在校生・卒業生・保護者向けクイックメニュー
各学年の在校生・保護者向け情報
1年間の行事予定
【51期生】3年次生
● 学年費予算書
・51期生 3年次生ブログ※休止
※ブログで発信していた保護者の皆様への連絡は さくら連絡網 で行います
【52期生】2年次生
● 学年費予算書
・52期生 2年次生ブログ※休止
※ブログで発信していた保護者の皆様への連絡は さくら連絡網 で行います
【53期生】1年次生
● 学年費予算書
※保護者の皆様への連絡は さくら連絡網 で行います
自立支援コース生【フレンドサポート】
自立ブログ 学校生活の様子などがご覧いただけます
高校生活の手引き(校則)R6/10/28
● 校歌
● 校名の趣旨
● 校章の意味
● 教育目標
● 学校生活のきまり
● 生徒会規約(委員会活動や部活動細則など)
● 図書館利用規定
インフルエンザ、新型コロナウィルスなどの感染症にかかった時は
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症以外の下表感染症については医師が記載した意見書を提出してください。
●所見名(疑い含む)
●出席停止(療養)期間
●医療機関名
●医師名
●押印(私印のみで可)
書式は問いませんが、医療機関が記載したものに限ります。
インフルエンザについては保護者記入の「インフルエンザ欠席期間の報告書」を提出してください。
新型コロナウイルスについては保護者記入の「新型コロナウイルス感染症欠席期間の報告書」を提出してください。
登校再開後に提出してください。(登校再開と同時でなくても構いません)
参考様式として
「インフルエンザ欠席期間の報告書」「新型コロナウイルス感染症欠席期間の報告書」「感染症に係る登校に関する意見書」
用紙が保健室と職員室にありますので、必要であれば申し出てください。
以下のバナーをクリックすると、ダウンロードも可能です(PDFファイルを印刷してください)。
記載に関して、無料を確約するものではありません。不明な点がありましたら、保健室にご相談ください。
出席停止期間は欠席日数から除かれます(欠席にはなりません)。
■学校において予防すべき感染症の種類及び出席停止の期間の基準について (学校保健安全法施行規則より) |
||
---|---|---|
感染症の種類 | 出席停止の期間の基準 | |
第 一 種 | エボラ出血熱、クリミヤ・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、中央呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MARSコロナウイルスであるものに限る)、及び特定鳥インフルエンザ(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第六条第三項第六号に規定する鳥インフルエンザをいう)、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第六条第七項から第九項までに規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新型感染症 | 治癒するまで |
第 二 種 |
インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) | 発症後(発症日を0日目として)五日を経過し、かつ、解熱後二日を経過するまで |
百日咳 | 特有の咳が消失するまで又は五日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで | |
麻しん | 解熱後三日を経過するまで | |
流行性耳下腺炎 | 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後 五日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで | |
風しん | 発しんが消失するまで | |
水痘 | すべての発しんが痂皮化するまで | |
咽頭結膜熱 | 主要症状が消退後二日を経過するまで | |
新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和二年一月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る)であるものに限る。) | 発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで | |
結核、髄膜炎菌性髄膜炎 | 病状により、学校医その他の医師において、感染の恐れがないと認めるまで | |
第 三 種 |
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症(*) | 病状により、学校医その他の医師において、感染の恐れがないと認めるまで |
(*)学校で通常見られないような重大な流行が起こった場合には、その感染拡大を防ぐために、必要があるときに限り、校長が学校医の意見を聞き、第三種の感染症の「その他の感染症」として緊急的に措置をとることができる。
暴風警報・特別警報が発令されたときは
午前7時のNHKニュースで居住地域あるいは通学経路地域に暴風警報・特別警報が発令されているとき
当該生徒は自宅で待機すること。
その後はNHKニュースで警報が解除になり次第登校すること。
(1) 7:00までに解除の場合…平常授業
(2) 8:00までに解除の場合…2限目より授業
(3) 9:00までに解除の場合…3限目より授業
(4)10:00までに解除の場合…4限目より授業
(5)10:00のNHKニュースで暴風警報・特別警報が解除されていない場合…臨時休校
その他の注意
(1)家を出る時刻に警報が発令されていなくて、登校の途中で発令されたときは、自宅または学校のいずれか近いほうに急いで向かうこと。
(2)登校後に警報が発令されたときは、学校に指示に従うこと。
(3)警報が解除された後でも、交通機関が不通の場合、または登校できない事情のあるときは、自宅で待機する。
(4)警報が解除された後に登校する場合は、周囲の状況を判断し、危険のないように注意すること。
(5)大雨あるいは洪水警報発令のときは、授業を行う。
(6)大雨あるいは洪水警報発令時は地域の差が大きいので、自宅・道路などの浸水状態などを考え、安全第一の立場で登校すべきかどうかを判断すること。
(7)時間割の変更が考えられるので、一応その日の全教科の準備をしてくること。
(8)当日、学校は緊急事態に備えて電話を大切な連絡手段として確保しています。電話ではなく、さくら連絡網や学校のホームページを見て対応すること。
高校生活支援カード
高校では、これまでと違った環境での学びがスタートします。入学生は、新しい出会いや初めて経験する授業など、高校生活に期待が膨らむ一方で、不安や戸惑いを感じることもあります。高校生活支援カードは、すべての生徒にとって、安全で安心な学校づくりをすすめるために、保護者の協力をもとに作成し、活用します。
この高校生活支援カードは、平成26年度入学生よりすべての府立高校で実施します(本校では平成25年度入学生よりモデル校として先行実施しています)。
記入の仕方でわからないことがあったら、下の「高校生活支援カード 応援マニュアル」をご覧ください。
堺東高校いじめ防止基本方針
いじめは、その子どもの将来にわたって内面を深く傷つけるものであり、子どもの健全な成長に影響を及ぼす、まさに人権に関わる重大な問題である。全教職員が、いじめはもちろん、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為も絶対に許さない姿勢で、どんな些細なことでも必ず親身になって相談に応じることが大切である。そのことが、いじめ事象の発生・深刻化を防ぎ、いじめを許さない生徒の意識を育成することになる。
そのためには、学校として教育活動の全てにおいて生命や人権を大切にする精神を貫くことや、教職員自身が、生徒を一人ひとり多様な個性を持つかけがえのない存在として尊重し、生徒の人格のすこやかな発達を支援するという生徒観、指導観に立ち指導を徹底することが重要となる。
総合学科で、自立支援コースを有する本校では、「多様な進路希望実現を支援する」「互いに違いを認め合い、ともに学びともに生きる」を教育目標としており、そのために人権教育に重点をおいて取り組んでいる。いじめは重大な人権侵害事象であるという認識のもとに、ここに学校いじめ防止基本方針を定める。
業務時間外の電話対応と水曜日の定時退庁日
大阪府教育庁では、子どもたちへのよりよい教育環境をめざすとともに、教員が子どもたちと向き合う時間を確保するために、また子どもたちの相談にしっかりと寄り添えるよう教員の健康を保持するために、全府立学校において教職員の働き方改革のより一層の取組みをすすめることとなりました。
大阪府教育庁から、「業務時間外の電話対応」や「保護者の皆様への連絡方法」などに関する取扱いが示されたこともあり、これまでの「さくら連絡網による欠席連絡」へのご協力に加え、このたび、下記のとおり、「業務時間外の電話への自動応答メッセージ対応」、「全校一斉定時退庁(原則、水曜日)」、「学校閉庁日の拡大」などについて取組み、ご協力をいただくことといたしました。
1.業務時間外の留守番電話対応
令和5年4月から、夜間及び休日の電話対応が音声ガイダンスに切り替わります。
2.全校一斉定時退庁日の取組
令和5年4月から、毎週水曜を定時(午後5時)に退庁します。
学校における働き方改革の取組みについてのご協力のお願い
教員の働き方改革についてのご理解とご協力のお願いについて(大阪府教育庁)
生徒の送迎自粛のお願い
本校では、やむを得ない事情(骨折など歩行が著しく困難な場合や急な体調不良による送迎)を除き、保護者による自家用車での生徒の送迎に関しまして、自粛頂きますようお願いしております。
本校周辺の道路はバスなどの大型車の通行も多く、急な坂となっています。送迎のため路肩に駐車されますと、追突や正面衝突などの事故がいつ起こってもおかしくない状況となっております。また、近隣住宅地での生徒の乗降、車の転回に関しても、路肩への駐停車と合わせて、近隣住民の方々から再三の苦情が入っております。
生徒に対しても、自家用車の送迎は禁止である旨を指導しております。特に降雨時などはいつもより早めの登校を促すなどのご指導を頂き、地域全体の良好な交通環境を維持するために、自家用車での送迎はしないようにご協力をお願い致します。
学校からの情報発信と校内写真の使用
本校では生徒の教育活動の過程や成果、学校紹介等についてホームページや印刷物に掲載し、保護者の皆さまや地域の方々、中学生等に向けて情報を発信しております。
掲載目的と内容
本校における教育活動の過程や成果等をご家庭や地域の方々、中学生等にお知らせする。
●学校行事や学習活動の様子
●校内外で実施された大会や式典等での本校生徒の様子
●ホームページなど
●中学生向け学校紹介パンフレット、PTA広報誌等の広報用印刷物(新聞・TV報道含む)
この点につきまして、ご相談したい内容がありましたら、教頭までご連絡ください。
卒業生向け情報
奨学金関係
TEL:072-291-5510(内線 1番) 職員室 奨学金係
調査書の発行や大学入学共通テストの願書請求など進学関係
TEL:072-291-5510(内線 2番) 進路指導部
卒業証明書の発行
TEL:072-291-5510(内線 3番) 事務室
進学後の奨学金を希望する卒業生へ
日本学生支援機構の予約奨学金の手続きと申込み
卒業生で奨学金の利用を考えている人は、4月19日から5月1日までに奨学金係までご連絡ください。
(5月末に機構への書類送付となるため、余裕をもって連絡してください)
TEL:072-291-5510(内線 1番) 職員室 奨学金係
卒業生等への各種証明書の発行
各種証明書(卒業証明書、調査書等)が必要になった場合、卒業後は有料となります。以下をよくお読みになって申請してください。
・TEL:072-291-5510(内線 3番) 事務室
各種証明書の発行には最低でも1週間はかかります。郵送の場合はさらに日数を要します。余裕をもって申し込んでください。
(来校されても即日発行や2~3日での発行はできません)
証明書の提出期限等を確認していただき、余裕を持って早目に申請を行ってください。
(郵送による申請・受領を希望される場合は、郵送にかかる日数を考慮してください。)
●卒業証明書・成績証明書・単位取得証明書・調査書・その他の証明書…それぞれ1通につき400円。
●卒業証明書は申請日(郵送の場合は受付日)に発行可能、それ以外は申請日(郵送の場合は受付日)から1週間。
●証明書類の英訳が必要な方は、学校に事前にご相談ください。
●提出先が様式を指定している場合も交付できます。ただし、手数料は必要です。
(1)学校事務室窓口で申請する場合
【受付時間】
平日の午前9時から午後4時30分まで
※8月中旬の学校閉庁日及び年末年始は受け付けることができません。
(学校閉庁日及び年末年始の時期は、電話等でご確認ください)
【持参いただくもの】
ア 証明書交付申請書(PDF形式 Excel形式)
※書類は卒業した学校以外の府立学校でも入手できます(申請・交付は卒業した学校のみ)。
イ 交付手数料
つり銭の無いようご用意ください。
お渡しする「領収証書」は、後日証明書を受け取る場合に持参してください。
本人確認用に使用します。
ウ 本人確認書類(運転免許証、保険証等)
証明書はプライバシーに関わる重要な書類です。窓口で提示していただき、本人の確認をさせていただきます。
※代理人による申請の場合
本人が窓口で申請できない場合、代理人による申請も可能です。次のものをご用意ください。
<1>本人が署名、捺印した委任状(PDF形式 Word形式)
<2>窓口で提示する、代理人の本人確認書類(運転免許証、保険証等)
(2)郵送による申請の場合
次のア~オを郵送してください。郵送に要する日数も考慮の上、余裕を持って申請してください。
ア 証明書交付申請書(PDF形式 Excel形式)
印刷の上、必要事項を記入してください。
イ 定額小為替(必要な交付手数料の額面のもの)
証明書の必要枚数に応じた金額(1通に付き400円)の定額小為替が必要です。
ゆうちょ銀行または郵便局窓口でお買い求めください(無記名のまま同封してください)。
金額が多すぎる、少なすぎることのないようにしてください。
その場合ともに、再度正しい金額のものを郵送していただく必要があり、発行までに日数を要することになります。
ウ 本人確認書類
申請者本人を確認する書類(運転免許証、健康保険証等)のコピーを送付してください。
なお、そのコピーは返却しません。
エ 返信用封筒
下記の「参考:返信用の封筒、切手について」を参照してください。
該当する封筒に宛先の住所・氏名を記入し、必要な切手を貼付したものを送付してください。
[参考:返信用の封筒、切手について(あくまでも目安です)]
(1)卒業証明書のみの場合
証明書枚数 | 封筒の大きさ | 料金 | 重量区分 |
1~2通 | 長形3号 (120mm×235mm) |
110円 | 25gまで |
3~5通 | 長形3号 (120mm×235mm) |
110円 | 50gまで |
(2)成績証明書・単位修得証明書及び調査書の場合(同時に卒業証明書を申請する場合を含む)
証明書枚数 | 封筒の大きさ | 料金 | 重量区分 |
1通 | 角形2号 (240mm×332mm) |
140円 | 50gまで |
2通~4通 | 角形2号 (240mm×332mm) |
180円 | 100gまで |
5通~7通 | 角形2号 (240mm×332mm) |
270円 | 150gまで |
8通~12通 | 角形2号 (240mm×332mm) |
320円 | 250gまで |
(1)文書の保存期間の関係で、下記の年限を経過した証明書は基本的に発行できません。
・調査書及び成績証明書⇒卒業後5年を経過した場合
・単位修得証明書⇒卒業後20年を経過した場合
なお、発行不可の場合は証明書が発行できない旨の通知書を無料で発行しますので、必要な場合はご連絡ください。
(2)申請の際に支払った手数料は返金できません。証明書の枚数をよく確認して申請してください。
(3)申請書に不備がある場合や郵送による申し込みの際に必要書類が同封されていない場合、証明書を発行するまでに日数を要することがあります。余裕を持って申し込んでください。
〒590-0113 堺市南区晴美台1-1-2
大阪府立堺東高等学校
TEL 072-291-5510(ガイダンス3番 事務室)
※問い合わせ時間 8時30分~17時00分