澱江の水
應援歌第二作詞:岩尾一(48期)
原曲:『ラインの水』(旧制山口高等学校応援歌)
|
1934(昭和9)年11月 岩尾一(5年生・48期)作詞の応援歌『澱江の水』が登場した。作者の言によれば、「一晩で作詞し山口高校の応援歌の節を借用して初めて昭和9年の天中戦から使ったものです」(『六稜通信』第3号。昭和47年3月)
この応援歌は現在も歌いつがれている。
大岩重雄(60期)
昭和9年、応援団長であった柔道部の尾崎克幸氏(48期)と副団長の岩尾一氏(48期)が相談し、応援歌第一(『澱江春の』)の曲は軍歌で歌われ、当時どこの小学校の運動会でもこの曲が流されていたので、ひとつ陳腐でないものを作ろうではないかということになった。
曲は、岩尾氏が幼少の頃から父君が常に口ずさんでいて、自身もよく歌っていた山口高校の歌で『ラインの水』という曲を借りることにし、歌詞は岩尾氏が作詞した。10月に十三駅前の印刷屋で作り、学校に持参した。5年生が待機して全校生徒を集め、朝礼で口移しで覚えさせた。教頭の友田力先生も一緒に覚えてくださったという。こうした努力の甲斐あって、昭和9年11月23日の天王寺中学とのラグビー定期戦では、20対10のスコアで勝つことができた。ただ、翌々日の25日に天理中学に14対13の僅差で負けて全国大会に進めなかったのが残念であった。
※六稜ラガークラブ東京支部総会(1994.10.2)での岩尾一氏の談より
野口藤三郎(53期)
第一の『澱江春の』も第二の『澱江の水』も共に素晴らしい詩だ。昔も今も日本を代表する中学高校である北野の「天下の六稜健児」の教養の高さに驚嘆するのは私だけではあるまい。現代青年の国語の力で果たしてこの様な詩が作れるかどうか?
『澱江春の』の華やかな曲調(四分音符=114)に比べてこの『澱江の水』は重厚荘重に歌うこと(四分音符=78)が必要である。両脚をしっかりふん張って立ち、キャップを右手に握り締めて上下に振りながら「でんこォの みずゥ かるるゥともォ…!」と蛮声を張りあげる「北中応援団」の光景を思い浮かべて欲しい。
※記念CDの歌詞の中で第一番第3節の「あゝ 六稜の星の下」を「おゝ 六稜の星の下」と歌っているのも戴けない。
参考●『北野百二十年』p.127 (1993)
『六稜會報』No.29, p.17 (1995)
『創立120周年記念音楽会プログラム』p.25 (1993)