校長室より

終業式と桜

今日は令和4年度の後期終業式を行いました。 地域にお住まいの方から、堺東高校生への励ましのメッセージをいただいたことを紹介し、 今後ますます充実した学校生活を送っている姿を地域の方々に見ていただけるよう、 私からも生徒のみんなにエールを送りました。 温かな日和が続き、中庭の桜の花も開き始めています。 多くはチラホラ~3分咲きくらいですが、最も日当たりのいい桜の木は 5分咲きくらいまで一気に花を開い...

 もう少しすると春休み、そしてコロナの制限から解放される新しい1年へと時が移ります。  春休みを前に、文部科学大臣より、全国の生徒たちへ向けたメッセージが発表されました。  悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱えず、まずは誰かに話してみてください。 ● 文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」(中高生のみなさんへ).pdf ● 文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら...

人権文化発表交流会

大阪府立学校各校の生徒が、人権をテーマに日頃取り組んだ活動の成果を発表し、交流を深める恒例イベント「人権文化発表交流会」が大阪府教育センターで開催されました。 コロナ禍で2年間中止だったため3年ぶりの開催となり、参加者全員が初参加ということになりましたが、素晴らしい発表ばかりの素晴らしい交流会でした。 堺東高校は、展示発表部門にエントリーしました。 自立支援コースのフレンド生1年生が「働くことにつ...

人権作文コンクール表彰

大阪府教育委員会の人権作文コンクールに府内各校から1925作品の応募があった中、堺東高校2年生の藤原志帆さんの作文「人権講演会を聴いて」が優秀賞に選ばれました。 2月4日(土)、大阪府教育センターで開催された「人権文化発表交流会」において表彰式が行われ、大阪府教育庁の大久保教育振興室長から賞状が授与されました。

百人一首大会

1年生全員で百人一首を楽しみました。 40組ほどに分かれ、体育館で熱い戦いを繰り広げ、大いに盛り上がりました!

2年生総合的な探究の時間「課題研究」

「SDGsを『自分ごと』として考える」をテーマに、夏休み明けからゲストスピーカーから学んだり、課題を設定して探究してきたことを、一人一人発表しました。 ユニークなテーマを選んでいる人がいたり、鋭い切り口と調査でしっかりまとめられた発表が、各クラスで行われ、友達の発表をクラスのみんなで評価し、新たな気付きを得る機会にしています。

電話 相談「すこやかダイヤル」 推進週間

2月6日(月)~2月10日(金)は、電話相談「すこやかダイヤル」推進週間です。 9時30分~17時30分まで、大阪府教育センターの「すこやか教育相談」で子どもや保護者からの不安や悩みの相談に応じています。

生徒会の募金活動

ロシアのウクライナ侵攻により多くの市民が犠牲となり、また厳しい状況におかれている中、世界各国の民間による支援が寄せられていますが、堺東高校生徒会執行部も、今、自分たちにできることは何かを考え、年明けから校内で募金活動を始め、呼びかけを行っています。 早朝から登校し、寒い中、登校したみんなに支援の協力を呼び掛けています。

ミニ見学会

二十四節気の大寒を迎えた土曜日、今年度4回めのミニ見学会を開催しました。 心配していた天気は崩れることなく、風も冬としては穏やかでしたが、寒の内の厳しい寒さの中、早朝からたくさんの中学生と保護者の皆様にお越しいただきました。

夢チャレンジⅠ・Ⅱ

堺東高校の学習プログラム「夢チャレンジ」。 1年生は、災害発生時の避難所運営スタッフとして、障がいのある方に安心して避難生活を送っていただくためにどのようなことが考えられるかをグループで討議し、それぞれの意見を発表しました。 2年生は一人一人が設定したテーマの課題研究の成果を発表しました。