2018年度 > 2017年度 > 2016年度 > 2015年度 > 2014年度 > 2013年度 > 2012年度 > 2011年度 > 2010年度 > 2009年度
西淀川高等学校 校長 重田 明彦
3学期の終業式を行いました 2017.3.16 #114
3月16日(木)、1・2年生が登校し、3学期の終業式を行いました。校長からの話の後、大阪府高等学校芸術文化祭合唱・器楽管弦楽・吹奏楽部門で奨励賞を受賞した2名に表彰伝達しました。式後、大掃除を実施し、それぞれのホームルーム教室で成績表等を担任から受け取りました。 私からは次のような話をしました。 皆さん、おはようございます。 今日は大変温かくなり、 いよいよ春らしくなってきました。 1月10日の三学期始業式から66日、今日で平成28年度の1年間は終わります。 まずは皆さん、進級おめでとう。一人ひとりがそれぞれに努力した結果だと思います。欠点を持って仮進級した人は、新たな学年の7月に追認指導がありますから、必ず指導を受け合格するようにしてください。 2月24日、第37期生が卒業し、巣立っていきました。担任の先生から名前を呼ばれる一人ひとりの卒業生の顔をこの場所から見ていましたが、私自身にとっても、とても感慨深いものでした。卒業生の皆が緊張した中にもいい表情を見せてくれたのがとても印象的でした。万感をこめて読んでくれた答辞、卒業生全員が大きな声で歌ってくれた「群青」、これらはこの先ずっと心に残ると思います。この日出席してくれた2年生や生徒会執行部の皆さん、良い卒業式をつくり、暖かく卒業生を送り出してくれたことに感謝します。ありがとう。2年生の皆さんはあと一年です。2年生の皆さんにとってもいい卒業式を迎えられるよう、今からその日のことを思い描きながら頑張ってください。 さて、一年間の最後にあたり、今後考えてほしいことを二つ述べます 。 一つ目は、規律ある学校生活を送るということです。相変わらず遅刻をする人が目立っています。今日も遅刻してきた人がいると思います。遅刻をしないというのは朝起きて顔を洗う、歯磨きするのと同じ習慣の問題です。今日は大丈夫だ、今日は遅れそうだと考えているようではダメです。毎日同じように行動して遅れないように登校する、それができてあたり前です。それができない人は生活習慣ができてないと言われても仕方ありません。卒業後、どんな仕事に就くか 学校に行くかさまざまですが、時間を守る、遅刻をしない、挨拶ができる、の三つは大人として、社会人として最低限の基本です。4月からは遅刻ゼロをめざしてください。 二つ目は、皆さんにとって昼間の長い時間を過ごす生活空間である学校をきれいにしようということです。私が西淀川高校に着任してから6年が終わろうとしていますが、毎朝エコ・コミュニケーション部の皆さんが技師さんと一緒に清掃ボランティアをしてくれています。放課後も週一回程度、学校の周辺のゴミ拾いをしてくれています。地域の皆さんからたびたび感謝の言葉をいただくとともに、卒業生の皆さんも何人かがこれらの活動を手伝ってくれています。西淀川高校は来年度、開校から40周年を迎えます。当然、校舎は古くなり、ペンキがはげ落ちた所もあります。数年前に先生方が教室や廊下の壁の一部のペンキを塗り替えてくれました。先日はエコ・コミュニケーション部の皆さんと技師さんで一部のトイレの扉のペンキを塗り替えてくれました。きれいに保つ努力は続いています。しかし、ここにいる皆さん一人ひとりは自分自身が昼間の活動時間の大半を過ごす学校がきれいにしていこうと考えたことがあるでしょうか。誰かが掃除をしてくれ、美しい花が咲いているのではありません。皆さんの仲間や先生方が教室や廊下、校舎内外をきれいに保ってくれているのです。皆さん一人ひとりが、ゴミを落とさず施設を汚さなければ、それは何よりの学校美化への協力です。ここにいる1年生、2年生の皆さんには、ボランティアで学校をきれいにしてくれる仲間に心から感謝し、ゴミを落とさない、施設を汚さないといった気持ちを持ち続け、努力してくれるよう願っています。 次にここに集まるとき、2年生の皆さんは3年生に、1年生の皆さんは2年生になっています。充実した次の学年を迎えることができるよう、この後の生徒指導部長の諸注意を良く守って、有意義な春休み過ごしてください。 以上で、私からの話を終わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年3月16日)
学校歯科医の渡部先生に感謝状を贈呈しました 2017.3.7 #113
本校の学校歯科医の渡部 隆先生が長年にわたり学校歯科保健の推進にご尽力された事が称えられ、大阪府教育委員会より「大阪府教育委員会感謝状」を受けられました。そこで、教育委員会に代わり校長である私より3月7日校長室にて感謝状の贈呈式を行ないました。今後とも本校の歯科保健のためにご協力をよろしくお願いしたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成29年3月7日)
リラクゼーション講座を実施しました 2017.3.6 #112
3月6日(月)に行岡保健衛生学園で教員をされている柔道整復士の宮越亮典先生を講師としてお招きし、「自分の身体を見てみましょう〜将来腰痛にならないために〜」というテーマでリラクゼーション講座を行いました。講義だけでなく、将来を考えて予防体操も交えて行っていただきました。 日常の姿勢や動作の癖などから姿勢のバランスが崩れやすくなるということでした。バランスの悪い姿勢が続くと首や腰などに負担がかかり、これが肩こりや腰痛といった症状として出現するとのことでした。そこで姿勢が悪くなる原因のひとつである骨盤の傾きをもどすマッサージやストレッチを実践しました。講座が終了した後も多くの教員が、熱心に質問をしていました。「改めて姿勢を正しくすることが大事だと感じた」「体が硬いので色々勉強できて参考になった」「定期的にやってほしい」などの感想や意見がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年3月6日)
第37回卒業証書授与式を行いました 2017.2.24 #111
2月24日(金)10時から本校体育館において、教育庁代表・府議会議員・市議会議員・小中学校長・学校協議会委員など多数のご来賓の方々にご臨席いただき、第37回卒業証書授与式を挙行しました。昨日の準備・予行と違い天候は快晴。しかし天井の高い会場はしんしんと底冷え。卒業証書授与の後、皆勤賞1名精勤賞3名と生徒会功労賞2名、部活動奨励賞3名に賞状と記念品を授与しました。卒業生による卒業の歌は「群青」、大きな声で歌っていました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、教職員、旧職員が大きな拍手で卒業生を見送りました。暖かい卒業式でした。ご来賓の皆様から「よい卒業式でしたね」とのお声がけをいただきました。 第37回卒業証書授与式 校長式辞 37期生の皆さん、卒業おめでとう。 保護者の皆様には、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。心から、お祝い申し上げます。 本日、ここに、大阪府立西淀川高等学校 第 37回 卒業証書授与式を挙行できますことは、慶びに堪えません。 お忙しい中、大阪府教教育庁ご代表をはじめ、大阪府議会議員、大阪市議会議員、地元中学校長、同窓会、淀和会、後援会、PTAの方々をはじめ、ご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、卒業生はもとより本校教職員一同感謝しております。高いところからではございますが、本校を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。 卒業生の皆さん、今日の卒業式を迎えて、皆さんの心の中には、この三年間の様々な思い出が甦っていることと思います。一人ひとりの思い出は違っていても、同じ学校で過ごした日々の記憶は、貴重な宝物です。これからも、ぜひ大切にしてもらいたいと思います。さて、三年前、高校生になった皆さんは一人ひとりが、「目標をもって三年間の高校生活を有意義に送ろう」と、決意を新たにしたことだと思います。それから三年、晴れの卒業の日を迎えた今日、皆さんの心は、目標を持ち、それが達成できたという充実感で満ちているでしょうか。それとも、充実感とは違った思いでしょうか。思い起こしてみると、うまく出来たことよりも、上手くいかなかった、思うようにならなかった記憶の方が多い人もたくさんいると思います。上手くいったとか、いかなかったとかという結果も大切ですが、その結果に到達するまでの過程を振り返ることが大事です。振り返る中で、過去から学び、これからをどう生きていくかを考えることが必要だと思います。 私たちの先輩の中で、現在百五歳にしてなお現役で活躍されている方の言葉を皆さんに紹介して、卒業する皆さんへのはなむけの言葉にかえたいと思います。この方の講演を何回か聞く機会があり、著書も読ませていただき、心に残った四つの言葉です。皆さんのなかには知っている人もいるかもしれませんが、その方は内科医の日野原 重明さんといいます。日野原さんは1911年生まれ、現役の内科医で、今も聖路加国際病院名誉院長などを務められています。日本で最初に人間ドックを開設、早くから予防医学の重要性を説き終末期医療の普及にも尽くすなど、長年にわたって日本の医学の発展に貢献している方です。かつて「成人病」と呼ばれていた一群の病気の名称を「生活習慣病」に改めたのもこの日野原さんです。 さて一つ目の言葉は、 「鳥は飛び方を変えることは出来ない。動物は這い方、走り方を変えることは出来ない。しかし、人間は生き方を変えることが出来る。」 鳥や動物は与えられた能力しか発揮することができませんが、人間は自分で努力すれば、どんなにだって変化させることができる、夢や目標をもって努力すれば、どのようにでも変えることができるとおっしゃっているのです。また、 「人生とは未知の自分に挑戦することだよ。人生には無駄というものはないもの。しかし、後にならないと、その意味がわからないということがたくさんあるのです。つらいことでも苦しいことでも、『体験』したことは、間違いなくその人の強みになります。」 さらに、 「どんな困難に直面しても、『ここから始まるのだ』ととらえ直すことができれば、私たちはかならず前進できます。」 ともおっしゃっています。皆さんの今後の長い人生の中では迷うことや不安なことがたくさんおこると思います。しかし、その時々、決して恐れることなく、挑戦し続けてほしいと思います。そうすれば必ずいい結果をもたらします。人はこの世に生まれて、お互いに寄り添って生きていきます。一人ひとりがかけがえのない、その人にしかできない、自分らしい役割を持って生まれてきているのだと思います。自分に誇りをもって、自分を活かしていかなければいけません。四つめの言葉です。 「自分のためにではなく、人のために生きようとするとき、人のために自分を捧げる喜びを知っている人を、プロと言います。」 周囲の人から「君がいて良かった」「君のおかげでうまくいった」などと言われると至極の喜びを感じます。生き甲斐と感じる人もいるでしょう。今、皆さんがもっている夢や希望は、単なる自己満足のためのものではありません。その根底には常に、家族のため、友達や周りの人のため、社会のため、世の中のためにということを忘れないでいてください。 皆さんのこれからの人生には、様々な出来事が待ち受けています。これから先、今まで生きてきた時間の何倍かの人生が待っています。明るく楽しいこともたくさんあるでしょうが、決してそればかりではありません。進むべき道がわからなくなってしまったり、何か辛いことに直面したときには、皆さんがこの西淀川高校で学んだこと、そして仲間たちのことを思い出してください。きっと困難に立ち向かう知恵と勇気が湧いてくると思います。 正門の掲示板に 皆さんに贈る言葉を書いて掲示しておきました。見てくれたでしょうか?「歩みをとめるな」今日、皆さんはこの西淀川高校を卒業します。これは、皆さんにとって 次のステップのスタートなのです。常に前を向いて歩みを進めてください。皆さん一人ひとりが、次の新しい時代を創造する担い手であるという自負と自覚をもって活躍していってほしいと願っています。 最後になりましたが、卒業生の皆さん、まずは健康が第一です。健康に気をつけ、夢をもち、自分自身の可能性を信じ、努力し続けることを忘れず、自らに正直に生き抜いてください。 三十七期生の皆さんに、幸あれ。 活躍と健闘を祈り、式辞といたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年2月24日)
大阪府立高等学校PTA協議会の訪問を受けました 2017.2.16 #110
2月16日(木)午後、大阪府立高等学校PTA協議会から10名の方が本校を訪問されました。 教頭から本校の教育活動についてスライドで説明をした後、食堂や観察実習園など、特徴のある施設を見学していただきました。クラブ活動をしていた生徒に声をかけていただいたり、たくさんの質問を頂戴したりして和やかな雰囲気でした。 本校に関心を持っていただいてとてもうれしく思います。またのご来校をお待ちしています。
![]() |
![]() |
(平成29年2月16日)
進学説明会・就職面接講座 2017.2.9 #109
2年生は、将来の自分の進路について考えている最中です。2月9日(木)の5、6限目には、就職指導の専門家と、大学・短大・専門学校の先生方をお呼びして、進路説明会と、就職面接講座をしていただきました。 進路説明会では、奨学金・学費などについての講話の後、それぞれが希望する分野の大学・短大・専門学校の先生方から直接、「大学で学ぶ内容」、「学生生活」、「入学に必要なこと」などについて、説明を受けました。生徒達からは、「お金のことでしっかり考えないといけないと思った」「ひとつひとつの大学ごとに強みがあってすごいなと思った。」といった感想が聞かれました。 就職面接講座では、まず、劇を通して、面接の手順と良い例・悪い例を学び、次に、実践編として面接練習の初歩に取り組みました。生徒達からは、「今日は良い例や悪い例がたくさん見られて良かった」「面接で、話す時と動く時を分けるのが意外に難しかった」といった感想が聞かれました。 3年生になると生徒達は、卒業後の進路に向けて、それぞれ進学や就職の準備に取り組んでいくことになります。自分の進路についてよく考え、目標に向かって努力していく上で、今回の進学説明会・就職講座で学んだことを生かしていってほしいと思います。
![]() |
![]() |
(平成29年2月9日)
1年生「失敗なんて当たり前!」(オトナが語る失敗談)授業 2017.2.9 #108
2月9日(木)の5限6限、1年生はキャリア教育の一環として、NPO法人D×Pの皆さんを学校にお招きして授業を行いました。 D×Pは、各地の学校で「夢を形に」「ひとりひとりの若者がジブンの未来に希望を持てる社会」をつくるために若者向けのキャリア教育プログラムを実践している認定NPO団体です。今回は、1月19日(木)の第1回に続いて2回目。 一組4〜5人の生徒のグループに、グループ活動をプロデュースするコンポーザーが入り、コンポーザーの挫折体験や過去に抱えていた悩み、それを踏まえて今現在どんな生き方をしているのかという話を聞き、学んだことを文章化するワークを行いました。 コンポーザーは年齢も抱えているバックグラウンドも様々なオトナたちです。例えば、心と身体が壊れるまで、つらい仕事を我慢して続けていたけれど、人との出会いをきっかけに、自分が本当にやりたいことに挑戦するようになった人。いろんなことから逃げ続けてきたけれど、大学中退をきっかけに自分の人生を自分で選びたいと思い始めた人。様々なバックグラウンドをもつコンポーザーの話に生徒たちは驚きながらも真剣に聞き入っている様子でした。 普段生徒たちが接することのない様々なオトナたちと出会い、話を聞くことによって、生徒たちは自分自身の経験と重ねて共感する一方、自分にはなかった全く新しい生き方や価値観を知ることができた有意義な時間でした。
![]() |
![]() |
(平成29年2月9日)
特別授業「生と性を考える」 2017.2.8 #107
毎年、養護教諭が実施している卒業していく3年生に向けた、『3年生に贈る保健室からのメッセージ「生と性を考える〜自分を大切にするってどういうこと〜」』という特別授業を行ないました。 まずは世界や日本でのエイズの状況や性感染症について、パワーポイントの資料を用いて説明しました。そして、性感染症は今付き合っている人だけでなく、過去に付き合っていた人も関係しているということを理解するために「水の交換」という実験を行いました。この実験は全員に水の入ったコップを配布します。そのうちのいくつかのコップには水酸化ナトリウム水溶液が入っていますが、透明なためどれに入っているかは見た目では分かりません。そして水を他の人と交換していきます。このとき水酸化ナトリウム水溶液が入ったコップに試薬を入れるとピンク色に変色します。この実験は水酸化ナトリウム水溶液=HIVなどの性感染症のウイルス、水の交換=性行為と見立てることで、特定の相手としか性行為を持っていなかったとしても、相手が過去に関係を持った相手が性感染症ならば、感染するリスクがあるということを視覚的に体感することができます。生徒たちは水がピンク色に変わると驚きの声をあげ、直接交換していなくてもピンク色に変わるのを見ることで、誰でも性感染症のリスクがあるということが理解できたようです。 その後、グループでワークをしてもらい、性について生徒同士で話し合う場も設けました。 最後には保健室からのメッセージビデオが流されました。中には3年間の思い出の写真もあり、懐かしそうに見ていました。「性という字は心が生きると書きます」という言葉で授業が終わりました。 感想には「自分の身体を大切にしようと思った」「後悔のないように責任を持って生きていきたい」などの感想がありました。これからの人生「心が生きる」ような出会いをしていってほしいと思います。 また、今年は園田学園女子大学から養護教諭をめざす学生さん達が授業見学に来られましたので、水の交換などの実験に参加してもらいました。授業後には学校内での連携についてや、養護教諭が学校の要として動くことが大切であることを学ぶことができましたと言っていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年2月8日)
高齢者の方々との交流 2017.2.8 #106
1月19日、2月8日の2日間、神戸東灘区の高齢者施設より80〜90歳代のご高齢の方々に来校していただき、2年生全クラスが交流体験を実施しました。 はじめに、施設の方のリードで、全員で簡単な手遊びやジャンケンゲームを行い、(尻文字の罰ゲーム付き!)その後、グループに分かれ、インタビューやトークで和やかに過ごしました。長生きの秘訣や趣味のお話で盛り上がったり、戦争での体験談など、貴重なお話も聞け、思わず涙する場面も。 わずか一時間足らずの交流体験でしたが、生徒の中には介護の仕事につくことを希望している者もおり、例年より関心も高く熱心に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
(平成29年2月8日)
司法書士さんによる法律講座 2017.2.3 #105
2月3日(金)2・3限目、3年生の特別授業の一環として「司法書士さんによる法律講座」を開催しました。 2限目は悪質商法(問題)などについての事前学習を行い、3限目には二人の司法書士さんをお招きし、身近な契約や、悪質商法についての講義を行っていただきました。 2限目の事前学習では、どのような悪質商法があるのかを改めて知ってもらうためにビデオを放映。興味を持って視聴できるよう、教員が出演したオリジナルのビデオを使ったので、笑いもありながら、悪質商法について学び、注意喚起を呼びかけました。 3限目は、3年生を2グループに分けて、それぞれ司法書士さんによる講義をしていただきました。パワーポイントを使いながら、普段何気なくしているお店での買い物が実は「契約」だということにはじまり、司法書士の仕事や悪質商法の手口などを説明してくださりました。卒業を控える生徒たちが、しっかりと危機意識をもって社会に出ていけるような講義内容だったと思います。 生徒たちからは、 「はじめて聞いた話に驚いた」 「これからは気をつけようと思った」 「契約やカードには気をつけないとこわい」 というような感想を聞くことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年2月3日)
進路実現に向けて 2年生「職業別説明会・進路講演会」 2017.2.2 #104
2月2日(木)の午後、1年で「職業別ガイダンス」を実施しました。キャリア教育を重視している本校では、実際の大学や専門学校の講義や体験を通して職業観を持てるように工夫しています。その中の1つの取組みが今回の行事です。事務・販売・営業、理容・美容、メイク・ネイル、情報処理、イラスト・アニメ、建築・土木、自動車、保育・介護、動物、調理・製菓の10の分野で、大学や専門学校からお越しいただいた専門家から実習を中心とした体験をさせていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容は、「トランスフォームするダイハツのCOPENで、自動車の日常点検を体験!」 「マジパンでケーキに載せるパンダを作ろう」 「きらかわネイルとちゅるちゅるお肌」 「世界にひとつだけのオリジナルゲームを作ろう」など興味がわく楽しい実習です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習後の生徒の感想は、 「思ったより難しかったけど、作ってみてすごく楽しいと思いました」(調理) 「絵を描くのに時間がかかったけど、いい時間を過ごせたので良かったです」(イラスト) 「ビュービュー独楽と折り紙を作って楽しかった」(保育) 「ヘアアレンジをもっと色んなことを覚えたい」(美容) 「ペットに関する細かい事がよくわかったし、命の大切さが改めて解りました」(動物) 「本日はとてもためになるお話しをありがとうございました 頑張って夢を叶えるように努力します」 と好評でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
職業に対する意識を強くもつ第一歩となったようです。これは、生徒自身の将来の進路について考える貴重な機会となりました。
(平成29年2月2日)
エコ部生徒に感謝状 2017.2.2 #103
2月2日(木)の昼休みに、エコ・コミュニケーション部の生徒5名に感謝状を手渡しました。 エコ・コミュニケーション部の生徒たちは、毎朝早くから登校し、花に水をあげたり、校地内の清掃活動を行っています。放課後にも、校内、校外の美化活動に取り組んでいます。花と緑の西淀川高校を支える活動に取り組んでくれた生徒たちに、私から感謝の気持ちを伝えました。 3年生は、「毎日がんばってきたことを、就職先でも活かしたい。」 1年生は、「この活動を来年度以降も続けていきたい。」 と抱負を語ってくれました。 生徒たちのこれからの活動にも期待しています。
![]() |
![]() |
(平成29年2月2日)
第39回第1ブロック高校美術工芸展に行ってきました 2017.1.28 #102
1月28日(土)、千里文化センターコラボ・多目的ホールで開催中の第39回第1ブロック高校美術工芸展を見学してきました。 第1ブロックの府立高校、本校含め15校が参加しています。受付をすませ会場に入ると、まず最初に本校生の作品が目に入ってきました。会場真正面に20以上の作品が飾られていました。作者の顔を思い浮かべながら一つひとつの作品を鑑賞しました。いずれも個性豊かな作品で多くのひとたちが作品に見入っていました。 作品の出来栄えと数の多さで本校の存在を大いにアピールしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年1月28日)
1年生耐寒遠足 2017.1.27 #101
1月27日(金)、1年生は武田尾へ耐寒遠足に行きました。 生徒たちは大阪駅に集合し、電車で西宮名塩駅に移動しました。そこから武田尾廃線跡ハイキングコースを歩きました。友達と談笑したり、ゆっくり歩くクラスメートを待ってあげたり、懐中電灯を持って暗いトンネル内を寄り添って歩きました。軽食をとったあと、トンネルをバックに祈念写真を撮り、武田尾駅に向かいました。駅について解散するときの生徒たちは、寒い中頑張って歩いたという達成感がみなぎっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年1月27日)
みんなで花を植えました 2017.1.26 #100
1月26日(木)、本校正門付近において、地域の方々と一緒にプランターに花を植える作業をしました。 今回も出来島商店会から声をかけていただき、出来島小学校、淀中学校、地域のサッカークラブの皆さん約30名の方が参加してくださいました。本校エコ・コミュニケーション部の生徒から作業工程を説明したあと、小学生、中学生と一緒になって花を植えました。参加者30名に対して準備するプランターの数は70。私も一緒に加わって花植作業を行いました。 2月中旬に、小学校、中学校、地域に、みんなで協力して花植えしたプランターを商店会の方々で配っていただけるそうです。綺麗な花が3年生の卒業を祝ってくれる姿が目に浮かびます。
![]() |
![]() |
(平成29年1月26日)
「卒業生に学ぶ」を開催しました 2017.1.26 #099
1月26日(木)5・6限目、1年生のキャリア教育の一環として「卒業生に学ぶ」を開催しました。2年前〜8年前に卒業したOB・OG4名の方に来校していただき、それぞれの方の経験に基づき、進路を考えていくのに大切なことを中心に熱いメッセージを伝えてくださいました。 4人のOB・OGは、本校在学中の高校時代にはどうすごしたか、またどう頑張ればよいかという内容を、生徒たちに分かりやすく語ってくださいました。 大学生のOBからは、就職への不安から自信をつけるために進学をしたという理由を話してもらい、就職したOB・OGの人たちからは言葉遣いの大切さ、相手に信頼を持ってもらえるためのコミュニケーションの必要性、今から頑張れば何でもできるという励ましの言葉など、高校生に向けて様々な話をしていただきました。生徒たちは先輩の話に熱心に聞き入っていました。 生徒からは 「敬語をしっかり使える方がいいなぁと思った」 「やっぱり高校は卒業しとかないといけないと思った」 「就職も進学も大変そうで、でも楽しそうですごい!!自分も卒業して頑張りたいと思った」 などの声が聞かれ、自分の将来を思い描くことができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成29年1月26日)
公開研究授業を行いました 2017.1.25 #098
1月25日(水)の6時間目、初任者2名の公開研究授業を行いました。 他校からの先生方に加え、本校の教員も多数加わり、授業を見学しました。放課後の研究協議も活発な議論がなされ、あっという間に予定していた時間を過ぎてしまいました。初任者2人も先生方のあたたかいご助言にたくさんの学びがあったようです。 ご見学いただいた先生方、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成29年1月25日)
府高校書道展に行ってきました 2017.1.25 #097
1月24日〜1月29日、天王寺の大阪市立美術館新展覧会室で第67回大阪府高等学校書道展が開催されました。本校からは32点が展示されていました。25日、修学旅行に出発する2年生を伊丹空港で見送ったあと、隣の部屋で開催されていた府高等学校芸術文化祭美術・工芸部門共々、ゆっくりと鑑賞させてもらいました。 今年も例年のとおり80校ほどが出品しており、各学校とも授業や部活動で生徒たちが仕上げた個性豊かな作品を展示していました。本校からは2年生の刻字作品20点と3年生の好きな言葉を書きパネルに仕上げた卒業制作12点が展示されていました。 ちょうど、春節休暇で観光に来ているという遼寧の三世代家族に会場で会いましたが、少し書道をやっているというおばあちゃんは「日本の書道は多彩。色彩を使った作品も多いし、筆で書いた字を使って加工?した作品も多い」、今年小学校に入るという男の子は「おばあちゃんの書道は難しいけど、ここの書道は楽しそう」とのこと。お国の違いをうかがいました。 ちょっと遠いですが、本校で書道を学んでいる生徒の皆さんにも鑑賞に出かけてもらいたい展覧会でした。
![]() |
![]() |
(平成29年1月25日)
泉尾・大正・西成の先生との合同研修 2017.1.24 #096
1月24日(火)の午後、泉尾高校、大正高校、西成高校そして本校の初任者と期限付講師が本校に集まり、研修会を開きました。泉尾高校からは3人、大正高校から2人、西成高校から4人、本校から3人、そして首席も交えて、授業見学・研究協議・グループワークを行ないました。 5限目はと6限目は、2グループに分かれ、現代社会や理科実験など4つの授業を見学しました。放課後の研究協議では、4人ずつの班をつくり、見学した授業について、良かった点は何か、自分でもやってみようと思った点は何かというテーマで話し合いをしました。グループごとに発表したあと、フリートーキングをしてもらいました。自分の頑張っていることや悩みなども多くの課題が出され、お互いに共感し、良い刺激になったと思います。 このような取組を今後も続けていきたいと思います。
![]() |
![]() |
(平成29年1月24日)
CT発表会 2017.1.23 #095
1月23日(月)6時間目に、3年生CT(チャレンジタイム)の授業の発表会がありました。 3年生CTは、2学期以降、生徒が自分の希望する講座を受講します。そのうち、「ウクレレ」と「ドラム」を受講した生徒がその成果を演奏で発表しました。普段おとなしい生徒が大きな声で歌ったり、初心者として始めた生徒がドラムを力強くたたく姿を見て、成長した生徒の姿と、指導された先生方の努力に感動しました。 最後に、4名の教員によるパフォーマンスのおまけがあり、生徒たちもしっかりと楽しんでいました。
![]() |
![]() |
(平成29年1月23日)
プレゼンの授業 2017.1.20 #094
1月20日(木)、2年生の授業「社会と情報」を見学しました。 生徒たちは、授業で自分が選んだ偉人について調べ、パワーポイントにまとめました。この日は、作成したものをクラスの生徒の前で発表するプレゼンテーションの時間でした。発表時間は約5分。発表が終わると、見学の生徒に質問を聞いたり、先生方に感想を求めたりしました。 生徒や先生方からは、 「難しいことをよく調べていてすごい。」 「うまくまとめられていた。」 などの感想が聞かれました。
![]() |
![]() |
(平成29年1月20日)
学校保健委員会を開催しました 2017.1.19 #093
1月19日(木)学校保健委員会を開催しました。参加者は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長の皆さんと学校側からは校長、教頭、事務長、保健主事、養護教諭、総務部長です。 校長からの挨拶の後、保健主事から今年度の学校保健・安全に関する活動報告と保健室の経営に関する報告がありました。 次に、学校医から「ピロリ菌について」と題した講義をしていただきました。その他、健康診断や環境調査、生活実態アンケートなどの結果をもとに、本校生徒の健康状態や衛生環境についてご意見を頂戴しました。 生徒の安全・安心は学校が最も大切にしないといけないものです。学校三師のみなさん、本日はまことにありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成29年1月19日)
コモンセンスペアレンティング 2017.1.19 #092
1月19日(木) 3年生の総合的な学習の時間を使い「NPO法人にこネット」さんたちによる授業を行いました。 妊婦さんや子どもさんたちと交流する「いのちのふれあい授業」と、子育ての信頼関係を築くヒントを学ぶ「ほめて育てる効果的なしつけ コモンセンスペアレンティング」を行いました。 「いのちのふれあい授業」では、妊婦さんが実際に困っていることやうれしかったこと、など様々な思いをお聞きし、また、赤ちゃんや子どもさんと触れ合うことで、いのちを授かることの尊さを学びました。 「ほめて育てる効果的なしつけ コモンセンスペアレンティング」では、ほめる子育ての技術など、実際に子育てをするときに役立つ養育技術を教えていただきました。 生徒たちは、少し緊張しながらもわくわくした様子で、普段接することがない赤ちゃんや妊婦さんと交流を行っていました。また、コモンセンスペアレンティングでは、今後自分にも起こることとして真剣に話を聞いているようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成29年1月19日)
「性」についての講演会&協議会を行ないました 2017.1.12 #091
1月12日(木)、千船病院産婦人科部長の稲垣美恵子先生をお招きして、「思春期と性 〜性感染症・デートDV・望まぬ妊娠〜」と題し、1年生を対象にご講演いただきました。今回は西淀川区の小中学校へ案内を出し、日ごろ性教育に携わっておられる先生方数名の参加があり、講演会後には協議会を開き、各学校での取り組みと課題を話し合いました。 講演はデートDVの傾向があるのかどうかチェックリストに書き込むワークもあり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。説明のスライドは動画が多く、生徒たちは興味を持って聴いていたと思います。最後にドラマ『コウノドリ』の一部視聴がありました。内容は中学生が望まぬ妊娠の結果、生まれた赤ちゃんを特別養子縁組に出すというものでしたが、生徒たちはいろいろと考えることが多かったのではないでしょうか。 事後アンケートからは「よく理解できた」、「まあまあ理解できた」と回答した生徒は合わせて91.6%でした。また「デートDVは深刻な問題だと思った」「10代では考えられないと思っていたが、将来に関ることもあるので他人事ではないと思った」「10代の性感染症患者や妊娠が多いことに驚いた」などの感想があがっていました。 今後、性の問題を自分の問題としてしっかり考えていって欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成29年1月12日)
児童虐待についての職員研修を実施しました 2017.1.11 #090
特定非営利活動法人 児童虐待防止協会 理事の濱家敦子先生を講師としてお迎えし、児童虐待に関する職員研修を行いました。 今回の研修のテーマは「教育現場における児童虐待〜その理解と対応〜」でした。まずは虐待とはどういうものがあるのかという基礎的なところから説明していただきました。児童虐待の発生要因としては社会的孤立、ストレス、子どもの要因、愛された経験のない親の4種類の中で必ずあてはまるものがあり、虐待は身体的虐待やネグレクトなどの4種類に分けることができるのですが、その内容は多様化しているということでした。 その後、発見・通告・対応という具体的な内容について説明していただきました。発見については、目で見て明らかな外傷であれば発見しやすいのですが、無気力・すぐキレるなどの感情のコントロールの悪さや対人関係の問題なども原因となっている場合があり、見極めの難しさを感じました。通告に関しては、個人で虐待かどうかを判断することは難しいので、あくまで「虐待を受けたと思われる児童」という「疑い」の時点で通告すること。学校ができる支援については、本人の自尊感情を大切にするとともに、安心できる環境づくりや生活・学習の支援があり、その際に決して本人の親を貶してしまう発言をしないようにという注意をしていただきました。日ごろ何気なく行っていることが、支援につながっていたのだなということも感じつつ、改めて子どもを観察し、変化に気づくことの重要さを感じました。 多くの教員が参加し、熱心に講師の方のお話に耳を傾けている姿が印象的でした。 今回のテーマは教員と密接に関わらざるを得ない事象でもあるので、今後の生徒対応に大いに役立つのではないかと思います。
![]() |
![]() |
(平成29年1月11日)
3学期始業式を行いました 2017.1.10 #089
1月10日朝から、3学期の始業式を行いました。 集合5分前に体育館の放送設備の不調がわかり、急遽10分遅らせての放送による始業式となりました。生徒たちの様子が見えない状態で話したので不安でしたが、何人かの担任の先生から「教室では生徒たちはちゃんと聞いていました」「静かに聞き入ってましたよ」と報告をもらいホッとしました。 私からの話のあと、生徒会の代表者と生徒指導部長からの話がありました。 私からは次のような話をしました。 皆さん、新年おめでとうございます。 皆さんそれぞれが、有意義で楽しい18日間の冬休みを過ごしたことと思います。 今日から3学期が始まりますが、一年間の3つの学期のうちこの3学期は一番短い学期です。しっかり計画を立ててやるべきことに取組まないと、あっという間に終わってしまったということになります。 ことに3年生は、今月27日からは学年末考査が始まりますから、授業がある日は2週間を切っています。毎時間の授業を大切にしてください。学年末考査は卒業への最後のハードルとなります。みんながクリアして卒業してくれるよう願っています。 2年生は、今月25日から沖縄への修学旅行に出かけます。今からインフルエンザなどにかかることなく体調を整え、問題行動によって修学旅行に参加できないということのないよう十分に気をつけてください。そして、参加者全員が楽しく、心に残る行事となるよう願っています。 また、4月には最上級生になれるよう、その関門となる2月27日からの学年末考査に向けて、残された授業に全力を尽くしてもらいたいと思います。 しっかり取組んでください。 最後になりましたが、 1年生の皆さん。 1年生も耐寒遠足など3学期の行事に真剣に取組み楽しんでほしいと思います。 ただし、君たちの中には2学期になっても、相変わらず欠席・遅刻の多い人が目立ちました。成績が出せない人もいました。たくさんの欠点科目を持つ人もありました。2年生に進級できない人は、入学したときから何度もお話しているように、平成29年度は新一年生がいませんから本校で留年することができません。他の高校に転学するなど進路変更をしなければなりません。そのような残念な結果とならないよう願っています。 厳しい状況にある人は、最後のチャンスであるこの3学期を必死でがんばらってもらいたい。期待しています。 最後に、もう一言だけ。 正門を入ったところの掲示板に 「今年こそ 自分を大切に 心身つよく 周囲のひとを 思いやれる 人となりたい」 という皆さんへ贈る、そして私自身への自戒の年頭の言葉を掲げました。 皆さんは一人ひとりが優しい人です。 でも、なかなかそれを上手く表現することができません。 まずは、自分自身の可能性に自信をもち、つよい精神と身体をもってほしい。 さらに家族や友人など自分の周囲の人たちに優しい気持ちで接することのできる、 そんな皆さんであってほしい。 私自身もそうするように努めます。 という意味です。 皆さんの3学期の頑張りを期待して、今日の私の話を終りとします。
![]() |
![]() |
(平成29年1月10日)
明けましておめでとうございます 2017.1.4 #088
新年 明けましておめでとうございます。 平成29年、酉(十干十二支では丁酉=ひのととり)年がスタートしました。 「今年こそ 自分を大切に 心身つよく 周囲のひとを 思いやれる 人となりたい」 これがみなさんへ贈る、そして私自身への自戒の年頭の言葉です。 みなさんはみんな優しい人です。 でも、それがなかなか上手く表現することができません。 まずは、自分自身の可能性に自身をもち、精神も身体も強靭になってほしい、 さらに家族や友人など自分の周囲の人たちに優しい気持ちで接することのできる、 そんなみなさん一人ひとりであってほしい。 私自身もそうするように努めます、 そんな気持ちをこめて、みなさんに贈る言葉を揮毫しました。 始業式は10日です。明るい笑顔での生徒のみなさんの登校を待っています。
![]() |
![]() |
(平成29年1月4日)
駅のプランターもお正月用に 2016.12.27 #087
12月27日(火)エコ・コミュニケーション部の生徒たちが、出来島駅のプランターの花を正月の花に変えました。 本校は、出来島商店会や小学校、中学校、地元の方と一緒に、地域の緑化運動に取り組んでいます。本校に来ていただいてみんなで一緒に花を植え、生徒たちが育て、地域にプランターを置いていただいています。 生徒たちが利用する阪神出来島駅にも4つのプランターを設置していただいていますが、今日、生徒たちが正月に向けて、花を植え替え、飾り付けをしてくれました。
![]() |
![]() |
(平成28年12月27日)
環境学習会に参加しました 2016.12.25 #086
12月25日(日)エコ・コミュニケーション部の生徒2名が、大阪府教育会館で開催された「生徒と教師の環境学習会」に参加しました。 はじめに、西野田工科高校の澤田先生から、二酸化窒素の一斉測定運動の結果について説明をしていただいたあと、本校を含むいくつかの団体から活動報告がありました。 本校の生徒は、はじめに、なの子ちゃんの環境紙芝居を演じました。他校の生徒や先生方も食い入るように見てくださり、ふたりも張り切って台詞を読んでいました。そのあと、本校の環境の学習についてや、エコ・コミュニケーション部の活動について紹介しました。最後に、環境の授業を担当している門谷教諭から、補足説明をしました。 第2部では、能勢高校の天野先生による実験講座がありました。毛糸や綿を燃やして二酸化窒素を発生させ、濃度の違いを観察しました。本校の生徒たちも実験に参加できて楽しそうでした。
![]() |
![]() |
(平成28年12月24日)
日韓中ESD-GAP推進国際ワークショップに参加しました 2016.12.24 #085
12月23日(金)、24日(土)の2日間、エコ・コミュニケーション部の生徒たちが、大阪府立大学I−siteなんばで開催された、日韓中 ESD-GAP推進国際ワークショップに参加しました。 このワークショップには、韓国、中国の生徒を招き、本校を含む大阪ユネスコスクールネットワークの生徒たちが参加しました。それぞれの国の代表チームが、持続可能性を阻害する課題についてプレゼンしたあと、全員で日常生活を通して可能な社会のためにどうあるべきかを考え、それを「創作ダンス」で表現し伝えあうワークショップでした。 本校の生徒も、会場準備などの作業をしたり、意見交換などを積極的に行っていました。
![]() |
![]() |
(平成28年12月24日)
2学期終業式を行いました 2016.12.22 #084
12月22日(木)3限目、2学期の終業式を行いました。 私から話した後、表彰の伝達、生徒会代表の話、生徒指導部長の話と続きました。終業式後には大清掃が行なわれ、その後、担任から成績表が手渡しました。 今日は次のような話をしました 皆さん、おはようございます。 今年も残すところ10日となり、今日で2学期は終りとなります。 今日は2学期の最後の日ということで、この後、みんなで年末の大清掃が行います。 それに先立ち、この終業式までに皆さんの協力を得て、本校の歴史の中でたまってしまった大型不用品の搬出が行われました。昨日までの事前準備を手伝ってくれた陸上部の皆さん、ここで紹介して感謝します。また、今日の搬出で頑張ってくれた全ての皆さん、ありがとう。 さて、清掃活動ということで、エコ・コミュニケーション部の皆さんを中心として毎朝行ってくれている清掃ボランティア、そして週1回実施してくれている学校周辺地域の清掃活動について触れたいと思います。 以前に西淀川高校のホームページにある「校長の自慢」のコーナーでも書きましたから、知ってくれている人もあるかもしれません。私が本 校に着任した6年前の春、前庭の花の水やりや掃除をしてくれる一人の生徒から始まったこの活動は、だんだんと人数も増え、一時は10人をはるかに越える生徒が活動していました。技師さんと一緒に朝7時半頃から花の水やり、1階廊下の掃除、この季節ですとすごい量の落ち葉の片づけなどをやってくれています。放課後に廊下や階段の清掃活動をしてくれている人もいます。 また、月曜日の放課後を中心として、みんなで大きなゴミ袋を持ち、学校周辺のゴミ拾いをしてくれています。地域の方や偶然通りかかった方から、「ありがとう」と感謝の言葉や「寒いのに大変やね。頑張ってね」と励ましの言葉も頂いています。 誰からも早く来て掃除してくれと、指示されたわけでも、頼まれたわけでもないのに、自分の意思で朝早くに登校し、学校を美しくしてくれる皆さん、放課後、学校周辺をきれいにしてくれる皆さんに、私はとても感謝しています。 そして皆さんが頑張っている姿を、とても誇らしく思っています。さらに、このような活動が丸6年近くも続いていることに、私は西淀川の素晴らしさを感じています。 ありがとう。 2学期が終わります。 11月の文化祭は皆さん一人ひとりが活躍し盛り上げてくれ、大成功で終わることができました。春の体育大会同様、皆さん一人ひとりの心に心地よい感動を残したと思います。 3学期は、進級そして卒業に向けて追込みの時期となります この後、担任の先生から成績表を受け取ります。欠点のある人は、この冬休みからしっかりと勉強してください。欠席や遅刻が多かった人は、今から早寝早起きを実行して、生活のリズムを立て直してください。 精一杯努力して、全員が進級・卒業してくれることを願っています。 明日から冬休みとなります。 この後、生徒指導部長からの注意もありますが、お正月ということで気持ちがゆるみ、事故にあったり、問題行動のないように過ごしてください。 1月10日の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話を終わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年12月22日)
スクールカウンセラーとの懇話会 2016.12.16 #083
12月16日(金)、本校スクールカウンセラーを交えての懇話会を行いました。 初任の先生やまだ経験が浅い先生を中心に、「今悩んでいること」を挙げてもらい、その内容について話し合いました。 不登校との生徒への対応の仕方や授業中にどのようにして生徒を集中させたらいいのかなど、たくさんのテーマが挙がりました。経験豊富な先生の意見に全員が納得させられる場面もありました。スクールカウンセラーの方からも心理学の観点から意見をいただきました。普段、なかなか意見を聞く機会がない先生などの様々な意見を聞くことができ、充実した時間になりました。
![]() |
(平成28年12月16日)
矢倉海岸で野鳥観察と清掃活動 2016.12.16 #082
12月16日(金)2年生が「矢倉海岸フィールド―ワーク」を行いました。 矢倉海岸は西淀川区のもっとも海側、淀川・神崎川の河口にある公園です。大阪市唯一の自然海岸が残っていて、干潮時には天然干潟が広がり、冬は野鳥がたくさん見られます。 生徒たちは学校を出て、国道43号線を通り、大野川緑陰道路で植物観察、淀川堤防沿いを福漁港や川の様子を見ながら、矢倉海岸に歩いて行きました。1時間ほどで現地に到着すると、は西淀自然文化協会の方々が待っていてくださいました。代表の村瀬さんから、矢倉海岸や西淀川で見られる野鳥や、自然を守る活動についてお話を聞いたあと、淀川堤防沿いを歩きながら、野鳥観察を行いました。フィールドスコープを使って観察し、鴨の特徴について丁寧に教わりました。歩きながら全員でゴミ拾いも行いました。ゴミがすぐに集まりましたが、西淀川自然文化協会の方は、これでもゴミが少なくなった方だとおっしゃっていました。 生徒たちは、説明を聞いたり実際に見ることで、西淀川の自然について理解を深めたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年12月16日)
下水道科学館見学 2016.12.14 #081
12月14日(水)、3年生は校外学習で大阪市此花区にある下水道科学館に行ってきました。 環境科の授業で学習した、「水」に関する環境への理解を深めるために、3つのグループに分かれて館内を見学しました。大阪市の下水処理施設についての展示がされているフロア、ユニバーサルスタジオジャパンの近くにある「舞洲スラッジセンター」という下水処理をすることによってつくられる汚泥の処理施設に関する展示のフロア、3D映像を使った水のシアターを見たり水を使った体験実験をしたりできるフロアを、生徒たちはワークシートを手に、下水処理施設の役割や必要性や、水に関する環境の大切さを改めて学んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年12月14日)
3年生 「西淀川公害と私たちの環境」授業 2016.12.13 #080
12月13日(火)、3年生が環境と総合的な学習の時間を使って、あおぞら財団と公害患者会の皆さんによる「西淀川公害と私たちの環境」の授業が受けました。 3年生は2学期の環境の授業で、西淀川公害について学習してきました。この授業はその総まとめといえる授業でした。 1時間目は、あおぞら財団の林さんによる「西淀川公害とは」の授業でした。映像を使って西淀川公害の歴史について学びました。 2時間目は、あおぞら財団の林さんが患者会の平田さんと永野さんにインタビューする形で公害のひどかった時代の様子を聞き取りました。窓は1日に3〜4回拭かないと黒くなる、工場の煙で空が赤い、ぜんそくの発作で苦しんだことなど、公害のリアルな実態と患者さんの苦しみが語られました。 3時間目は4〜6人の班に分かれ、市職員、地域住民、工場経営者、医者などの立場から大気汚染による健康被害についてロールプレイを行いました。 生徒からは、 「公害に苦しんだ人たちは、自分のことよりも、子どもたちや他の人の事を考えて運動されていたことがすごいと思った。」 「ロールプレイをして、どの立場の人の気持ちも分かるからつらいです。」 「もっと公害について調べていって、次の世代にも伝えていきたい。」 などの感想が寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年12月13日)
西淀川区イルミネーション作品コンテスト 2016.12.7 #079
今年、新たな西淀川区役所の行事として学生イルミネーションコンテストが開催され、本校へも参加の依頼がありました。 これは、西淀川区役所が区内の中・高・専門学校8校の生徒たちにLEDなどの材料を配付し、各学校で西淀川区をイメージしたイルミネーション作品を作製するというものです。 本校においては、生徒会役員の生徒が中心に作製しましたが、その期間が11月の文化祭とも重なり作製を担当する生徒たちは放課後遅くまで残って作業をしていました。本校の作品は、西淀川区の花「さざんか」をモチーフとしてできたマスコット「ニーヨン」を題材として、1,200個のLEDを使った作品です。 各校の作品は、12月1日〜12月7日(17:00 〜20:00)の間、新歌島橋高架下の大野川緑陰道路に展示されました。点灯式では、見に来られていた多くの市民の方たちから “すごい”“きれい”といった歓声があがっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年12月7日)
職員人権研修を開催しました 2016.12.7 #078
12月7日(水)14:00〜16:00に職員人権研修を開催しました。 講師として、芦原高等職業技術専門校・訓練支援室長 田村幸郎先生をお迎えして、「進路保障から見た大阪府の労働施策」というテーマでご講演いただきました。 生徒の進路実現のために、教職員が進路指導に必要な幅広い知識を身に付け、学校と外部組織との連携を作っていくための研修として企画したものです。講演の内容は、進路保障の概念、大阪府の職業訓練体系、芦原高等職業技術専門校での取組について等、随分多岐にわたり充実したものでした。 本校の今後の進路指導の中でいろいろな形で役立つものと考えています。
![]() |
![]() |
(平成28年12月7日)
人権学習を実施しました 2016.12.1 #077
12月1日(木)、アフガニスタンやシリアの戦場に実際に赴き取材をされているフリージャーナリストの西谷文和さんをお招きして、人権講演会を行いました。今回は「戦火の子どもたちに学んだこと〜アフガン、シリア戦争の今〜」と題しご講演いただきました。
![]() |
![]() |
最初にお見せいただいたのはアフガニスタンのカブールを取材した映像。この中で、生まれて間もない子どもたちの姿が、特に生徒たちの印象に残ったようです。地下に逃げ込む人々を殺傷するために作られたより強い武器、劣化ウラン弾。その影響によって生まれた生まれつき眼球がない子どもや、お尻に顔と同じくらいの大きさの腫瘍ができている子どもたちの姿は、目を背けたくなるような悲惨さでした。次にお見せいただいたのは地雷の被害。地雷は片足を吹き飛ばすほどの威力で作られています。それはなぜか?負傷した兵士の介抱のために人員を割かせ、人数的優位に立って戦うためなのだそうです。では地雷は一ついくらで作れるのか?なんと300円。ペットボトル2本分の金額で作られてしまう現実に生徒たちは驚きを隠せないようでした。
![]() |
![]() |
そんな中、傷ついた子どもたちを救う活動をしているドイツの「ドイツ平和村」という医療施設のお話を聞きました。身体のあちこちを重度に負傷した子どもたちは表情も硬く、子どもらしい笑顔は見られません。ドイツ平和村にはドイツの医療関係者だけでなく、日本からも医者や看護師など多くの人が参加をしています。母国を離れ、ドイツ平和村で身体の傷を癒していく子どもたちは、身体だけでなく心も癒されているようでどんどん表情が明るくなっていきます。そして、母国への帰国の日。待ちかねた両親たちは子どもたちを見て奇跡が起きたととても喜んでいました。その姿は世界のどこを見ても変わらない親が子どもを想う気持ちの表れでした。 テロを防ぐためにはどうしたらいいかというお話がありました。テロには必ず憎しみや復讐の気持ちが込められている、それに対して攻撃で返せば必ずまた憎しみが生まれる。「北風ではなく太陽」作戦をすることが大切だと話す西谷さん。ドイツ平和村のような活動が解決への一歩であるということを生徒たちは学ぶことが出来たようでした。 最後に「あの命この命」という楽曲にのせて戦争の現状を振り返りました。「命の値段に差があってはいけない」というメッセージを生徒たちも心に刻みながら、映像を見ていました。
(平成28年12月1日)
新戦力バルーン 2016.11.30 #076
「花と緑の西淀川高校」というキャッチフレーズ通り、本校には季節ごとに色とりどりの草花が咲き乱れています。その花の手入れをしてくれているのが、エコ・コミュニケーション部です。彼らのおかげで、季節ごとにさまざまな花を教室で楽しむことができます。 そのエコ・コミュニケーション部に新入部員が加わりました。彼の得意技がバルーンアートです。エコ・コミュニケーション部の他の生徒も(事務職員や先生方も)彼の指導をうけ、バルーンアートづくりに取り組み、先日行われた地域のイベントでも子供たちにプレゼントして喜ばれていました。 教室や正面玄関には花に加え、バルーンアートも飾られるようになりました。生徒や先生たちの気持ちを明るくし、学校の雰囲気を華やかにしてくれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月30日)
大根を収穫しました 2016.11.28 #075
11月28日(月)3時間目、3年生「環境」の授業で大根を収穫しました。 本校は、観察実習園に、菜の花、さつまいも、大根などを植えて、3年生の生徒、エコ・コミュニケーション部の生徒たちが大切に育てています。この日は、「環境」の授業で大根の収穫体験をしました。生徒たちは、軍手を受け取ったあと、良く育った大根をさがして、一本ずつ丁寧に大根を抜き取りました。自分で収穫した大根の大きさに、驚きの声を上げていました。
![]() |
![]() |
(平成28年11月28日)
とよなか市民環境展に参加しました 2016.11.26 #074
11月26日(土)豊中市立豊島体育館において「とよなか市民環境展2016」が開催されました。 本校からはエコ・コミュニケーション部が出展し、例年通り綿菓子の配布と廃食油の回収を行いました。今回は、列を作って待つ子どもたちに、花や動物などのアートバルーンをつくってプレゼントしました。本校の生徒たちは、子どもたちとのコミュニケーションを楽しんだり、他の参加団体の方と積極的に交流していました。廃食油もたくさんのかたがお持ちよりいただき、たくさん集まりました。 ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月26日)
中学校の先生方への公開授業を行いました 2016.11.25 #073
11月25日(金)、中高連携の一環として中学校の先生方を対象とした公開授業を行いました。中学校では2学期期末考査期間などのお忙しい時期ですが約10名の先生方にご来校いただきました。 まずは、先生方にいつもの通りの金曜日6限の授業を見学していただきました。調理実習や、2クラスを3展開した少人数習熟度別の英語の授業など、多くの教室を回っていただきました。教室では、生徒が懐かしい中学校の先生を見つけて喜んでいる生徒の姿も見られました。 授業見学後は会議室で学校説明会を行いました。教頭がスライドを使って本校の取組みを説明し、1年学年主任から1年生の現状についての報告をさせていただきました。生徒が安心して学校生活を送れるよう、今後も中学校の先生との連携を深めていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月25日)
株主総会 2016.11.25 #072
11月25日(金)3時間目、2年3組から「株主総会」が行われました。 2年生の現代社会では、お弁当屋さんの起業をテーマにグループワークを行っています。実際の街の地図を見て、どこに出店させるか、ターゲットのお客さん層はどうするか、商品の原価や値段、従業員の給料や利益はどのくらい必要かなどをグループで考える授業です。 「株主総会」はこのワークの発表会で、「株主さん」役の先生方に「投資」を通じて会社を評価してもらおうという内容です。 社長を中心に熱心な事業説明があり、総会は大いに盛り上がりました。 2年生の各クラスで30日まで発表が続きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月25日)
後期生徒会の役員認証式を行いました 2016.11.18 #071
11月17日(木)5限目に、体育館において後期生徒会役員候補の立会演説会があり、演説会に先駆け前期生徒会役員から退任の挨拶がありました。その後、後期候補者一人ひとりが立候補の趣旨や生徒会活動でやりたいことについて、全生徒を前に緊張しながら自らの思いを伝え、大きな拍手を受け全員が信任されました。 次の日の11月18日(金)の昼休み、後期生徒会執行部の会長・副会長・執行委員の3名の認証式を校長室で行いました。 前期で執行委員の経験がある会長(2年生)と、初めて生徒会役員になる副会長(1年生)・執行委員(1年生)に認証状を授与し、記念撮影をした後、執行部生徒の抱負を聞きました。 新会長は、「3年生の卒業式を盛り上げていければと考えている。また新しいイベントなども企画し、より楽しい学校にしていきたい。」と意気込みを語ってくれました。自分たちだけではなく周りの人を巻き込み協力しながら、いろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいと伝えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月18日)
北野高校の初任者の訪問を受けました 2016.11.15 #070
11月15日(火)午後、北野高校から3名の初任の先生が研修のため本校にいらっしゃいました。 5時間目は2年生の国語と3年生の社会の授業、6時間目は1年生の英語、1年生の社会、2年生の国語の授業を見学していただきました。先生方は、授業を受けている生徒の様子などを観察しながら丁寧にメモを取られていました。 放課後は本校の初任者、2年目の先生方に来ていただき、自由な交流をしてもらいました。お互いに活発な意見交換になったようで、予定していた時間を1時間も超えて終了しました。 お互いに良い刺激を受けたと思います。ぜひまたお越しください。
![]() |
![]() |
(平成28年11月15日)
レジオン祭に参加しました 2016.11.13 #069
11月13日(日)、大野第2町会主催、大野第一振興町会協賛の「第6回Region(地域)祭」に、エコ・コミュニケーション部の生徒、卒業生8名が参加しました。 レジオン祭は、地域の文化活動を通して、町会住民相互の情報共有および親睦を計ることを目的に開催されたものです。コミュニティ会館1階では、幼稚園、小学校、中学校の絵画が展示されていました。広場では、淀中学校音楽部の演奏、警察や環境事業局のお話があったり、焼きそば、フランクフルトなどの出店がありました。玉入れやくじ引きなどもあり、生徒たちも一緒に盛り上がりました。 本校の生徒たちはいつものように綿菓子を作って配付し、廃油回収運動をアピールしました。地域の方に事前に説明をしていただいて、たくさんの方が廃油を持ってきてくださいました。レジオン祭ははじめての参加でしたが、地域の方にあたたかく迎えられて、生徒たちも張り切って活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月13日)
チューリップを植えました 2016.11.10 #066
11月10日(木)3限目、3年生「環境」の授業でチューリップを植えました。 生徒たちは花壇の前に集合し、球根の植え方について説明を受けた後、割り当てられた場所に、ひとり40個の球根を一つずつ丁寧に植えていきました。冷たい風が吹いていましたが、綺麗な花が咲くように、生徒たちはていねいに作業をしていました。 11月14日までに各クラスの「環境」の授業でチューリップを合計4000球植えます。来年4月の「春の環境フェスタ」で皆さんにご覧いただけたらうれしいです。
![]() |
![]() |
(平成28年11月10日)
第38回文化祭を開催しました 2016.11.5 #067
11月5日(土)第38回文化祭を開催しました。恒例になりました全体企画、今年のテーマはリオオリンピックです。巨大モザイクアートが校舎4階からつりさげられました。4cm四方の色紙を4万4千枚貼りあわせたもので私も含め、生徒、教員、みんなで協力して完成させました。
![]() |
![]() |
第1部はオープニングセレモニーと公演部門です。公演部門では今年は3年生がよく頑張りました。音楽あり、踊りあり、映像ありで文化祭の幕開けを盛り上げてくれました。特に、「STOMP」「三宅島太鼓」どちらも見ごたえがありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2部は展示、調理、模擬店部門です。調理部門はグラウンド横のテントに5クラスが出店しました。どの店も長蛇の列ができました。校舎内では模擬店部門の5クラスが駄菓子等の販売を行いました。また、授業や部活動の成果が展示部門で披露されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PTA、後援会、淀和会による「西淀汁」の無料提供が今年も行われました。650食が2時間で完食でした。具材に西淀川高校産のさつまいもが使われています。今年は豊作で、糖度も抜群。最高の味でした。PTA、後援会、淀和会のみなさん、ほんとうにありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成28年11月5日)
性感染症の授業を見学しました 2016.11.1 #066
11月1日(水)4時間目、1年生の保健の授業を見学しました。時間割を変更して2クラス合同で、保健体育科の教諭2人と養護教諭が性感染症について指導する授業でした。 「元カレの元カノの元カレの元カノの元カレを知っていますか?」の問いかけからはじまり、性感染症がどのように広がるかを簡単な理科実験で学習しました。まず生徒全員に『みず』の入ったコップを配ります。そのうち3つのコップには薄い水酸化ナトリウム水溶液が入っています。これを受け取った人が感染している人の役。無色透明なので、自分でも感染している役かどうか分かりません。全員が『みず』の入ったコップを受け取ったあと、授業担当者の指示に従って3回、別の人と『みず』を交換しました。最後に、全員のコップにフェノールフタレイン液を加えると、17人のコップの中が赤く染まりました。 生徒からは 「はじめは3人だったのに、たった3回交換しただけで17人に?」 「その人たちと交換してないのに、私の『みず』が赤く染まった!」 などと驚きの声も聞かれました。 このような工夫を凝らした授業で、生徒の性感染症に関する理解が深まることを期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年11月1日)
PTA第1ブロック協議会総会 2016.10.29 #065
10月29日(土)に阪急豊中駅前のホテルアイボリーで、大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会総会がありました。 春に続き本校と池田北高校が共同で幹事を担当し、参加者94名の盛会となりました。講演会では落語家の桂春蝶さんに「子どもに聞かせたい落語家のメンタルトレーニング法」についてお話しいただきました。桂春蝶さんの体験談を交えた楽しいお話で、あっという間に予定していた時間になりました。 準備してくださった皆さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成28年10月29日)
出来島保育所の子どもたちといもほりをしました 2016.10.27 #064
10月27日(月)3限目、3年「環境」の授業で、出来島保育所の子どもたちと一緒に、本校の畑で育てたサツマイモの収穫体験をしました。 生徒ロッカー付近で子どもたちを迎えたあと、本校の生徒と子どもたちが手をつないで観察実習園に向かいました。子どもたちから手をつなぎにきてくれてうまくペアができました。高校生は子どもたちが転んだりけがをしないように注意を払いながら、一緒にいもほりを楽しんでいました。今年も、お土産にビニール袋いっぱいのサツマイモを持ち帰っていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年10月27日)
養護教諭による保健の授業 2016.10.27 #063
10月25日(火)から27日(木)の3日間、本校の梅木養護教諭が2年生の保健の授業を行いました。テーマは「妊娠・出産と健康」。受精卵をソフトボールの大きさにたとえると、生まれてくる赤ちゃんの大きさは?といったクイズを交えたり、エコー動画など使って自分の経験から語りかける授業に、生徒たちは真剣な眼差しを向けていました。 生徒からは、 「妊娠は大変だと思った。」 「人が生まれるということはすごいことだとあらためて思った。」 「おなかに赤ちゃんがいる状態の先生の話は説得力があった。」 という感想が聞かれました。 生徒だけでなく、一緒に教室に入った保健体育科の教員も学ぶところが大きかったようです。これからも、このような学習の機会をつくっていきたいと思います。
![]() |
![]() |
(平成28年10月27日)
「第2回学校協議会」を行いました 2016.10.26 #062
10月26日(水)、平成28年度第2回学校協議会を校長室において開催しました。 協議会に先がけて、協議委員全員で水曜日の6限目の授業を見学しました。本校の特徴であるていねいな授業を見てもらいました。今回は視聴覚教室での養護教諭による2年生向け保健の授業の他、前回見ることのできなかった3年生の授業を中心に観察していただきました。 協議会では、6月以降の学校の様子をスライドで見てもらいました。そして、9月に提案されました本校の再編整備案、次に「学校経営計画」の進捗状況についても説明しました。また、1学期に行った「授業アンケート」結果報告、学校教育自己診断の実施予定や現在の進路状況については事務局から説明しました。 委員の方々からいただいた貴重な意見を今後の授業や学校経営に活かせるようにします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年10月26日)
和歌山大学谷口准教授来校 2016.10.25 #061
10月25日(火)、和歌山大学教育学部の谷口知美准教授に本校の授業参観をしていただきました。9月に引き続き、今回は大学院生と一緒に授業見学をしていただきました。 今回は、3・4時間目に英語、5時間目に現代社会、6間目に保健の授業を観ていただきました。授業後には、それぞれの授業者に対して谷口先生から丁寧なコメントをいただきました。今後の授業改善に向けて、大いに参考になったと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
(平成28年10月25日)
多文化交流にぎわいカーニバルに参加しました 2016.10.23 #060
10月23日(日)午後、出来島商店会主催の「多文化交流にぎわいカーニバルin出来島」に、エコ・コミュニケーション部の生徒、卒業生6名が参加しました。生徒たちはいつものように綿菓子を作って配付し、廃油回収運動をアピールしました。 西淀川区には、ブラジル、ペルーをはじめ、外国にルーツを持つ人たちがたくさん住んでいらっしゃいます。このイベントは、その人たちと地域住民が交流し相互理解を深め、街のにぎわいを再生することを目的として開催されたものです。 生徒たちは、外国の文化に触れ、地域の子どもたちとの会話を楽しんでいました。
![]() |
![]() |
(平成28年10月23日)
秋の環境フェスタを開催しました 2016.10.22 #059
10月22日(土)午後、本校で第18回環境フェスタを開催しました。たくさんの子どもたち、地域のみなさん約150名の方々にご来校いただきました。 第1部は食堂で、あおぞら財団職員の栗本知子さんによるお話でした。緑陰道路のいま、むかしというテーマで、西淀川の自然と環境についてお話しいただきました。身近な話題で分かりやすく、参加してくださった皆さんがうなずきながらお聞きになっていたのが印象的でした。 第2部は3カ所に分かれて、牛乳パックからつくる「紙すき体験」、大人気の「サツマイモほり」、恒例の「わたがしの配布」を行いました。それぞれの場所で行列ができ、生徒たちは大忙しでしたが、子どもたちとの会話を楽しんでいました。 今年度も、大阪西淀ライオンズクラブから、本校の緑化活動を支援するためにチューリップの球根を寄贈していただきました。会長の橋良治さんから目録をいただきました。来年の春の環境フェスタで、皆さんと一緒に満開のチューリップを観賞できたらと思っています。次回もぜひお越しください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年10月22日)
出来島小学校との交流授業を実施しました 2016.10.19 #058
10月19日(木)、出来島小学校との交流授業を実施しました。今回も、元気いっぱいの3年生52名を本校に迎えて、理科実験の授業を行いました。 小学校1・2年生は「生活科」で身近な自然を観察するなどの学習をしますが、実験などを行う「理科」は小学校3年生で初めて学習する教科です。実験室での実験も、参加した小学生には初めての体験になりました。 最初の実験では、重曹とクエン酸を混ぜてそれに水をかけるとどうなるかを観察しました。手のひらでしゅわしゅわし、冷たくなっていく様子に驚いていました。続いて、どのくらい温度が下がったのかを大きなビーカーを使って確かめました。次に、除湿剤と水を混ぜるとどうなるかを観察しました。重曹とクエン酸を混ぜると冷たくなり、除湿剤と水を混ぜると温かくなることを確認しました。何℃になったのかを各班に聞いていくと、「せーの」の掛け声とともに大きな声で発表してくれました。一番温度が下がった班、一番温度が上がった班は大きな歓声を上げていました。さじを使って懸命に混ぜ、温度の変化に一喜一憂している姿が印象的でした。最後の実験では、塩化アンモニウムを温めて溶かしたものを試験管に移し、中の様子を観察しました。しばらくすると、結晶が落ちてきて、まるで雪が降っているようで、真剣に見入っていました。 小学生はみんな好奇心旺盛で、誰が混ぜるか、薬品を入れるのかをとり合っていました。この授業をきっかけに、より多くの子たちが理科に興味を持ってもらえたならうれしいかぎりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年10月19日)
第2回PTA委員総会を実施しました 2016.10.18 #057
10月18日(火)第2回PTA委員総会が本校図書室にて開催されました。各学年の様子、校外学習の報告があり、そして3年生の進路状況の詳しい報告がされました。3年生の生徒たちの進路にむけた例年以上の頑張りと、その成果に出席の委員の皆さんは感動されたようでした。後半は、文化祭に向けたPTAの取り組みが中心の話題となりました。600食を超える食(「西淀汁」)を提供して、文化祭を大いに盛り上げようということとなりました。 次回の第3回委員総会は1月19日(木)15:00〜本校4F図書室で行う予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年10月18日)
スマホケータイ安全教室 2016.10.6 #056
10月6日(木)の5限に3年生を対象として、NTTドコモ「スマホケータイ安全教室」事務局より松本久子氏を講師としてお招きし、講演を行いました。テーマは、スマートフォンにまつわるSNS上のトラブルや利用時のマナーに関するものでした。 悪ふざけで投稿した写真が大きなトラブルにつながることやメール・LINE等での発言が実際の友人関係トラブルにつながることを、講演の中でドラマを視聴して学びました。これらの問題は身近なものと感じたのか、生徒たちは特に真剣な顔をして聞き入っていました。 最後には、スマートフォンを利用する際には、ネットスキルを身につけておくこと、周囲に迷惑をかけないこと、フィルタリングサービスを適切に利用すること、困ったときはすぐに周りの大人に相談することを心がけて欲しいとアドバイスをいただき、講演のしめくくりとなりました。 今後も指導の参考にさせていただきます。
![]() |
![]() |
(平成28年10月6日)
「秋の校外学習」に行ってきました〜3学年〜 2016.9.30 #055
3年生の校外学習は、待望のUSJです。過去の学校行事では天候に悩まされてきた学年ですが、この日は絶好の行楽日和。思い思いに園内を巡っていました。来場者も多く、待ち時間が長いアトラクションもあったようですが、再集合の時間には一人も遅れずに集まったあたり、流石は3年生だと感心させられました。 卒業までの大きな行事は文化祭を残すのみとなりましたが、今一度クラスで団結し、学校行事を盛り上げていって欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月30日)
「秋の校外学習」に行ってきました〜2学年〜 2016.9.30 #054
9月30日(金)、2年生は校外学習で伊丹空港、五月山公園、インスタントラーメン発明記念館へ行きました。伊丹空港では一月に行われる修学旅行の集合場所や手荷物検査についての確認をし、屋上の展望台でクラス写真を撮りました。次々に飛び立つ飛行機を見て、修学旅行で訪れる沖縄に思いを馳せる生徒もいたようです。それからはモノレールと電車で池田へ移動し、五月山公園で昼食を取り、インスタントラーメン発明記念館へ行きました。身近な食品の歴史や工夫を体験的に学ぶことができ、オリジナルカップラーメンを作って楽しんでいた生徒もいました。全体を通じて和やかな雰囲気で、生徒同士親睦を深めることができた楽しい一日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成28年9月30日)
「秋の校外学習」に行ってきました〜1学年〜 2016.9.30 #053
好天に恵まれた9月30日(金)、1年生は校外学習で大阪市西区にある大阪科学技術館と津波高潮ステーションを見学しました。 各自地下鉄や自転車を利用し大阪科学技術館横の靱公園に集合。技術館の担当者から説明を受けたあと、班ごとに体力測定やクイズに取り組み様々な体験をする中で、各企業が展示する最先端の技術に触れました。自分の将来の仕事についても考える良い機会になりました。 昼休みは木漏れ日のあふれる靱公園で各自昼食をとりました。短い時間でしたが、都会の真ん中にこんな長閑な空間があるのかと思える心地よいひと時でした。 徒歩で20分ほど歩いて津波高潮ステーションへ移動。クラスごとに津波高潮のガイダンス映像や「津波災害体感シアター」、過去の災害の状況や、災害への備えについて体験・見学をしました。ワークシートを手に展示を見つめ、熱心に課題に取り組む姿が多く見られました。 見学後には、「今の技術はすごいと思った」「普段、海抜0メートル地帯にいることを初めて知った」「想像していた以上に津波は怖いと思った」「何も備えがないとイザという時に危ないので、日頃から考えておかないと、と思った」「命を守ることの大変さ、災害に備えることの大切さを考える良い時間だった」などの感想が寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成28年9月30日)
西淀川高校模擬裁判 2016.9.28 #052
9月28日(水)の3・4限に、大阪弁護士協会の協力で高橋弁護士、 西山弁護士を招いて仮想シナリオ「強盗致傷事件」についての模擬裁判を行いました。 生徒たちが、裁判官・裁判員・検察・弁護人、被告人や証人などそれぞれの役割をシナリオに沿ったかたちで演じました。生徒たちは与えられた役柄を真剣に演じ、教室には緊張した空気が張りつめました。 裁判官・裁判員役の生徒たちが評議に入る前に、生徒たちを3グループに分け、各グループに担当教諭と弁護士の先生方が1名付き添い、各グループで本件の被告は“有罪か無罪か”、また“その根拠”について意見を出し合いました。弁護士の先生方が、模擬裁判中の検察官・弁護人の話や、証言者や被告人の発言を適格に拾いあげ、生徒たちから様々な意見が出てきました。 その後、裁判官・裁判員役の生徒たちが評議した結果、“有罪”、“無罪”の意見がわれましたが、最終的に今回の模擬裁判において被告人は「無罪」の結果となりました。 模擬裁判をとおして、「客観的に、その事象や証言を検証し事実の把握に努め、自分の考えや意見を理論的に導き出す事」の大切さを学ぶとともに、裁判員制度や司法への理解・関心を高めることで、社会の構成員としての自覚を促すになることを願って、引き続いて本校の特色である「豊かな学び」の実現に努めたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月28日)
職員研修〜自傷行為への対応 2016.9.23 #051
9月23日(金)、本校スクールカウンセラーによる教育相談・支援の職員研修を行いました。今回のテーマは「自傷行為への対応―思春期の問題行動として―」でした。 講師の方からは、自傷行為とはどういうものを指すのか、リストカットに関するみんなが陥りやすい誤解、実際にどのように対応していけばいいのかなどを、具体的にお話をしていただきました。もっとも印象に残ったことは、大騒ぎをせずに拍子抜けするほど穏やかに対応するということです。深刻なことであるので、ついつい大げさに同情・動揺してしまいがちですが、そうすることでかえって自傷行為の呼び水になってしまうようです。また、自傷行為を止める約束をさせないことや安易に「代替案」を提案しないということも大切ということを知りました。 多くの教員が今回のテーマに関心を持っており、熱心に講師の方のお話に耳を傾けている姿が印象的でした。このテーマは教員が密接に関わらざるを得ない事象であるので、今後の生徒対応に大いに参考になったと思います。
![]() |
![]() |
(平成28年9月23日)
花を植えました 2016.9.21 #050
9月21日(水)、本校中庭において、地域の方々と一緒にプランターに花を植える作業をしました。 出来島商店会から声をかけていただき、出来島小学校、淀中学校、多文化共生教室、サッカークラブの皆さん約60名が参加してくださいました。本校エコ・コミュニケーション部の生徒が作業工程を説明したあと、本校生徒が、小学生、中学生と一緒になって花を植えました。用意していたプランターの数は80。作業開始直前になって小雨が降り出したので心配しましたが、小中学生が一所懸命に花植をしてくれたので、30分ほどで作業が終了しました。 10月初旬に、小学校、中学校、地域に、みんなで協力して花植えしたプランターを配っていただけるそうです。綺麗な花を見るのが今からとても楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月21日)
保健体育&指導養護教諭のコラボ授業 2016.9.21 #049
本日4限目、1年1組で保健体育科教諭と指導養護教諭が協力して「保健」の授業を行いました。テーマは「飲酒について」です。生徒参加型の授業で、生徒各自がパッチテストを実施しました。指導養護教諭がアルコールを湿らせたバンドエイドを生徒に配って回ります。生徒はバンドエイドを腕に張ります。7分後にバンドエイドをはがし、肌の色の変化を見ます。赤くなっていればお酒に弱い。10分後に変化がなければお酒に強いということがわかります。 将来のための正しい飲酒の仕方、飲酒の危険性について二人の先生から説明を聞き、生徒たちは自分のこととして真剣に、そして、楽しそうに授業をうけていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月21日)
秋の交通安全運動 2016.9.21 #048
9月21日から30日まで秋の全国交通安全運動が実施されています。出来島町会でも毎年、年2回、地域を挙げて交通安全の啓蒙活動を熱心に実施されています。地域の皆さん、地元小学校、西淀川警察署員とともに本校教員もご一緒させていただきました。 登校中の交通事故撲滅をめざします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月21日)
西淀川区民まつりに参加しました 2016.9.17 #047
9月17日(土)西淀公園で開催された「西淀川区民まつり」に参加しました。 例年通り、本校の生徒たちが廃食油回収の呼びかけと綿菓子の配布を行いました。 区民まつりへの参加は今年で10回目。エコ・コミュニケーション部の生徒、卒業生11名と係の教職員が参加しました。テントの組み立てから店作り・運営・撤収までを、生徒たちが中心となって行いました。廃食油を持ってきてくださる方もいらっしゃって、菜の花プロジェクトを中心とした本校の環境に対する取り組みをご理解いただき、とてもうれしく思いました。綿菓子は大人気で、行列が途切れることがありませんでした。生徒たちはならんでいる子どもたちに話しかけるなどして交流を楽しんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月17日)
菜の花の種をまきました 2016.9.9 #046
今週は3年生「環境」の授業で畑の畝づくりをし、菜の花とだいこんの種をまきました。 本校では、環境教育の一環として、畑で菜の花の栽培を行います。生徒が自分で鍬を持って畝をつくり、菜の花の種を丁寧にまきました。生徒たちは土にまみれながら頑張っている姿が印象的でした。この日は、菜の花と一緒に大根の種もまきました。みんなで大切に育てて、おいしい大根を食べたいですね。
![]() |
![]() |
(平成28年9月9日)
奨学金が授与されました 2016.9.8 #045
9月8日、日本教育公務員弘済会から3年生男子1名へ奨学金の授与が行われました。 校長室で日本教育弘済会大阪支部事業推進部長 藤堂昌明様から、校長・教頭・首席・学年主任・担任が見守る中、直接生徒本人に奨学金を手渡されました。受け取った生徒は、 「ありがとうございます。大学での学費に使いたいと思っています。頑張ります」 と、お礼の言葉を述べました。 藤堂様からは、「有効に利用してください。」との励ましをいただきました。
![]() |
![]() |
(平成28年9月8日)
わいわいフェスタに参加しました 2016.9.4 #044
9月4日(日)午後、出来島地域活動協議会主催の「わいわいフェスタ」に、エコ・コミュニケーション部の生徒、卒業生7名が参加しました。 生徒たちはいつものように綿菓子を作って配付し、廃油回収運動をアピールしました。あいにくの曇り空にもかかわらず、たくさんの子どもたちが列をつくってくれました。知り合いが本校に通っていると話しかけてくれる子どももいて、本校の生徒たちも楽しそうにコミュニケーションを取っていました。
![]() |
![]() |
(平成28年9月4日)
心を伝える小論文 2016.9.2 #043
今日は新北野中学校へ「出前授業」に行ってきました。この企画は、中学生が主体的に判断し、進路を選択する力を養うために企画されたものです。本校の他には私立高校5校が8講座を開き、中学生は希望する授業を体験しました。 本校は、今年も国語科の山口教諭による「心を伝える小論文」。山口教諭が作文と小論文の違いや横書きの方法などを説明したあと、生徒のみなさんに「私が高校生活で頑張りたいこと」という題の小論文を書いてもらいました。すぐに理解して小論文を書き進める生徒の皆さんを見て、サポート役の教員もみんな驚いていました。 皆さんとの交流から、いつも貴重な体験をさせていただいています。新北野中学校のみなさん、どうもありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月2日)
生徒会企画「秋フェス インディアカ大会」を行いました 2016.9.2 #042
二学期が始まった翌日の9月2日放課後に、生徒会執行部主催の「秋フェス インディアカ大会」を行いました。 前回の夏フェスが大好評に終わり、「もっと楽しみたい!」という声を受けて、今回はみんなで新しいスポーツをしようと、インディアカ大会を企画しました。 当日は15名の参加があり、4チームに分かれてチーム戦で戦いました。 練習では上手く打てず、サーブも入らず苦戦し、ラリーも続きませんでしたが、試合を重ねるごとにどんどんチームワークが高まり、連携したプレーへと変化!! 先生も参加してくださり、みんなで一緒になって熱戦を繰り広げました。 参加した生徒は「またインディアカやりたい!!」「ありがとー」と好評でした。 学年を越えてみんなで盛り上がることができ、次の行事「文化祭」につながるいい経験になったのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年9月2日)
2学期始業式を行いました 2016.9.1 #041
9月1日、今日も暑い日でしたが、体育館で2学期の始業式を行いました。校歌斉唱、新たに着任された教員の紹介、校長の話、表彰伝達、生徒会代表から秋フェスの案内と文化祭についてのアピール、生徒指導部長からの注意がありました。遅刻する生徒も少なく、静かに話を聞き、落ち着いた良い雰囲気の始業式でした。 私からは、以下のような話をしました 皆さん、おはようございます。 今日は皆さんの元気そうな顔を見ることができ、とてもうれしく思います。 この夏休みは、4年に一度のオリンピックの話題で持ちきりでした。 8月4日のサッカー予選から始まった今回のオリンピックでは、多くの日本選手が活躍し、毎日大きな感動を私たちに与えてくれました。 柔道、競泳、シンクロナイズドスイミング、卓球、バドミントン、体操、そして、レスリングなどなど、思い返せば数々の名場面がよみがえってきます。 日本から見れば地球の裏側、ブラジルのリオデジャネイロで開催された今回のオリンピック、日本との時差は12時間もあり、現地で熱き競技が行われている時間は日本では夜。 リアルタイムで選手の活躍をテレビで観ていたため寝不足になってしまった皆さんも多いことと思います。 夜遅くまで観戦したため、私も8月22日の閉会式まで寝不足が続きました。 日本選手ばかりではなく、18日間にわたってリオデジャネイロから私たちに感動を送り続けてくれた世界中の選手に感謝したいと思います。して、今月7日から18日まで、同じリオデジャネイロではパラリンピックが開催されます。オリンピックに引き続き声援を送りたいものです。 一連のオリンピックのテレビ放送のなかで一つ、強く印象に残ったことがあるのでお話しします。 バドミントン女子ダブルスで高橋礼華さんと松友美佐紀さんのペア、略してタカマツというそうですが、このペアが金メダルに輝きました。 この2人、今では世界ランキング第1位で金メダル候補筆頭だったそうですが、2人がペアになったのは10年前。当時在学していた宮城の私立高校で初めてペアを組んだとのこと。 当時の高校の監督がテレビのインタビューに応えておっしゃったことが、「その頃バトミントン部には多くの部員がおり、それぞれの選手の特徴、良いところを考えてペアを組んでいったら、この2人が残ってしまったんですよ・・・。 でも、この2人、ペアを組んだら、互いにそれまで以上の力を発揮するようになって。 トントンと全国レベルを勝ち進んでいくので驚きました。」。 とのこと。 コツコツと毎日の努力を積み重ねることは当然必要なのですが、相棒を得ること、本当の仲間を得ること、これが人を大きく変える、成長させるのだ、ということをこの監督から伺った気がします。 皆さんも、言うまでもなく日々の努力はしなければなりませんが、自分にとって生涯の仲間や相棒となる人物と出会うことが大切です。出会ったことに気付く感性、感じ取る力も必要です。出会ったらその人と話し、理解し合うコミュニケーション力もいるでしょう。 そんな感性や力を磨いてください。 さあ、今日から2学期が始まります。 3年生は、卒業後の進路を決定していく大切な2学期になります。 就職を希望する人は、9月16日から採用試験が始まります。 また、進学を希望する人は、AOや推薦入試が近づいています。 それぞれに、これまでの努力を十分に発揮して、皆さん一人ひとりが各々希望する進路を実現できるよう祈っています。 2年生は、2学期に文化祭、その後、3学期には修学旅行と大きな行事が続きます。 高校生活の中で一番充実した楽しい時期となります。皆さんがいろいろな活動や体験を通して、さらに大きく成長してくれるよう願っています。 1年生は、高校という組織やルールも少し分かり、高校生活に慣れてきたと思います。 2学期になって、気を抜くことなく、文化祭などの行事にも精一杯取組んでください。 また、2年生への進級を意識して、学習にも真剣に取組んでほしいと思います。 一年3つの学期の中で、最も長い2学期です。 まだまだ暑い日が続きます。 健康に気をつけて、今学期もしっかりと頑張りましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(平成28年9月1日)
第2回西淀川高校スポーツフェスタ「バスケットボール」 2016.8.18 #040
今年度も昨年に引き続き、近隣の中学校のスポーツを愛する生徒の皆さんに本校を少しでも身近に感じていただくために「第2回西淀川高校スポーツフェスタ」を開催しました。今日はバスケットボールの部を実施しました。近隣のたくさんの中学生が本校に来てくれました。 暑い中、どのチームも一生懸命、勝利を目指してプレーしていました。ひたむきにスポーツに打ち込む姿を見て感動するとともに、勇気と元気をもらいました。来校いただいた顧問の先生方、部員の皆さん、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度のスポーツフェスタは天候にも恵まれ、また大きな事故やけが等なく、卓球、野球、バスケットボール全て無事に終えることが出来ました。開催にあたり、協力していただいた先生方、部員の皆さん、保護者の皆様には重ねてお礼申し上げます。
(平成28年8月18日)
西淀の夏 日本の夏 2016.8.15 #039
7月は比較的過ごしやすい夏でしたが、8月に入り猛暑が続いています。皆様、暑中お見舞い申しあげます。 今年も西淀川高校に夏がやってきました。夏休みに入り、生徒の姿もまばらになりました。ひと時の静寂です。夏の草花もひっそりと学校を眺めています。左下はハイビスカス、右下はムクゲの花です。水やりは大変ですが、みんなの愛情が草花をささえています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年8月15日)
第68回府高校美術・工芸展を観てきました 2016.8.14 #038
8月9日から14日、第68回大阪府高等学校美術・工芸展が大阪市立美術館地下展示場の全4室を使って開催されました。12日の午後、蒸し暑い中を汗だくだくで会場までたどり着き鑑賞させてもらいました。 本校からは3名の美術部員の作品が出品されていました。1年生男子の版画「隹」、2年生女子のデザイン「大和撫子」、3年生男子の油絵「轟く」の3点。いずれも長い時間をかけて制作した快作でした。「大和撫子」は奨励賞を受賞していました。 今後も創造的な作品を期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年8月14日)
開催!第2回西淀川高校スポーツフェスタ「野球」 2016.8.9 #037
昨年に引き続き、本校グラウンドにおいて第2回西淀川高校スポーツフェスタが晴天の中、開催されました。全4試合とも、高校野球が行われている甲子園にも負けない熱戦が繰り広げられました。 グラウンドには大きな声が響き、1点に喜び、集中し、全力で1つのボールを追いかける姿がとても印象的でした。 大会終了後も、中学生たちがグラウンドの整備や控室の清掃などを手伝ってくれました。 暑い1日でしたが大きなけがや事故もなく終えることができました。 8月4,5日には卓球が行われ、8月18日は男女バスケットボールが開催される予定になっています。地域の中学生が集まってのスポーツフェスタで学校全体がとても活気づいています。
![]() |
![]() |
(平成28年8月9日)
夏季校外教員人権研修(FW)を実施しました 2016.8.8 #036
今年度は「就労支援」をテーマとし、「大阪INA職業支援センター」と「明光ワークス」を訪問しました。両施設とも箕面市稲の同敷地内にあり、スポーツセンターなども兼ね備え落ち着いた良い環境でした。各施設において詳しい説明をいただき、施設内を見学させていただきました。『夢ふくらまそう』『ともに生きる心を育み、ともに歩む社会の実現』を理念にした就労支援の取り組みや、一人ひとりに向き合っておられるスタッフの方々の姿など、本校での就職指導において大変参考になり役立つものと思っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年8月8日)
手作り講習会を開きました 2016.7.28 #035
毎年恒例のPTA行事の手作り講習会を本校美術室にて開催しました。参加者の皆さんには陶芸とステンドグラスのうちから一つを選択していただき、工芸の高木先生、美術の鎌田先生の指導で和気藹々と作品作りをしました。保護者、教職員、後援会、淀和会の皆さん合わせて20名以上の方にご参加いただきました。 ステンドグラスグループは、好きな色のガラスを選ぶところから始めました。選んだガラスを好きなようにならべ、電気こてを使ってはんだでくっつけていき、キーホルダーやコースターを作りました。 陶芸グループは、モザイク模様のお皿の作り方を教わりながら作ったり、好きな形のカップを作るなど、参加者は思い思いに取り組んでいました。 会の終わりには、PTA役員の皆さんが用意してくださったお菓子を頂きながら楽しくおしゃべりをして解散しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 この日の作品は11月5日の文化祭で展示する予定です。個性が光る作品がたくさんできましたので、皆さんもぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月28日)
2年生のインターンシップ終了 2016.7.27 #034
在学中に企業などにおいて、自らの専攻や、将来のキャリアに関連した就業体験を行うことを「インターンシップ」といいます。本校では、2年生を対象に夏休みの最初の期間に「インターンシップ」を行っています。 終業式の日の午後、担当の教員とともにそれぞれ企業・事業所にご挨拶に伺いました。翌21日(木)から、22日(金)、25日(月)、26日(火)の計4日間、各企業・事業所で実習をさせていただきました。今年は、保育所・福祉施設・病院・スーパー・洋菓子店など多様な企業・事業所に受けいれていただき、貴重な体験をさせていただきました。実習を通じて、働くことの大変さややりがいを実感し、自分の将来について考える4日間となりました。27日には、参加生徒全員で反省会を行い、報告発表をし、お礼状を書きました。 「インターンシップを通して、周りを見ることの大変さと重要さを学ぶことができました」 「どんなにしんどくても笑顔でていねいに対応することと、思いやる心と、自分から人に何かを聞くことの大切さを学びました」 という感想も見られました。 この経験を活かして、来年は志望する就職が実現することを願っています。 ご協力いただきました各企業・事業所の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成28年7月27日)
1学期終業式を行いました 2016.7.20 #033
7月20日、1学期の終業式を行いました。私から話をした後、生徒会の代表が6月の体育大会と14日の『夏フェス』のお礼を述べ2学期の行事への協力を呼びかけました。最後に生徒指導部長から夏休みの過ごし方について諸注意がありました。終業式では、次のような話をしました。 今日で1学期を終了します。皆さん一人ひとりが「新しい学年で頑張るぞ」とスタートした4月7日から早いもので3か月と2週間の日々が経過しました。 始業式では2・3年生の皆さんに「それぞれが一人ひとりの可能性を信じて、自らの目標を決めて精一杯頑張ろう」という話をしました。1 学期を振り返ってみてどうですか?やろうと決めたことに精一杯取り組んだでしょうか?成果はもう現れているでしょうか?頑張ってきたけれど、まだ成果が現れていない人もあるでしょう。ぜひ一人ひとりがこの1学期を振り返り、成長したところ、今後さらに努力が必要なところを確認して、これからの糧にしてほしいと思います。 さて、夏休みになると思い出す生徒がいます。私が教員になって2年目、初めて担任をした1年生のA子さんのことです。 彼女は、お母さんと小学校3年の妹と3人暮らし。お母さんは朝早くに起きて洗濯、朝ごはんの準備をし、彼女と妹の二人が起き出して来たのを確認すると急いで仕事に出かけ、夜、7時過ぎに買い物をして帰ってくると夕食の支度をするという毎日でした。A子さんは、日々のお母さんの姿を見て、高校生になったらお母さんを助けなければと思っていたそうですが、1時間近くかかる初めての電車通学に慣れず、何もできずに1学期が終わってしまいました。私は1学期最後のロング・ホームルームの時間に、「1学期の振り返り」「夏休みに頑張ってみること」を書いてもらい、互いに充実した夏休みを送ろうとする気持ちが確認できるよう、プリントにして終業式の日にみんなに配りました。A子さんは「夏休みこそ、料理や洗濯、掃除など、出来ることからお母さんに代わってやっていきます」と書いていました。 最初は買い物と夕食作りから始めたそうです。砂糖と塩を間違えたり、魚を焦がしたり失敗もしたと9月になって話してくれました。お母さんの休みの日には、いろいろな料理を教えて貰い、レパートリーも増えたそうです。「私も何かする」という妹にも役割を決め、洗濯は毎日、掃除は1日おきに、始めたそうです。妹と一緒にするというのが頑張り続けられた理由かなと、A子さんは言っていました。そして、夏休み以降も彼女の買い物や料理などお母さんへの手助けは続きました。 皆さんにも「この夏休みに何か一つチャレンジする目標を立てて、それをやりとげる」経験をしてほしい、と思います。何となくだらだらと過ごしてしまい、終わってみたら何をしていたのかわからないなんて言う夏休みは空しいだけです。「チャレンジする夏休み」にしてください。 今週の月曜日18日に、やっと近畿地方の梅雨明け宣言が出ました。本格的な夏の到来です。熱中症や水の事故、交通事故に気をつけ、違法行為や非行がなく、皆さんにとって良い夏休みとなるよう願っています。 2学期の始業式には、皆さんの元気な顔に会えることを楽しみに、今日の私からのお話を終ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月20日)
硬式野球部連合チームよくがんばりました 2016.7.16 #032
7月16日(土)本校硬式野球部合同チーム、六連合北(北淀・能勢・池田北・茨田・西淀川・藍野合同チーム)の試合が豊中ローズ球場でありました。相手は強豪、関大北陽高校でした。序盤から点をとられる苦しい展開で、11対0で敗れてしまいました。しかし、随所にいいプレーが見られ、決して一方的な試合ではありませんでした。本校唯一の硬式野球部員、村中君も8番レフトで出場し、大飛球を何度も好捕し、2回にはノーアウト1塁の場面で、見事にライト前へ鋭い当たりのヒットを打ってくれました。 この日の観客の3分の2は連合チームを応援する人たちで、大きな声援と拍手をいただきました。本校の先生方15名も一丸となって応援してくれました。球場にお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました。また、一人になっても途中で辞めることなく3年間最後まで黙々と、必死に練習に取り組んできた村中君、それを支え続けてこられた保護者、部顧問はじめ多くの先生方もお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月16日)
生徒会企画「夏フェス 革命ドッヂ」を行いました 2016.07.14 #031
梅雨の中休み。久しぶりに晴れた7月14日放課後に、生徒会執行部主催の「夏フェス 革命ドッヂ」をしました。 6月の体育大会が終わり、「もっと3学年が交流できるイベントを行いたい!!」と生徒会執行部がみんなで楽しめるスポーツ大会を企画しました。 ただのドッヂボールでは面白くありません。そこで、7分経過時点でボールを1つ追加し、ボールが2つに!!更に外野が横投げ可能になるという革命ルールを考案しました。 当日は65名の参加があり、4チームに分かれてチーム戦で戦いました。 沢山の参加に生徒会は驚きを隠せません。「必死のPRがみんなに届いたのかな?」と大喜びでした。 どのチームも真剣そのもの。1年生でも3年生には負けません。必死にボールをキャッチし、どんどん相手チームの人数を減らしていきます。先生も参加してくださり、一緒になって盛り上がりました。 参加した生徒は「とっても楽しかった」「秋フェスもしてほしい」「今度はインディアカがやりたい!!」と大好評でした。 最後に今年は部活動紹介も行いました。各部が頑張っている姿をみんなにアピールします。「部活動もやろうぜ」というメッセージが参加者に届くことを期待しています。 学年を越えてみんなで一緒に盛り上がる経験がまた一つ増え、主催した生徒会も参加した生徒も良い思い出の一つとなったのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月14日)
球技大会を行いました 2016.07.13 #030
(1年生) 7月12日(火)初めての球技大会を行ないました。競技は男女混合のドッヂボールです。担任を中心に作戦会議をするクラスや頭脳プレーを行なうクラスもありました。試合終了三分前にボールが追加されると、試合はさらにヒートアップ。夏の暑さにも負けない熱戦 が繰り広げられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(2年生) 7月13日(水)2年生の球技大会を行いました。競技は男女混合でのドッヂボールです。高得点が狙える相手チームの王様をねらって2つのボールが飛び交う中、果敢にボールを受け止めに行ったり、器用によけたりと、白熱した試合が行われました。最後の試合は担任の先生も加わって、クラスの全力を出し切って戦い、大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月13日)
参議院議員選挙校内模擬選挙を実施しました 2016.7.11 #029
参議院議員選挙実施に合わせ、7月8日(金)に模擬投票に取り組みました。 1・2年現代社会、3年時事問題の授業の一環として、1年では5時間、2・3年では3時間の事前授業を行い、国会や選挙のしくみ、今回の参議院選挙での立候補状況や各党の政策などを学習した上で当日の模擬投票に臨みました。 投票にあたっては、西淀川区選挙管理委員会から実際の投票箱と投票記載台をお借りし、会議室に投票所を設置しました。投票案内状も実際のものと同じ様式のものを作って配布しました。当日は期末考査最終日でしたが、朝8時半から選挙管理委員が放送で投票を呼びかけ、午後1時まで投票を行いました。 実際の選挙と同じように自由投票としたため、全体の投票率は46%でしたが、3年生には実際に選挙権のある生徒もおり、掲示された選挙公報をじっくり読んでから投票所に向かう姿も多く見られました。 7月11日に選挙管理委員が開票作業を行いました。結果は実際の選挙結果とほぼ同じ傾向が見られました。 生徒からは、「難しかったけど選挙について考える良い機会になった」「投票の仕方が分からないから選挙に参加しないということがなくなったと思う」という感想が出されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月11日)
PTA社会見学会に行ってきました 2016.7.9 #028
今年のPTA社会見学会は、宇治・伏見方面でした。
宇治の平等院に全員で入り、後は昼まで宇治の自由散策です。私は平等院を出てから、雨のあがりかけている宇治川のほとりをゆっくり散歩しながら昼の待ち合わせ場所の喜撰茶屋まで歩きました。昼食は宇治川めぐりの屋形船のなかでいただきました。参加者の皆さんの日ごろの行いの良さからか、朝には大雨警報が出ていた旅行が屋形船のときにはからりと止んで、心地よい風に当たりながらの食事となりました。午後からの伏見の散策も大倉記念館に行きそれぞれの観光をしながら、バスで帰阪しました。トラブルも無く楽しい一日を過ごせました。
![]() |
![]() |
(平成28年7月9日)
心肺蘇生法、及び色覚についての校内研修 2016.7.4 #027
7月4日(月)、本校にて心肺蘇生法、及び色覚についての校内研修が実施されました。
例年、消防署より外部講師の方へ講習を依頼していたのですが、今回は保健部の教員が中心となって内容を企画し、研修の運営も教員が行う形で、本校の図書室にて実施されました。
第一部では心肺蘇生法について、日本循環器学会によって作成された映像を使っての説明や、校内での事故を想定したロールプレイング、胸骨圧迫トレーニングツール「あっぱくん」を用いた訓練など、参加型の講習によってわかりやすく心肺蘇生法について学びました。
第二部では、生徒の中に、色覚認識の違いによって学校生活の中で困ったり苦しんだりする者がいた場合、どのような色が認識しづらいのか理解を深め、教材、黒板やホワイトボードで使う色に注意することなどの、教員ができる配慮についての講義が行われました。
たくさんの教員が参加し、それぞれの内容について知識を深めていました。これを機に生徒の安全をより一層意識していける学校であるよう努めてまいります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月4日)
出来島小学校夕涼み会に参加しました 2016.7.2 #026
7月2日(土)夕方、大阪市立出来島小学校でPTA主催の夕涼み会が行われ、本校からエコ・コミュニケーション部の生徒たち(7名)が参加しました。
今回も恒例の牛乳パックを使った「紙トンボ」づくり。たくさんの子どもたちが紙トンボを作りにきてくれました。中には何度も作って10個のトンボを抱えている児童も。グラウンドで自分で作った紙トンボを笑顔で飛ばして遊んでいる子どもたちの姿を見て、自分も作りたいとやってくる子どもたちに、生徒たちは一所懸命に作り方を指導していました。
体育館の中や外には、PTAの方が工夫を凝らした出し物がいっぱい。本校の生徒たちは交替で休憩を取り、小学生に混じって楽しんでいました。
このような小学生との貴重な交流の場が持てることをうれしく思います。 出来島小学校PTA役員の皆さん、先生方、いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年7月2日)
化学の実験を見学しました 2016.6.28 #025
6月28日(火)、今日は3年生が「化学基礎」で学習している酸化還元について、「鉄」を題材にした実験を見学しました。
まずはスチールウールと鉄粉ではどのように燃え方が違うのかを観察しました。スチールウールはじわっと赤くなるのに対して、鉄粉をガスバーナーの上から降りかけると、線香花火のように火花が飛び、「きれい」という声が聞こえてきました。
次は鉄粉が自然発火し、火花のように燃えながら落ちていく様子を観察しました。
最後はテルミット反応という実験です。酸化鉄の粉末とアルミニウムの粉末を混ぜ点火し、反応の様子を観察しました。テルミット反応はかなりの高温で酸化鉄が鉄に還元されます。噴出する火花にへっぴり腰になる生徒、「すごーい」と感動する生徒など、様々な表情を見ることができました。
「百聞は一見にしかず」実体験することの大切さをこの授業を見ながら再確認しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月28日)
「第1回学校協議会」を行いました 2016.6.27 #024
6月27日(月)、平成28年度第1回学校協議会を校長室において開催しました。
協議会に先がけて、協議委員全員で月曜日の6限目の授業を見学しました。本校の特徴であるていねいな授業を見てもらいました。グラウンドでの体育の授業、電子黒板を活用した英語の授業、また、3年生の外部講師を招いての面接練習の様子など生徒たちの様子を真剣に観察されていました。
協議会では、まず各学年主任から生徒の様子や年間計画について説明した後、私がスライドを使って合格発表から体育大会という1学期の学校の様子をお見せしました。また、教頭が本校の状況分析についてを報告したあとで、私から「学校経営計画」について説明しました。「広報活動」「授業アンケート」「教科書の採択」と内容満載でした。委員長の園山先生には、全ての委員の意見をうまく引き出してもらえるよう進行していただきました。
委員の方々には貴重な意見をいただきました。今後の学校経営に活かしてまいります。
![]() |
![]() |
(平成28年6月27日)
フェスタジュニーナ 2016.6.26 #023
6月26日(日)に、エコ・コミュニケーション部の生徒、卒業生6名が、西淀川インターナショナルコミュニティ主催の「フェスタジュニーナ」に参加し、わたがしをお配りして地域の方々と交流しました。
フェスタジュニーナは6月に開催されるブラジルのお祭りです。地域にお住まいの外国にルーツを持つ方との交流を目的に実施されたもので、たくさんの方が参加されていました。休日にも関わらず地域活動に参加していることを、西淀川区の塩屋区長から直接お褒めの言葉をいただき、生徒たちは張り切ってわたがしをつくっていました。また、休憩時間にはお店を回ってブラジルやフィリピンなどの料理を食べたり、ラッフルゲームと呼ばれる抽選会に参加して楽しんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月26日)
2年生進路校外学習を実施しました 2016.6.23 #022
6月23日(木)、2年生は進路校外学習がありました。進路希望の9つのコースに分かれ、バスで、工場、学校見学・体験授業などに行きました。
動物」コースでは、専門学校で施設見学やトリマー養成の実習の様子などを見学することが出来ました。また、「美術デザイン」コースでは、体験授業として実際に男性と女性の顔を描き、人物の特徴の捉え方や描き分ける方法などを教わりました。
他にも「スポーツ」や「保育」「福祉」などそれぞれのコースでさまざまな職業体験や授業体験をすることが出来ました。
帰ってきた生徒たちからは、「難しかったけれどおもしろかった」「実際に行ってみて勉強になった」などの感想が聞けました。生徒たちの職業観を刺激するよい機会になったようです。
![]() |
![]() |
(平成28年6月23日)
ブロック協議会総会 2016.6.18 #021
6月18日(土)に阪急豊中駅前のホテルアイボリーで、大阪府立高等学校PTA第1ブロック協議会総会、懇親会がありました。本年度は本校と池田北高校が共同で幹事を担当し、参加者116名の盛会となりました。講演会では本校もいつもお世話になっている西淀川子どもセンターから夜間サテライトの実践報告として吉田智里先生にテレビ映像を含めたお話をいただきました。総会では本校PTA会長の郡山さんが挨拶をし、講演の吉田先生の話と相まって大きな感動と共感の拍手をいただきました。後の懇親会でも池田北高校PTA役員の皆さんと協力をしながら幹事を務め、楽しく親睦を深める会とすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月18日)
「薬物乱用防止教室」を行いました 2016.6.9 #020
6月になり梅雨に入りました。西淀川高校ではアジサイが見頃です。ジメジメとした季節ですが、生徒たちは元気に登校しております。
さて、本校では学校全体で「薬物乱用防止教室」を行いました。講師の方に来ていただき、1年生から3年生全員でお話を伺いました。生徒たちの表情は真剣そのものでした。
ご自身の体験も交えながら話していただく、薬物の怖さやその依存性の話はとても現実的であり、改めて、薬物は生き方を変えてしまうということを意識しました。生徒だけではなく、私自身もとても気が引き締まる良い機会となりました。
![]() |
![]() |
(平成28年6月9日)
「調理実習」を見学しました 2016.6.9 #019
今日は「家庭総合」で先日収穫したジャガイモ芋を使っての調理実習を授業見学しました。器用に調理を進める生徒も悪戦苦闘しながら作業している生徒たちも、調理の仕方を教わりながら、真剣にまた楽しそうに取り組んでいました。自分たちで調理したジャガイモのピザやポテトチップを、最後は自分たちで食べご満悦そうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月9日)
保育園児たちと芋ほり 2016.6.8 #018
3年生の「環境授業」で、ご近所の「出来島保育所」の園児たちを招待し、今年の2月に植えたジャガイモ掘りをおこないました。
生徒たちは、3〜5歳の小さな園児たちの手を引き運動場を横切り畑まで誘導。最初は不安気に土を掘っていた園児たちも、大小のジャガイモが土の中からごろごろと出てくると大喜び、本校生徒たちも笑顔で園児の世話をしながら芋ほりを行い、あっという間の授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月8日)
快晴の体育大会 2016.6.3 #017
去年、一昨年と雨の体育大会でしたが今年の入梅は例年より遅いということで、3度目の正直、6月3日(金)は快晴の体育大会となりました。熱中症を心配しながらの1日でした。紅白2団編成を行い、紅白対抗戦となりました。騎馬戦の一騎打ちは見ごたえがありました。
応援に来ていただいた100名を超える保護者・卒業生などの皆さん、そして毎年来てくれる出来島保育所の子どもたちに、生徒たちが競技や応援に全力でそして真剣に取り組む姿は、感動的に映ったことと思います。
生徒会執行部や先生方の周到な準備・進行のおかげで順調にプログラムは進行し、予定より早く閉会式を迎えることができました。大きな怪我や熱中症などもなく無事に終えることができ、何よりでした。準備・片づけに頑張ってくれた多くの生徒の皆さんに感謝しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年6月3日)
西成高校を訪問 2016.5.30 #016
5月30日(月)の午前中は創立記念日を活用して、若い教員たちを中心にエンパワメントスクールに改編された大阪府立西成高等学校へ訪問しました。
同校では、国語、数学、英語において短時間で集中できるよう毎日30分のモジュール授業を習熟度別に行っていました。プロジェクターを用いた授業や、生徒がタブレットで検索している授業、生徒が意欲的にグループ活動をしている授業など、本校教員にとっても自らの授業を省みる有意義な機会となりました。
お忙しい時期にお時間を割いてご協力してくださいました西成高等学校の皆さん、どうもありがとうございました。今後も、今回の学びを参考に創意工夫を凝らして生徒が「わかった!」と思えるような授業づくりに教職員みなで努めて参りたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年5月30日)
中高連絡会を開催 2016.5.20 #015
5月20日(金)の午後、本校会議室において中高連絡会を開催しました。
この中高連絡会では、主に中学校の先生方から生徒たちの中学校時代の様子を教えていただきます。本校での生徒たちの様子もお知らせし、中学校と高校の間で情報の共有、意志の疎通を図っています。今年は17校の中学校の先生方にご出席をいただきました。
教頭の挨拶につづいて、第1学年主任より本年度の1年生の様子についてお話しいたしました。その後、1年生担任と各中学校の先生方で意見交換の時間をとりました。養護教諭、教育相談・支援員会の先生方も一緒に中学校の先生方からのコメントを聞かせていただきました。
多数の中学校の先生方の参加に感謝しております。今後ともご協力をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年5月20日)
PTA総会・進路説明会開催 2016.5.19 #014
5月19日(木)の午後、本校図書室において平成28年度PTA総会と進路説明会を開催しました。
PTA総会では、体育大会でのお茶提供、長浜方面への社会見学、文化祭での素麺入りのトン汁「西淀川汁」などの昨年度の活動報告がありました。決算報告が承認されたあと、指名委員会から本年度役員案が提案され、新しい役員の方々が決定しました。さらに本年度の活動計画と予算案が承認されました。本年度は本校がPTA第一ブロック協議会の幹事校であるため、6月に向けて忙しくなります。役員さんを中心に保護者の皆さんのご協力をお願いします。
総会後は休憩をはさんで進路説明会を行いました。進路指導部長から大学・専門学校そして就職への対応や心構えなどについての説明があり、その後、学年に分かれて保護者の方々と個別説明や相談をしました。一人ひとりが希望の進路を実現するように願っています。
![]() |
![]() |
(平成28年5月19日)
出来島保育所の子どもたちが本校で避難訓練 2016.5.17 #013
5月17日(火)2限、出来島保育所の子どもたちが本校で避難訓練を行いました。
今回は出来島保育所から約30人の子どもたちと先生方と本校の3年2組の生徒たちが、一緒に避難訓練を行いました。子どもたちは先生方の誘導で正門前に集合し、点呼のあと、高校生一人ひとりと手をつないで4階まで上がりました。子どもたちに気を配って段差の大きい階段を上がる生徒たちの姿をみて、さすが3年生だと感心しました。保育所の子どもたちもよく頑張りましたね。
![]() |
![]() |
(平成28年5月17日)
前期生徒会役員選挙と認証式 2016.5.16 #012
5月12日6限目に体育館で前期生徒会役員候補の立会演説会がありました。また、即日開票の結果、全員信認されました。
前期生徒会の会長候補、副会長候補、執行委員候補が順に立候補の趣旨や生徒会活動でやりたいことについて、全校生徒に話をしました。緊張した面持ちの候補者の9人中4人が3年生、2年生が4人、1年生が1人という構成です。「学校行事を盛り上げたい」「より過ごしやすい場所にしていきたい」「みんなで楽しめる企画を増やしたい」など一人ひとりの熱い思いがつまった演説になりました。演説後、各教室に戻り投票があり、開票の結果、全員が信任されました。
翌週の月曜日、校長室で認証式を行いました。生徒会顧問の先生方に見守られながら認証状を受け取った生徒は、より一層生徒会執行委員として責任をもって取り組もうと意気込んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年5月16日)
さつき満開 部活動も満開 2016.5.6 #011
新緑の5月になり、本校自慢の草花はいっそう色鮮やかになってきました。なかでも、つつじ、さつきが満開です。
放課後のグラウンドでは、久しぶりに新入部員の加入で活気をとりもどしています。野球部は1名だった部員がこの日は6名での活動。今年度から陸上部も復活。テニス部も復活の気配。
職員室でその様子を嬉しそうに眺める先生たち。
学校にエネルギーがもどってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年5月6日)
春の遠足 2016.4.28 #010
4月28日(木)、この日はあいにくの雨模様。
1年生は学校に集合し、バスに分乗して神戸ワイナリーへ向かいました。バスで移動している間は、雨がふってましたが、ワイナリーに着くと生徒たちの思いが通じたのか雨がやみました。渋滞のため到着が予定より遅くなり、すぐにバーベキュータイム。グループで肉や野菜を焼きながら、ワイワイと楽しい時間を過ごしました。その後はクラス写真撮影。バスでの時間も含めクラスメイトとして打ち解けあい、遠足の目的でもある「親睦」は達成できたようです。
2年生は須磨海浜水族園へ行きました。大きな水槽で色とりどりの魚たちを鑑賞したり、直接魚に触ったり。イルカライブショーも楽しみました。昼食後は須磨海岸でクラス写真を撮り、充実した一日を過ごしました。
3年生は桂・嵐山方面への遠足。桂駅から渡月橋までは一時間半以上の道のりでしたが、蛙の鳴き声が聞こえるなか、皆で傘をさしながら歩きました。あいにくの雨天で、ポイントラリーができなかったのは残念ですが、何人かは解散後に嵐山散策を楽しんでいたようです。行事では天候に恵まれない3年生、6月の体育大会こそ晴れますように!
1年 神戸ワイナリー
![]() |
![]() |
2年 須磨海浜水族園
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 桂・嵐山散策
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年4月28日)
春の環境フェスタを開催しました 2016.4.16 #009
4月16日(土)の午後、本校において「第17回環境フェスタ」を開催しました。
お天気にも恵まれ、大阪西淀ライオンズクラブの方に来ていただいたほか、地元の方を中心に、幼児、児童、ご家族連れなど約60名の参加者に来ていただきました。
はじめに、本校の食堂でエコ・コミュニケーション部の生徒たちが廃油回収をテーマにした紙芝居をしてくれました。子どもたちが真剣に聞いてくれるので、4人の発表者もそれに応える素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。次に本校を卒業した菊地さんが「西淀川高校で学んだ環境」についてお話をしてくれました。自らの体験を中心に話してくれ、参加者に大きな感動を与えていました。また、クイズ形式で出される問題に、参加者の皆さんも積極的に答えていました。
その後、花壇周辺に移動して、今回もエコ部の生徒たちが子どもたちに「わたがし」を提供し、お越しいただいた皆さんにチューリップを数本ずつお土産に差し上げていました。 たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができた一時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年4月16日)
出来島保育所児とチューリップ刈り取りで交流 2016.4.15 #008
4月15日(金)3限、3年生「環境」の時間に出来島保育所の1歳児から5歳児の子供たち30数人をまねいて、恒例のチューリップ刈り取りを行いました。
今年の春は気温が高かったせいか、チューリップも開花が早く、花がかなり開いた状態でしたが、子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに手を引っ張られ好きな色の花を切り取ってもらい、とても嬉しそうな顔をしていました。生徒達も普段とはちょっと違う優しい顔で子どもたちをリードしていました。刈り取り後は全員で記念撮影を行い、校門まで見送りました。来週、18日(月)にも来られる予定です。
今後も「環境」の授業では、5月のサツマイモ植え付け、6月のジャガイモ収穫、10月のサツマイモ収穫で保育所の子どもたちを招いて一緒に作業を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年4月15日)
正門指導が始まりました 2016.4.12 #007
着任式、始業式、入学式、そして離任式と一連の行事が終わった今朝から、正門および通用門での登校指導を始めました。先生方が交替で8時15分から正門と通用門で生徒たちを迎えます。普段は私と有志の先生が交替で、正門で「出迎え指導」をしていますが、今日は先生たちが多いので、登校する生徒の中にはびっくりする者も。
「おはよう」
「おはようございます」
「あと、5分、急がな遅刻やで」
「やばー」
といった声が響きます。
遅刻した生徒には
「明日からは、早めにおいでや」
と声がけがされます。
春の好天の中、爽やかな時間です。生徒たちの登校が安定する来週初めまで続けられます。
![]() |
![]() |
(平成28年4月12日)
離任式を行いました 2016.4.11 #006
4月11日、3月末で転出された先生方の離任式を行いました。お忙しいなか2名の先生がご出席くださり、2・3年生に向けてそれぞれに思い出や伝えておきたいことをお話しくださいました。また、1名の方からはメッセージが届き、教頭が代読しました。3名とも、西淀川高校生を思う気持ちがよく伝わるスピーチでした。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
(平成28年4月11日)
地域との交通安全活動をしました 2016.4.11 #005
4月11日(月)、地域・警察の方と学校近くの国道43号線の交差点で交通安全活動を実施しました。
「おはようございます!」と元気な声であいさつしてくれる生徒、まだ眠むそうな顔をしながらも頑張って登校してくる生徒たちが、安全に登校できるよう、地域や関係団体の方と交通安全への啓発活動に参加しています。
![]() |
![]() |
(平成28年4月11日)
硬式野球部春季大会 2016.4.10 #004
今日は硬式野球部の公式戦を観戦に行って来ました。本校は池田北、北淀、能勢、茨田高校と5校で合同チームを結成し、練習や試合をしています。
相手は古豪の興國高校です。本校からは3年生の村中君が出場しました。2回裏の守備から登場した村中君、3回表に打席がまわってきました。2球目を打ち返し、右中間を破る見事な3塁打を打ってくれました。
惜しくも試合には負けてしまいましたが 本校生が活躍する姿を見て大変感激しました。夏の大会でもがんばってくれることを期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年4月10日)
第39回入学式を挙行しました 2016.4.8 #003
午後1時から入学式を挙行しました。今日は午前中の始業式から穏やかな天候で、桜花舞い体育館前の大花壇のチューリップが咲き誇る中での入学式となりました。府教育庁ご代表、地元市議会議員・地元中学校長など多数のご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、爽やかな入学式を実施することができました。
入学式後は担任紹介を行い、保護者の皆様には教頭から再編整備に係る説明、係から高校生活の過ごし方についてお話をしました。
入学式での式辞では、次のような話をしました
新入生の皆さん、入学おめでとう。
保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
春のさわやかな風がわたり 桜花舞う今日、第39回 大阪府立西淀川高等学校入学式を挙行いたしましたところ、大阪府教育庁ご代表をはじめ、大阪市議会議員、地元中学校長、PTA・後援会の方々をはじめご来賓の皆様、並びに多数の保護者の皆様のご列席を賜り、高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。
本校は、昭和53年、地元西淀川の熱い期待と要請を受け、112番目の府立高校として開校しました。以来、卒業生は9千百有余名、社会に有為な人材を輩出してまいりました。そして、本日、ここに、新たに第39期生となる141名の皆さんを迎えることができ、教職員一同、皆さんを心から歓迎します。
高校入学に当たり、新入生の皆さん二つの考えてもらいたいことを話します。
一つ目は、今日の入学の喜びを忘れることなく、「目標をはっきりと決めて頑張る」ということです。
今、皆さんは、この入学式に臨み、高校に入学できた喜びに浸っていると思います。しかし、数日、数週間、数か月するとこの喜びを忘れてしまい、学校生活以外の興味や関心、例えばアルバイトや夜遊びといったことに生活の中心を奪われ、朝起きられず、学校に来られなくなる人がでてきます。そのようなことにならないよう、早い時期に、こんな大人になりたい、こんな仕事に就きたい、こんな資格を取りたいといった、高校卒業後の目標をもってください。高校生として、目の前のやらなければならないことから 決して逃げることなく、努力を積み重ねながら 計画的な毎日を送って欲しいと思います。皆さんには、一人ひとり輝く個性があり、頑張れば大きく伸びる可能性をもっています。自らの可能性に チャレンジし続けてください。
二つ目は、「良い方向に高め合える 友人をつくる」ということです。
学校は集団生活の場、社会生活の練習の場です。遊ぶときに何となく群れているだけ、間違ったことをしても 見て見ぬふりして足を引っ張り合うような友達は本当の友人ではありません。互いに、無いものを相手から学び合い、支え合える真の友人を見つけてくれるよう願っています。良い人間関係は『挨拶』と『お礼の言葉』からできあがります。「おはよう」「こんにちは」そして「ありがとう」と にこやかに声をかけ合うことで、良い人間関係をつくることができます。クラスや部活動の中で、生涯の友人を見つけることができると思います。そして、互いに夢や目標を話合って欲しいと思います。それが本当の高校生活だと私は考えています。
最後になりましたが、保護者の皆様、改めまして 本日はお子様のご入学、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。教職員一同、皆様の大切な お子様を卒業までお預かりし、一人ひとりの成長を支援させていただきます。
その成長のためには、学校と保護者の皆様との信頼関係、そして連携が必要となります。
今後、多感な時期を過ごされる お子様の行動には、今まで以上に、注意を払っていただき、保護者の皆様には、もっとも身近な大人として、厳しさと優しさを併せ持ったお子様のご指導をお願いいたします。
学校から発信される各種の情報に関心を持っていただき、本校の教育方針にご理解を賜るとともに、ご支援、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
新入生の皆さんの活躍と健闘を祈り、式辞といたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(平成28年4月8日)
1学期始業式を行いました 2016.4.8 #002
4月8日、春日和のなか2・3年生が久しぶりに登校し、新しいクラスでのSHR後、体育館で着任式と始業式を行いました。
今日も朝早くから、早朝清掃ボランティアをしてくれている生徒の皆さんが、昨日の強い雨風で落ちた大量の落ち葉や桜の花びらの掃き掃除してくれました。感謝しています。
始業式では、次のような話をしました
皆さん、おはようございます。
平成28年度が、スタートしました。春休みは、有意義に過ごすことが出来たでしょうか。今日は、皆さんの元気そうな顔を見ることができ、とてもうれしく思います。
さて、最上級生となった3年生の皆さんは、夏までに卒業後の進路を決めなければなりません。まさに、今年は挑戦の年、勝負の年となります。これまでに学校外の専門家や先輩、そして進路指導部や担任の先生から進路のことについて、いろいろ学んできました。また、家族や周囲の先輩・友人などと自分の進路についてさまざまな相談もしてきたことでしょう。
具体的に進路を決めるにあっては、
何よりも自分を大切に考え、
自分は何をしたいのか、
何ができるのか、
本当に、それがずっと続けられるのか、
といった視点をもって考えてもらいたいと思います。
希望する進路決定に向け、しっかりと自分を磨いてください。日常の授業やさまざまな行事に、力一杯取組んでください。3年生の皆さんの更なる成長に期待しています。皆さんは、それぞれが一人ひとりの可能性を秘めています。自分自身を信じて、先生方の指導に従って頑張ってくれるように願っています。
次に、2年生。2年生は、高校生活にも慣れ、無事に進級できたことで、ホッとしていると思います。気持ちに余裕をもつのはいいことですが、しっかりと自分自身を見つめ直し、将来悔いることのない生活を送っているかどうか、点検して欲しいと思います。
夜遊びや、遅くまでアルバイトなどをして、朝起きられず、学校に来られない、大幅な遅刻をしてくる、そしてそれが原因で授業が分からなくなってしまい 結局は学校をやめてしまう。決して、そんなことにならないよう、気を引き締めてください。
2週間前の終業式でもお話ししましたが、欠点教科を抱えて仮進級した皆さん、7月に予定されている追認指導を必ず受けて、欠点の科目をなくすよう、出来る限りの努力をしてください。
2年生はこの1年間、修学旅行などの行事も沢山ありますから、十分に楽しみ、充実した時間を送ってほしいと思います。
いろいろと話しましたが、とにかく、3年生も2年生も全員が自分の力を出し切って頑張って欲しいということが、私の願いです。私も、そしてすべての先生方も、できる限りの応援を、君たちにします。
頑張りましょう。
以上で1学期最初の私の話を終わります。
![]() |
![]() |
(平成28年4月8日)
花と緑の西淀川高校 2016.4.1 #001
4月1日(金)新年度を迎えました。校内の自慢の桜が色鮮やかな花びらを見せてくれいます。チューリップも咲きはじめ、出来島駅から校内のプランターの花も春の息吹を感じさせてくれています。 いよいよ4月1日、学校は新学期です。在校生も先生方も新1年生を迎えるために緊張感を持って準備を進めています。4月8日の入学式に満開の桜を見ることができるよう願っています。
![]() |
![]() |
(平成28年4月1日)
2018年度 > 2017年度 > 2016年度 > 2015年度 > 2014年度 > 2013年度 > 2012年度 > 2011年度 > 2010年度 > 2009年度