一生懸命にやってくれました。 来年も頑張っていきましょう!
今年の文化祭は昨年よりもいいお茶会にしようと、3年生が中心となり頑張りました。2年生は昨年の経験を活かし、1年生は初めてのことばかりですが声をかけ合い協力しあっていました。今年は全員浴衣を着て参加しました。 お菓子も70個を用意しましたが午前中でなくなり、午後はお抹茶だけをお出ししました。 八尾東高校の茶道部のOBの方々、保護者の方々もたくさん来てくださり、ありがとうございました。OBの方々には作...
いよいよ文化祭が近づいてきています。 1年生も6名入部し、初めは正座することにも苦労していましたが、 少しずつ馴染んできています。 2年生は昨年より、中心となり頑張るぞと張り切っています。 3年生は最後の文化祭ということもあり、楽しい文化祭にしたい!と1、2年生を引っ張っています。 文化祭では『最高のおもてなしをあなたに・・』というテーマで臨みます。 日々の活動の成果が発揮できるよう、がんばりま...
久しぶりの活動となりました。 今年度も外部講師の稲川先生にご指導願います。 今日は新入部員6名と歩き方、お菓子のいただき方を練習しました。 緊張と正座に慣れない1年生。2.3年生もそうでした、その2.3年生は今やもう文化祭のことでいっぱいです。👍 とても頼もしく成長し、いろんなことを自分たちでやろうとしています。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 部員たちは気持ち新たに頑張っていきます。 今年度最初のお稽古日となりました。活動日にはお菓子を自分たちで注文をします。恩智駅の「さとやま菓子工房さくら」さんです。 今回のお菓子は春の到来を告げる鳥、鴬をかたどった「ひと声」です。 よろしくお願いします。😊

今年度の第1回目の活動日。早々に4名の新入部員が入部しました。(1名はGW明けからの参加。この日の新入部員は3名) 緊張していましたが、先輩の点前を真剣に見ていました。茶道部は、3年生5名、2年生2名で活動しています。みんな仲が良く、和気あいあいとしたクラブです。月に1回外部講師として稲川 宗美 先生(表千家)に指導をしていただいています。茶道に興味のある人は 金曜日の放課後作法室(南館1F)に来...

茶道部の卒部式を行いました。おめでとうございます。 卒部していく19期生7名は、部員が全くいなくなったこの茶道部の立て直しをしてくれました。 全員が全くの初心者。お点前はもちろんのこと、歩き方からご挨拶の仕方などゼロからスタートし、茶道部員として3年間でしっかりと習得してくれたことと思います。 また、後輩たちへの指導もうまく、コミュニケーションをとりながら和やかな雰囲気をつくってくれたのもこの19...

11月の立冬の頃には「炉開き」と言って 初風炉の頃から使っていた風炉を仕舞い、炉を開けます。 炉を開ける時お祝いに「ぜんざい」をいただきます。 今日は3年生も参加し、とまどいながらもお点前をしました。 客入りをして、稲川先生から「ぜんざい」のいただき方をおそわりました。 もちろん ぜんざいは美味しかったです。💛

10月に入りました。風炉(ふろ)のお点前は10月が最後となります。今日のお点前は細水指(ほそみずさし)。細水指は10月風炉の時期が終る晩秋に使います。1年生が初めてお点前をしました。「初めてにしてはすっとお点前ができましたね。」と稲川先生にほめていただきました。 ]
3年ぶりの文化祭。 やっとこの3年間、やってきたことをみなさんにお見せすることが出来ました。 とても緊張しましたが、最後までお点前をすることができ,ホッとしました。

4月の第1回目のお稽古です。今年度も外部指導者として稲川先生に来ていただきます。 早々に1年生男子2名が入部してくれました。3年生7名、2年生7名で総勢16名となりました。 2年前は部員がいなかったのですが、3年生19期生たちが和気あいあいとした雰囲気で茶道部を引っ張って きてくれました。新入生歓迎会でも楽しいパフォーマンスを披露してくれました。👍 1年生は茶室に入り、正座をすること40分。一席が...

12月10日に期末考査も終わり、久しぶりのお稽古に入りました。 試験明けで、2年生は少しお疲れ気味。💦 でも、お茶室に入ると背筋を伸ばし、お点前をしていました。美味しいお茶とお菓子をいただき、ほっとした時間を送りました。
10月23日は体験入学の日でした。 茶道部に2人の中学生が来てくれました。 2年生もようやく指導ができるようになりました。 お茶の味はいかがだったでしょうか? 来年お会いできることを楽しみにしております。

夏休み🌻に入りましたが、緊急事態宣言も出ていることもあり、活動は1年生と2年生で日を変えて活動をしています。7月は2年生の活動日。この4月から月に1回、新しく外部指導者の先生に来ていただいています。先生に来ていただくのは今回で2回目ですが、3時間びっしりとご指導いただきました。お床にお花も活けました。先生のご指導の下、男子部員が生け花初体験です。部員たちの集中力も素晴らしいく、成長しています。次回...

今年は新入部員が10名も入部しました。2年生と合わせて17名となりました。 大変喜ばしいことです。現在は新型コロナ感染症のことを考えて週1回1時間の活動をしています。 遅くなりましたが、新入生歓迎会を行いました。1年生は緊張しながらも、初めていただくお抹茶と和菓子(八尾で有名な和菓子屋さんのもなかです。2年生の間で一番人気!!)で楽しんでくれました。
令和2年度1年生が7名入部しました。 この3月、部員が0名ということもあり、「茶道部はどうなるかな?」と心配していました。 が、なんと1年生が7名も入部してくれました、またその中で男子部員が2名です。 全員が初心者ですが、みんな仲良く、和気あいあいと楽しくお稽古をしています。毎週のお菓子が 楽しみです。( ^^) _旦~~ ●稽古日:毎週金曜日 初心者大歓迎です。一度 作法室(南館1F)をのぞ...
この写真は昨年、裏千家の千玄室大宗匠と撮っていただいたものです。 大宗匠の講演会が柏原市のリビエールホールであり、その時に本校茶道部がお茶出しをしておもてなしをさせていただきました。 多くの皆様方にお茶を楽しんでいただけて、非常にやりがいがありました。 茶道はおもてなしの心が学べます。 お茶とお菓子でまったりできるのも茶道のいいところです。 ぜひ一度茶道部に遊びに来てください。