新しい年を、新しい気持ちで

【平成2814日】新しい年を、新しい気持ちで。

 新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。

 今年は、明年に控えた創立80周年への本格始動の年です。一層の教育力の向上をめざし努めてまいりたいと心新たにしております。

 16日には、早速、学校協議会を開催していただき、学校の課題を整理しつつ、現状、今後の方向性を確認してまいります。そして、まずは中学生への信頼性の高い広報を継続しつつ、入試選抜の実施です。先生方と力を合わせ、しっかり中学校とも連携ながら、無事故で進めてまいりたいと考えております。本年も、本校の教育活動へのこれまでにも増してのご理解、ご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

投稿者
番匠隆之(ばんしょうたかゆき)
コメント

おはようございます。私は64歳の現役サラリーマンです。今月1月24日(日)の大阪フェスティバルホールでの演奏会に知人に連れられ鑑賞させていただきました。丸谷先生と淀工吹奏楽部のことは過去何回かテレビのドキュメント番組で拝見し存じ上げておりました。以後心の中に何か淡い郷愁めいた響きが醸成され、愛おしささえ感じておりました。縁とは不思議なもので、飲み友達から偶然にも本演奏会のチケットを入手することができました。幸いにして1階の前の方の席で、丸谷先生や生徒の皆様の顔がはっきり見ることができました。さてオープニングからもう私は丸谷マジックにかかり、魅惑の世界に入り込みました。なんという純粋な清廉された音なんだろう。また力強くもあり、そしてどこか物悲しくもあり。カーペンターズは私の青春そのものです。私のために演奏してくれてありがとうと勝手に思い込みながらClose to youの場面では目頭が熱くなりました。ローマの松は古代ローマ軍の戦士がアッピア街道を凱旋する映画のシーンを彷彿とさせる名演奏でした。生徒たちの練習量も青春も半端ではないと痛感した瞬間でした。演奏だけではなく、ショー感覚も併せ持った企画にはただ脱帽するのみ。たとえば1年生の女生徒が体操服を着て舞台に登場する場面でも、練習ではおそらく丸谷先生がもっと笑顔で出てこい!歯をむき出しにせい!と罵声を浴びせられたことでしょう。さて私は2年前に高橋真梨子コンサートに当フェスティバルホールに来ましたが、高橋真梨子に引けを取らなかった淀工吹奏楽部のサウンドを私は多分この先ずっと耳の奥底に残し、ある時は通勤の阪急電車に揺られながら懐かしく思い起こすことでしょう。ありがとうございました。 

投稿者
福山 美景
コメント

こんばんは そちらに知り合いの子供が今年から通っているのですが、淀川工業高校さんは、台風や雨天で、どんな警報や注意報がでたら、学校休みになるんでしょうか?
明日、ちょうど通学時間帯に大雨の予報が出てるので、お手紙しました よろしくお願いします

投稿者
y-kofune
コメント

本校ホームページ(トップページ)のトピックに、
「暴風警報・特別警報等が発令された場合の登校について」
を掲載しました。
ご覧ください。

http://www.osaka-c.ed.jp/yodogawa-t/PDF/keihou.pdf