学校紹介
- 学校紹介TOP
- 学校案内
- 校歌
- 本校の取り組み
本校の取り組み
(1)学校5日制においても,以前と変わらない授業時間を確保しています。
そのために
・平成16年度より,2学期制を導入しました。
・50分7限の授業を行う日を週に3日(月・水・金)設けています(他の日は50分6限)。
(2)生徒の学びたい気持ちを大切にして学力を伸ばします。
強制ではない,生徒の自主性と希望に基づいた学力補充や
進路実現に向けてのとりくみを実施しています。
・早朝講習,放課後講習
3年生を中心に希望制で講習を行っています。
・土曜講習
全学年で土曜日の午前中に講習を実施しています。
・自習室の開室
普段の授業日の月曜から木曜は午後8時まで自習室を開室しています。
・夏季・冬季集中講座
夏休み・冬休みを利用した講座です。
平成29年度の開講講座 <3年生対象講座> [ 国語科 ] 国語 [ 社会科 ] 世界史 日本史 地理 [ 数学科 ] 文系・理系二次対策 センター対策 [ 理 科 ] 物理 生物 化学 地学 [ 英語科 ] 京大 阪大 神大 市府 その他 <2年生対象講座> 国語講習 数学講習 英語講習 <1年生対象講座> 国語講習 数学講習 英語講習 |
(3)生徒の進路意識を高めるため,さまざまなとりくみを実施しています
・進路週間
毎年2年生は7月に大学の研究室訪問,1年生は10月に職場訪問を実施しています。
生徒は,この期間中,いろいろな大学や学部、職場のようすを知ることができます。
・進路講演会 幅広い分野で活躍されておられる本校卒業生の方々に,「学習すること」の意義や, ご自分の歩んでこられた道について,お話し頂いています。 <お招きした講師の方々> 2003年 石黒 武彦氏(1957年卒) 同志社大学専任フェロー 元京都大学教授 「21世紀の科学技術と人間」 吉田 育代氏(1981年卒) フリーランスライター 「どこにも属しない生き方~ある敗者復活戦~」 2004年 宮原 秀夫氏(1962年卒) 大阪大学総長 「大学で何を学ぶか~大学進学の意味~」 2005年 大塚 善章氏(高校4期) ジャズピアニスト 関西ジャズ協会会長 本校2年在学時に校歌を作曲 「わが母校,高津に想う」 ライブ演奏 2006年 馬杉 次郎氏(中学6期) 全国ニューシルバーパワーの会会長 「わが人生と後輩に告げる」 花柳 旭叟氏(高校27期) 日本舞踊 花柳流 「舞踊と講話」 2008年 東山 紘久氏(高校12期) 京都大学副学長 「京都大学への誘い」 |
![]() |
![]() |
宮原秀夫氏の講演(16.5.13) | 大塚善章氏の講演(17.5.12) |
![]() |
![]() |
馬杉次郎氏の講演(18.5.11) | 花柳旭叟氏の講演(18.5.11) |