〒532-0025 大阪市淀川区新北野2丁目5番13号
Tel: 06-6303-5661 Fax: 06-6303-3493
email z-kitano@sbox.osaka-c.ed.jp
澱江春の
應援歌第一

作詞者不詳
原曲:『アムール川の流血や』(栗林宇一作曲)
(第一高等学校第11回記念祭寮歌)

澱江春の花の色 
錦城秋の月の宴
歴史はふりて世は荒れて 
ただ幻の映え匂う
民百萬の夢破る 
バット(キック)の響き勇ましや
君大いなる眉あげて 
見ませ都の北の方
六稜の大旗ひらめきて 
一條の生氣立つところ
北野の健兒意氣高く 
つくりたてたる野球團(我がラガー)
昆陽の大野の朝風に 
白衣の袖の振るうとき
六甲山の夕雲に 
バットの響き(トライの叫び)冴ゆるとき
若き男の子の血は燃えて 
圖南の翼今成れり
我れ今得たり三州の 
球を争う覇者の名を(光まばゆき我がラガー)
  フレー北野フレー北野 フレーフレーフレー
フレー北野フレー北野 フレーフレーフレー


演奏  楽譜(J)  楽譜(E)

※この歌は、以下のように異なる歌詞がある。

本稿   異稿  
ただ幻の映え匂う ただ幻の榮によう
バットの響き勇ましや ヒットの叫び勇ましや
球を争う覇者の名を 光まばゆき野球団
※澱江=淀川
※錦城=大阪城
※図南(となん)の翼
 =大事業をしようとする志、計画(『荘子』逍遥遊より)
 =想像上の巨鳥「鵬」が遥か南に向かって飛びたとうとする意から南に発展すること、大事業を計画することを図南という。(『大辞泉』小学館)



「北野のうた」より
野口藤三郎(53期)


作詞者は不詳(多分当時の生徒の一人)だが、曲は明治34年に栗林宇一が『アムール川の流血や』の曲(旧制一高寮歌)として発表した名曲中の名曲である。

また、歌詞が何時ごろ出来たものかも不明であるが、初代楽友会会長の故・白井次郎先輩(39期)や森繁久彌氏(45期)なども愛唱しておられるから、多分大正末期には出来ていたのだろう。

昭和9年に北野の生徒となった私も、その年の12月、花園ラグビー場で天王寺に惜敗し、場外の広場で紅蓮の炎に包まれて燃えてゆく応援団旗を眺めつつ、この歌を歌って全員が泣いた思い出は心に焼きついて離れない。まさに、花園原頭夕陽涙(澤田麗壮君(52期)作の漢詩)である。

また、この曲は四分音符=114の勇壮華麗なマーチテムポだが、ゆっくりとアンダンテで歌うのもなかなかの味がある。けだし日本の代表的名曲であるといえるだろう。

※記念CDのこの応援歌の第一番第4節の歌詞を「ただまぼろしの エイに負う」と歌われているのは甚だ戴けない。まことに情けなく残念に思う。
 なお、ここに収めたMIDIファイルのテンポは四分音符=100。

参考●『六稜百年 その憶い出』pp.57-59 (1973)
   『創立120周年記念音楽会プログラム』p.25 (1993)