英語HPへ

三国丘高校探究活動の概要

 本校では、学校設定科目「Creative SolutionsⅠ・Ⅱ・Ⅲ(略称;CSⅠ・Ⅱ・Ⅲ)」において探究活動を行っています。 2年時には、生徒全員が「CSⅡ」の授業で様々な分野に分かれ、課題研究を行います。

「Creative SolutionsⅡ」の紹介

■ 開講講座

 令和2年度に開講された講座は、以下のようなものです。

教科 内容
SSH  理系課題研究(物・化・生・数・情)の各分野に分かれ研究を行う
SGP  本校SGHの内容を継承したグローバルな問題の探究
国語  古典や言葉に関する研究など
社会  社会問題探究など
数学  発展的数学問題探究、数学オリンピック参加など
英語  スピーチなど4技能に関わる活動
音楽  音楽に関する研究
保健体育  体づくり運動に関する研究と創作

令和2年6月現在

■ 1年間の活動(化学の例)

 本校における探究活動の流れです。

主な活動
3月   ・希望調査を行い講座分け
4月 グループ作り マルチプルインテリジェンス(MI)でグループを作ります
ルーブリックの提示をおこないます
5月 実践科学実験 実践科学実験を通してグループの結束を固めます
6月 科内発表 ・計画発表会を行い、活動を整理します
Teaching Assistant(TA)による助言を行ってもらいます
7月 探究活動
8月 探究活動 ・SSH全国生徒研究発表会見学
・夏休みを利用し、TAに研究のサポートを行ってもらいます
9月 中間発表 ・TAより助言を行ってもらいます
三丘ポートフォリオを用いて振り返り①
10月 探究活動 ・大阪サイエンスデイ見学
11月 探究活動
12月 探究活動 ・TAによる研究サポート
1月 発表資料作成 ・1月上旬に実験・観察を終了し研究のまとめを開始
2月 全体発表 ・運営指導委員会の先生方、TAによる審査
・三丘ポートフォリオを用いて振り返り②

令和2年6月現在

■ 活動内容の紹介

(1) マルチプルインテリジェンス(MI)を利用したグループ作り
本校では探究活動を通して、協働力の育成も目的としています。
そのため、研究を一人ではなくみんなで協力して進め、自らの課題として進めていく事ができ、自走できるグループを作ることができるよう、MIを取り入れています。

(2) ルーブリックの提示
より良い探究活動の指標になるよう、本校で開発したルーブリックを生徒に提示します。
生徒はルーブリックを参考に探究活動を行います。

(3) 実践科学実験を通してグループの結束を固めます
生徒が協働して実験をデザインをする実践科学実験を行いグループの結束を固めます。
実践科学実験の実践例は「SSH研究開発実施報告書」をご参考ください。

(4) Teaching Assistant(TA)による助言を行ってもらいます
本校ではTAとして10名程度、本校卒業生の大学院生、大学生に来てもらっています。

各分野2名~3名入ってもらい指導・助言を行ってもらっています。

(5) 中間発表
中間発表はポスター発表を行います。
一人一人の生徒が、自分たちの研究を発表できるよう工夫しています。
<実施形態>
・発表は1人の生徒が行うのではなく、班員すべてが2回行う。
・書記は質問・助言等を記録する。


(6) 三丘ポートフォリオを用いて振り返り
本校が開発した三丘ポートフォリオを用いてフィードバック(自己評価・相互評価)を行います。