これらの疾患にかかった場合は、学校に連絡のうえ、必要な期間療養してください。また、登校を許可され登校を再開する際には、医師記入の意見書(インフルエンザの場合は、保護者記入の報告書と添付書類)を提出してください。詳しくは下記のボタンより表示される文書をよく読んでください。
学校運営や学校の課題に対して、より広く保護者や地域の住民の方々が学校運営に参画できるよう、平成30年度より全府立学校に学校運営協議会を設置することとなりました。
令和6年度
令和4年度
テレビやインターネット等の気象情報に注意し、気象警報が発令された場合は、下記の資料の通り対応してください。
必要な場合は提出してください
藤井寺工科では運動部文化部が活動しています。各部の活動は下のリンクからご覧ください。
近鉄南大阪線 藤井寺駅から徒歩で10分ほどです
創立60周年を記念して令和4年度入学生から写真のように変わります
※ 内容は一部、変更の可能性があります。
コンピュータの画像ソフトを用いて、レーザー加工機でアクリル板を切断し、スマートフォンスタンドの製作をしていただきます。作品は持ち帰りいただけます。
展開した型紙を使い、型紙通りにカッターナイフで革を切ります。革を折りたたみ、金具を取り付け小さな財布を作ります。大きさは、長さ約10センチ、高さ約7センチほどです。作品は持ち帰りいただけます。
おしゃれな看板を作製します。透明な板に文字が浮かび上がる看板を見かけたことはありませんか?あれがクリスタルサインボードといいます。レーザー加工機と3Dプリンター、そして電子工作といろいろな技術が必要になりますが、一度作ってみませんか?(完成したサインボードは持ち帰りできます)
ケーブルストリッパーなどの工具を用いて、1つの電灯3ヶ所でON・OFFできる電気回路(4路スイッチ回路)を作成します。(持ち帰りできません)
タブレットやスマートフォンの専用のアプリでプログラミングを行い、無人機を自動操縦で飛行させます。電動三輪車をシーケンス制御で操作します。
プログラミングを体験してみよう。プログラミングというと難しい印象があるかもしれませんが、micro:bitは画面の中のブロックをつなげるだけで簡単にプログラミングができます。
レゴブロックでロボットを作ります。製作の工程でモーターやセンサー、小型のコンピュータの仕組みやロボットを動かすプログラムについて学ぶ体験をしてもらいます。
◎体験する生徒
◎見学のみの生徒
下の写真は、体験での実習風景です。中学ではできない製作をみなさん楽しんでいました。
令和5年(2023年)4月1日付で大阪府立藤井寺工科高等学校長として着任しました松山 国林(まつやま くにしげ)です。 本校ホームページをご覧いただきまして有難うございます。 本校は、昭和38年に府立河南工業高等学校として開校以来、産業界をはじめとする社会の様々な分野で活躍する卒業生を送り出してきました。特に平成26年度からは、府立工科高等学校の中でも、実践的技能養成重点型校に指定され、「広い教養と、豊かな情操をそなえ、国際社会で活躍できる実践的技術者を育成する。」を教育方針に、資格取得指導をはじめとする実践的技術の習得を特色とした教育活動を行っています。また、部活動や学校行事も充実させ、生徒の将来に向けて望ましい自己実現、進路実現ができるように全校をあげて指導・支援していきます。 これからの時代は、急速なグローバル化や高度情報化、人工知能等の技術革新の進行、少子高齢化等、様々な社会的変化が人間の予測を超えて進展していきます。そのため、生徒たち一人ひとりが予測できない変化に対して、受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、その過程を通して自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となっていけるようにすることが重要となっています。本校で学んだ知識や技術の深化・定着を図り、これからの時代に主体的に柔軟に対応できるように教育活動全体を通じて取り組んでいきます。 本校では、創造性豊かな「ものづくり」ができる力ある社会人を育成するとともに、人をいたわり思いやりの心の醸成と生徒一人ひとりの気持ちに寄り添う教育活動をめざしてまいります。 今後とも本校教育活動へのご理解と、ご支援をお願いいたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
本校では、創造性豊かな「ものづくり」ができ、「知・徳・体・技」の調和のとれた人材育成をめざして、府民に信頼され、地域に根ざした教育を行っています。そのため、専門性を高める学習活動や部活動に主体的に取り組み、目標達成に向けて努力を積み重ねることができる生徒を求めます。
※社会・理科については、特別選抜及び一般選抜において、1種類ずつ府教育委員会が作成する。
日本拳法部 全国大会に行って来ました 全国高等学校日本拳法選手権大会が、7/30(日)福岡県飯塚市総合体育館にて行われました。 藤工から2名が大阪代表として参加できました。大会までの1か月は、早朝練習も行い、 全力で頑張りましたが、全国のレベルは高く、2人とも2回戦進出はなりませんでした。 2名とも2年生なので、来年の夏を目指して再スタートしました。引き続き応援宜しくお願いします。
5/12(日) 全国高等学校日本拳法選手権大会大阪府個人戦代表選考会がありました。 3年生の森田翔馬くんは、決勝戦で1対1で延長戦となり、接戦をものにしてブロック優勝し、全国大会進出を決めました。 有段者枠で進出のキャプテン中岡龍哉君、代表校枠で進出の谷下夕倫君を含め、3名が大阪代表選手に選出されました。 全国大会は7/27(土)-28(日)神奈川県で行われます。
5月5日に開催されました日本拳法全国大会予選にて、男子団体出場を決めた様子です 試合は2本先取制です 男子団体戦は5対5で実施されます。勝ち越すことで団体としての勝ちを得られます 1回戦では、見事2勝3引き分けで勝ちました 2枚目の写真はその際の一本の様子です
8月18日に行われました3位決定戦(vs枚岡樟風) 7対1で勝利 応援ありがとうございました あとU18があるので引き続き頑張ります
8月17日に行われました準決勝(vs東住吉総合)は残念ながら負けました 明日は3位決定戦です Jグリーン堺にて9:25キックオフ 暑い中、部員たちは頑張っております!! 応援よろしくお願いします
7月17日までに3回戦終了 藤井寺工科は八尾北との合同チームで出場 1回戦はなし 2回戦は vs園芸高校 7対0で勝利 3回戦は vs住吉商業高校 3対2で勝利 次回は8月17日(木) 準決勝 Jグリーン堺にて9:25キックオフ 勝てば、8月18日(金) 決勝 負けても同日3位決定戦 暑い中、部員たちは頑張っております!! 応援よろしくお願いします
藤井寺工科高校サッカー部練習試合の結果 5月25日(土) 会場藤井寺工科高校 藤井寺工科1-4(0-2)(1-2) 八尾北 負け 3校で合同のリーグ戦は後2試合残っていますが、久しぶりに藤井寺工科サッカー部単独での練習試合を実施!課題はたくさんありますが、継続していきたいです!対戦相手の八尾北高校ありがとうございました!
藤井寺工科高校サッカー部5月のリーグ戦結果 [高円宮杯U-18 4部前期第3節] 5月3日(金) 会場藤井寺高校 合同(藤井寺工科、八尾北、枚岡樟風)0-5(0-2)(0-3) OBF 負け [高円宮杯U-18 4部前期第4節] 5月4日(土)会場J-green堺 合同(藤井寺工科、八尾北、枚岡樟風)0-0(0-0)(0-0) みどり清朋 引き分け [高円宮杯U-18 4部前期第5節] 5月11日(土)会場枚岡樟風高校 合同(藤井寺工科、八尾北、枚岡樟風)0-8(0-3)(0-5) 興國 負け 3校で合同を組み、リーグ戦ではまだ勝ち1ですが、1試合1試合重ねるごとにインテンシティも高くなってきていて、戦えている場面が増えて来ました!残り前期2試合、勝利を目指し、粘り強く戦えるようにしっかり日々の練習から取り組んで行きます!応援よろしくお願いします。
春季大会 1次予選 2回戦 合同(藤工、八尾北、枚岡樟風)VS 咲くやこの花高校 2-2 (PK2-4) 枚岡樟風グランドにて 気持ちを切り替えて、次の試合にのぞみます。
R6年8月22日(木)9:00から藤井寺工科高校グラウンドでサッカー部の中学生体験練習会を開催いたします。人数は少ないですが単独チームで活動しています。一緒にサッカー部を盛り上げてくれる方、大歓迎です。また、工科高校なので就職にも強いです。少しでも興味を持たれた方はご参加ください。下記の案内をご覧になってQRコードよりアクセスし、必要事項を入力ください。保護者の方も見学可能です。暑い時期ですが、ご参加お待ちしております。
春季大会 1次予選 部別 対 金光大阪 0-2負け 対 城東工科 0-2負け 対 利根山 0-2負け 次は2次予選がありますので、また気を引き締めて頑張ります。
第1回 高校生 ビジュアルフォトコンテスト(主催:ビジュアルアーツ専門学校 大阪) テーマ :「高校生のワタシが見たこのセカイ」 応募期間:2022年7月1日(金)~8月13日(土) 応募対象:国内在住の高校生・留学生 応募作品:一名1作品 単写真(カラー・モノクロ不問) 審査 :赤鹿 麻耶(ビジュアルアーツ専門学校 写真学科講師・写真作家) 鍛治谷 直記(ビジュアルアーツ専門学校 教員・写真作家) 賞 :グランプリ(1名) 優秀賞(2名) 奨励賞(5名) 入選(50名) ※審査結果発表は2022年9月6日。ビジュアルアーツ専門学校大阪 写真学科のブログに掲載。 ※グランプリ、優秀賞、奨励賞作品は「ニコンプラザ大阪ショールーム」にて受賞作品展示会(9/19~28)で展示。 ※入選作品は「ビジュアルアーツギャラリー」にて受賞作品展示会(9/18~25)で展示。 ※展示会終了後、受賞者には学校名と名前が入った賞状と展示プリントを授与。
2E2(1)板倉 成那
2E1(6)栗栖 修平
2R1(29)室井 一
新3年生教科書販売について スリッパも忘れないように
新2教科書販売について 新2年はクラスごとではなく系専科ごとの集合です スリッパも忘れないように
縁日やスタンプラリー、写真展や軽音ライブなどの部活動のイベントに加えて、工科高校ならではの出し物や製作コーナーなども行います。高校選びの1つの材料として、ぜひ遊びに来てください! 下記のフォームから入力いただき、当日は上履きと本人確認書類(学生証など)お持ちの上、ご参加ください。
機械系生徒6名が三級技能検定(機械加工 普通旋盤作業)に合格しました。
探究の時間にGIGAスクール構想の1人1台端末を使用しての 調べ学習の様子をアップします
旋盤やフライス盤といった汎用機(自分で操作する機械)から、NC機(プログラムで自動で動く機械)まで学んでいきます。
窓の外を見ると電気の通ってない建物はありません。その社会を支える技術を学んでいます。
複合化された技術を駆使し、現場で役立つ技術者を育成します。