TOP >授業紹介
本日3~4限目に1年生を対象とした救命講習会を実施しました。
本日3~4限目に防災教育・避難訓練を実施しました。訓練では停電を想定し、普段から教員が携帯しているLEDライトの明かりを頼りに、避難場所へと避難誘導しました。
大阪府立障がい者交流促進センターと連携して、車いすバスケットボールを行いました。ほとんどの生徒が、初めて競技用車いすに乗り、とてもいい経験ができました。車いすに乗ったこともないため、最初は簡単な練習からはじめ、最後には試合形式で車いすバスケットを体験しました。
生徒たちはとても楽しそうに競技を行っていましたが、車いすバスケットボールの激しさや難しさも感じてくれました。今後も生徒の経験につながっていく授業を行っていきたいです。
8月25日(金)の放課後に、第一回 成城漢字検定を実施しました。多くの生徒が受験し、夏休みに勉強した成果を十分に発揮してくれました。これからも定期的に開催し、生徒の日々の勉強の成果を発揮できる機会を設けていきたいです。勉強は日々の積み重ねなので、これからも毎日の学習に熱心に取り組んで頑張ってください。
生活デザインコース(2年次生)の生徒が最後の保育実習に行きました。 回を重ねるごとに、子どもたちとコミュニケーションを取れるようになり、生徒たちもとても嬉しそうでした。 延長保育の時間にも関わらず、保育実習を受け入れていただき、ありがとうございました。とても貴重な体験学習ができました。
7月6日(木) 視聴覚教室に於いて、全学年対象の薬物乱用防止講習会が行われました。 今年度も、講師として学校薬剤師さんと実習生2名をお招きし、 薬物乱用の恐ろしさについて講演していただきました。
講演後には、もしも薬物の使用を誘われた時の断り方のロールプレイングを行いました。 今日の内容を生かして、もしも薬物を誘われたら、きっぱりと断れるようになりましょう。
生活デザインコース(2年次生)の生徒が保育実習に行きました。 園児たちのために作成した、バスケットゴール・魚釣り・おてだま・こま・的当てなどのおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿を見て、とても嬉しそうでした。園児や生徒の笑顔を見て、今後も保育実習を続けていきたいと思いました。
![]() |
![]() |
全学年合同で交通安全講習会を行いました。 身近なところで交通事故は起きています。交通ルールを守り、防げる事故は防いで行きましょう。
![]() |
![]() |
フリージャーナリスト 西谷 文和さんに講演をしていただきました。
南スーダン・イラク・シリアなどの取材の様子やテレビでは聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。
![]() |
![]() |
全学年合同で喫煙防止講習会を行いました。 未成年の喫煙が体に与える影響や周囲の人に与える影響などについて、 ビデオ視聴やプリント学習を行いました。
![]() |
![]() |
延長保育の時間を利用し、城東ちどり保育園見学に行きました。 子どもたちと交流したり、園長先生に視覚支援のお話などを伺いました。 生徒は「かわいかった」と言いながら、実習時に持っていくおもちゃを先生目線で考えています。 次回は7月に実習に行く予定です。
![]() |
![]() |
本校でのスポーツテストの様子です。みんな一生懸命がんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校の3年生を対象に、洋服の青山から2名のスタッフに来ていただき、スーツの「着こなしセミナー」をしました。 人の第一印象は6~12秒で決まるという話から就職活動に必要なスーツの話など、とても役に立つ情報ばかりでした。 もうすぐ始まる就職活動もがんばっていきましょう。
![]() |
![]() |