軽音楽部がヤングフェスティバルで審査員特別賞を受賞
先週の日曜日に吹田メイシアターにて開催されました
第28回ヤングフェスティバルに本校軽音楽部が3バンド出演いたしました。
そのうち1年生の女子生徒4人組のバンドが審査員特別賞を受賞することができました。
学校外で演奏を行う機会というものが本校軽音楽部にはあまりなく、
探り探りの状態での出演でした。
しかし、生徒たちが朝連や休日練習を行うなど
これまでの軽音楽部の活動では考えられないほどの生徒主体のクラブ運営を行い、
その結果が、今回の受賞につながったのだと思っております。
この経験を活かし、より活発な活動を行っていきたいと思います。
今後とも応援宜しくお願いいたします。
(2014/11/19)
硬式野球部の設備紹介
クリックすると別窓で開きます。
(2014/9/5)
8月30日(土)プランターの植え替えをしました
PTAの方の協力のもと、文化祭に合わせてきれいな玄関周りになるように植え替えました!
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
(2014/8/30)
こども未来専門コースの保育実習の様子です。
こども未来専門コースでは、保育所と連携して、授業の一貫で保育実習を行っております。
(写真をクリックすると別窓で開きます)
「笑顔がステキ」と園長先生にお褒めいただきました。

園児は水遊びが大好き!

砂場でおままごと。おいしい料理できたかな!?
(2014/8/9)
5月17日(土)PTA総会を実施しました
毎年この時期に開催されるPTA総会を、今年度も実施しました。
冒頭でPTA役員の方々から一言ずつお話があり、また、教員からもご挨拶を申し上げて、終始和やかな雰囲気の会でした。
進路座談会では進路部長の田村から本音を交えた話をさせていただき、充実した時間のご提供ができたかと思います。
ご出席いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、委任状をご提出いただきました保護者の皆さまも、ありがとうございました。
(2014/5/26)
5月15日(木)5・6限目 新2・3年生科目選択説明会実施
1・2年生対象に新2・3年次に履修するコース・科目の説明会を実施しました。
入学・進級後すぐの説明会でしたが、将来を見据えて自分自身の進路を考える良い機会になったのではないかと思います。科目届出用紙の締め切りは1・2年ともに保護者懇談週間後の6月24日(火)です。
<保護者の皆さまへ>
・この機会に、お子さまと将来(進路)についてお話をしてみてください。
・ご質問等がございましたら、担任までいつでもお問合せください。
(2014/5/26)
クリーンキャンペーンを行いました
5月10日(土)13:30〜15:00
熱い中、汗だくになりながらクラブ員、保健員等約250名の生徒と教職員の参加でクリーンキャンペーンが行われました。
学校周辺のゴミ拾い、雑草取りと校内の清掃を行いました。
地域の環境美化に少しは貢献できたと思います。次回は12月24日に行います。
(2014/5/16)
ほけんだより(4月号)を掲載しました。
(2014/4/2)
吹奏楽部より「第四回定期演奏会」のお知らせ
・・・日時:平成26年3月23日(日)13時開演、13時半開場
・・・場所:「夢つながり未来館」6階多目的ホール(阪急、モノレール「山田」駅前)
・・・入場:無料
・・・賛助出演:大阪高等学校、吹田市立第二中学校 ほか
・・・後援:吹田市教育委員会、鳳志会
・・・2年生2名、1年生5名の現役部員を中心に、引退した3年生やOBOGや、賛助、客演の吹奏楽仲間の協力を得て、「吹高らしい」カラーを出せる演奏会にしようと練習に励んでおります。ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください!!
パンフレットはこちら↓↓
(2014/3/12)
交通安全実技講習会を実施しました。
学年末考査最終日の3月5日水曜日、吹田警察、吹田自動車教習所の協力により、二輪免許取得者を対象とした交通安全実技講習会を実施しました。
雨天の実施となりましたが、路面状況による危険性も学べて、得るところの多い講習会となりました。以下、生徒の声を紹介します。
今日の講習を受けて、信号のある交差点では2段階右折をしなければいけないこと、自動車の内輪差のことを教わり、とてもためになりました。
実技講習は楽しく、楽しいだけでなく、雨の日の運転の危険性も教わることができました。これから気をつけて運転します。(2年男子)
自動車には死角があるということが分かり、改めて自分が気をつけようと思いました。
毎日乗っていると慣れが出てくるけど、一時停止などをきちんとしないことが一番危ないと感じました。(2年女子)
(2014/3/7)
ほけんだより(2月号)を掲載しました。
(2014/2/10)
第2回学校説明会を行いました
学校説明会が終了しました。
中学生、保護者を合わせて約160名の方がご来校されました。
ありがとうございました。
(2013/12/24)
関西大学で行われているセミナー(Kan-Daiネックレスセミナー)
第4回の様子です。
※スマートフォンで閲覧されている方は、画面を横向きにするとより見やすくなります。
「倒産するって悪いこと?」・法務研究科(法科大学院)
「裁判というものは、真実ではなく事実を追い求める」という言葉から今回の講義がスタートしました。
前回と同様、法学大学院で講師をされている現役に弁護士の方に講義をしていただきました。
吹田高校として法学部の講義への参加は4回目になりますが、生徒達の中でも「法学部って何だか難しそう…」「敷居が高そう」というイメージが払拭されてきたように感じます。
弁護士という仕事は、クライアントを守る仕事であり、最後の砦にならなければならないという講師の方の強い使命感が伝わってきた素晴らしい講義でした。
講義後、生徒の中には積極的に教授のところへ質問に行く者もいました。
「一人前の弁護士になるためには何年くらいかかるか?」「著作権については?」など、率直な疑問を投げかけていました。
自分たちで積極的に動いていくという姿勢が少しずつ出てきており、このセミナーを通して、勉強する面白さをもっと知って欲しいと思います。
「植物の細胞分裂を観る」・科学生命工学部生命・生物工学科

今回は、植物の細胞分裂の講義でした。
実際に発色させた細胞の写真や映像を見せていただき、分裂する経過がよくわかったと思います。
また、植物細胞と動物細胞の分裂の違いも映像で見るととてもわかりやすかったです。科学・生命という分野は、ミクロ単位の小さいものを研究する場面が多く、そこで使われている実験器具なども普段高校では見られないものばかりなので、生徒達は興味を示していました。
「未だ解明されていない謎」に挑むことが理系の面白さであると思うので、是非意欲的に勉強して欲しいと思います。
(2013/11/16)
関西大学で行われているセミナー(Kan-Daiネックレスセミナー)
第3回の様子です。
ネックレスセミナーも、第3回目となりました。
「働く人のためのワークルール」・法務研究科(法科大学院)
「労働法」をテーマに、「賃金」「労働時間」等について詳しく説明いていただきました。
地域別の最低賃金を例に挙げ、労働法は日本で経済活動をしているすべての企業、そして労働者に適用されていることを勉強し、これらは自分たちの権利を守るためにも自分自身でしっかりとルールを勉強しなければならないと強調されていました。

講義後、生徒の中には積極的に教授のところへ質問に行く者もいました。
自分たちで積極的に動いていくという姿勢が少しずつ出てきており、このセミナーを通して、勉強する面白さをもっと知って欲しいと思います。
「都市の色彩」・環境都市工学部建築学科

「都市の色彩」をテーマに、世界中の美しい建造物をスクリーンで紹介していただきました。
ただ美しいだけでなく、
・暖色 / 寒色 (暖かく見える色、寒そうに見える色)
・進出 / 後退色 (近くに見える色、遠くに見える色)
など、同じ場所、同じ面積でも見え方が全然違ってくるというところや、建物だけでなく「影」「人」「海」など、建物の回りにある要素もデザインと深く関わっていることがとても興味深かったです。
このように「なぜこのように美しく見えるのか」というところまで説明していただいたことにより、建築の魅力が伝わってきました。
生徒の中には、「ここまで建築が深かったとは思わなかった」と驚きの声もありました。
(2013/11/10)
関西大学で行われているセミナー(Kan-Daiネックレスセミナー)第2回の様子です。
※スマートフォンで閲覧されている方は、画面を横向きにするとより見やすくなります。
進学クラスの生徒(有志)が参加している関大ネックレスセミナーの様子をアップします。(写真をクリックすると別窓で開きます)
※第一回のセミナーの様子は
こちらをクリック。
◆本日の法学部のテーマは【嘘は罪? ~「嘘つき」と「詐欺罪」の違い~】でした。
講義は、民法と刑法の違いから入り、過去と現在での法の解釈の違いを高校生に対して分かりやすい例や、実際にあった判例を使い、講義をされました。
講義していただいた教授の方も
マイクを持って歩き、積極的に生徒に発言を促し、双方向でのやり取りがとても活発でした。
今回は
積極的に手を挙げて質問をしていた本校生が何人かいました。
◆次に理工系学部の講義です。
今回は、システム理工学部 物理・応用物理学科の教授の方が「聴こえない音:超音波を見る・感じる」というテーマで講義をされました。
法学部では、教授の方が積極的に「マイクを持って歩いて発言を促す」という双方向の講義を展開されていましたが、この講義ではまた違った方法で工夫をされていました。
それは、
生徒全員にリモコンを配布し、教授の方が出す問題についての解答をリモコンのボタンで選択・送信し、それらの全体の集計結果が前方のスクリーンに映し出されるというものです。
この方法だと、きちんと全員が解答したかが確認でき、集計も一瞬でできてしまいます。
生徒達は、楽しみながら、かつ真剣に取り組んでいました。

◆また、強力な超音波洗浄機を利用して様々な実験をされていました。
この講義で教授は、
「応用物理学科」の役割は、現象のメカニズムを解明し、それを実際の応用分野へ渡すことであると述べられていました。
生徒達も、実生活に応用できる分野というものを生で見て感じたことにより、「
大学で勉強することが自分たちの生活をよりよいものにしていく」という意識が芽生えてきたのではないかと思います。

◆今回の講義を終えて、本校生徒の成長を感じる場面がありました。
それは、
「率先して質問・発言する」場面が法学部・理工系学部の両方に見られたことです。
何事にも「なぜだろう?」という気持ちはとても大切で、勉強においてはその考え方がモチベーションアップにつながります。
壁にぶつかったとき、簡単に諦めるのではなく「なぜだろう?」という気持ちを抱けるよう、教員側もサポートしていきます。
(2013/10/26)
修学旅行ページ開設。
10月23日(水)より、第2学年が南さつま・屋久島方面へ修学旅行に行きます。
23日(水)の夜より、現地での様子をアップする予定です。
行程表も閲覧できます。
詳細は ⇒ こちら
(2013/10/12)
本校生徒活躍!国体(スポーツ祭東京2013)山岳競技入賞!
10月4日、6日に行われた、第68回 国民体育大会(スポーツ祭東京2013)の山岳競技において、藤脇 祐二(本校生徒)優秀な成績を収めました。
昨年度の「ぎふ清流国体」に引き続き、2年連続出場となりました。
- 山岳競技 ボルダリング
-
少年男子 第2位
- 山岳競技 リード
- 少年男子 第4位
(2013/10/7)
進学クラスの生徒が関西大学のセミナーへ参加。
10月19日(土)より、進学クラスの生徒(有志)が関西大学の主催する「Kan-Daiネックレスセミナー」へ参加いたします。
4月から実施している土曜講習も折り返し地点にさしかかり、四年制大学への進学をめざす上で、まさに実際に大学へ行き「生の講義・施設」を肌で感じたいという生徒がエントリーしております。
また、当日の様子などはアップいたします。
ネックレスセミナーの詳細はこちら。
(2013/10/2)
校内掲示板の内容を付け替えました。
先日行われた合同説明会より配布をスタートしました新・パンフレットを、校内に設置している掲示板にも掲示しました。「人間力」の文字が印象的です。
文化祭で来校されるときは、是非ご覧ください。
(2013/9/11)