学校経営計画・学校評価(報告)
学校経営計画及び学校評価(今年度)、評価報告(過年度)をPDFファイルでご覧いただけます。
●令和6年度 学校経営計画
●令和5年度 学校経営計画及び学校評価
●令和4年度 学校経営計画及び学校評価
●令和3年度 学校経営計画及び学校評価
●令和2年度 学校経営計画及び学校評価
●平成31年度 学校経営計画及び学校評価
学校教育自己診断
学校教育自己診断の結果をPDFファイルでご覧いただけます。令和6年度
●学校教育自己診断 生徒アンケート(1.共通・必須)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(2.学習活動)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(3.学校生活)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(4.各学年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(5.総合学科3年)結果
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
令和5年度
●学校教育自己診断 生徒アンケート(1.共通・必須)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(2.学習活動)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(3.学校生活)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(4.各学年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(5.総合学科3年)結果
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
●学校教育自己診断 分析結果及び考察
令和4年度
●学校教育自己診断 生徒アンケート(1年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(2年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(3年)結果
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
●学校教育自己診断 分析結果及び考察
令和3年度
●学校教育自己診断 生徒アンケート(1年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(2年)結果
●学校教育自己診断 生徒アンケート(3年)結果
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
●学校教育自己診断 分析結果及び考察
令和2年度
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
●学校教育自己診断 分析結果及び考察
平成31(令和元)年度
●学校教育自己診断 保護者アンケート結果
●学校教育自己診断 教員アンケート結果
●学校教育自己診断 分析結果及び考察
開かれた学校づくり
各学校では保護者や地域の信頼に応え、家庭・地域と連携して教育活動を展開するため、開かれた学校づくりを進めています。
以下のリンク(大阪府教育委員会「開かれた学校づくりに関すること」のページ)からは、本校を含め、府立学校の「学校経営計画と学校評価」・「学校協議会と学校教育自己診断」・「府立学校運営経費票」がご覧いただけます。
(大阪府教育委員会のページに移動します)
学校運営協議会
学校運営協議会の協議内容をPDFファイルでご覧いただけます。
令和6年度
●第1回(令和6年7月22日実施)
●第2回(令和6年11月13日実施)
令和5年度
●第1回(令和5年7月24日実施)
●第2回(令和5年11月16日実施)
●第3回(令和6年1月25日実施)
令和4年度
●第1回(令和4年7月20日実施)
各係資料
●第2回(令和4年11月17日実施)
●第3回(令和5年1月26日実施)
令和3年度
●第1回(令和3年7月14日実施)
●第2回(令和3年10月29日実施)
●第3回(令和3年2月18日書面開催)
校長資料
各係資料
令和2年度
●第1回(令和2年7月22日書面開催) 資料
●第2回(令和2年12月3日実施)
●第3回(令和3年2月17日書面開催) 資料
平成31(令和元)年度
●第1回(令和元年7月22日実施)
●第2回(令和元年12月3日実施)
●第3回(令和2年2月19日実施)
教員の授業その他の教育活動に関するご意見について
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校教育活動に御理解・御協力いただき厚くお礼申し上げます。
さて、本学校協議会では、保護者の皆様の、教員の授業その他の教育活動に関するご意見につきまして、下記により承ります。本校教育活動の一層の向上に向け、学校と連携しながら取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
1 目 的
保護者との連携協力、学校の運営への参加の促進及び保護者等の意向の反映による、本校教育の向上。
2 意見の取り扱い
教員の授業その他の教育活動に係る保護者からの意見について、調査審議の上、校長に対し、学校運営協議会としての意見を述べる。
3 意見書の提出方法
(1)意見書の様式及び入手方法
意見書については、大阪府の規則により様式が規定されています。様式は本校のWebページからダウンロードできます。また、お子様を通じて用紙をお渡しすることもできます。
(2)意見書の送付方法
○ 学校運営協議会のメールアドレスに、上記Excellファイルを添付してメールで送信。
※お手数ですが、迷惑メール対策のため、下記のアドレスを入力して送信してください。
○ 本校あてに、封書にて郵送。(学校運営協議会の事務局が対応し、学校運営協議会に意見を伝えます。)
○ 本校事務室横に設置の専用箱に投函。(同上)
4 留意事項
(1)いずれの場合も、お子様の学年、組、氏名及び保護者の氏名、連絡先など、様式に定められた必要事項について必ずご記入ください。
(2)学校協議会へのご意見の提出は、文書による方法のみとなっております。電話や口頭による意見の伝達はお受けできませんのでご了承ください。
(3)いただいたご意見につきましては、学校協議会としての調査審議を行う上で、必要に応じて直接ご本人に詳しい説明をお願いするなど、ご協力をお願いすることがあります。