( 文字サイズ  大きく | 小さく

授業風景
平成30年2月13日: サービスラーニング(12)
平成29年12月5日: サービスラーニング(11)
平成29年11月28日: サービスラーニング(10)
平成29年11月21日: サービスラーニング(9)
平成29年11月14日: サービスラーニング(8)
平成29年11月7日: サービスラーニング(7)
平成29年10月31日: サービスラーニング(6)
平成29年9月22日: 石川での生物調査
平成29年9月19日: サービスラーニング(5)
平成29年5月30日: サービスラーニング(4)
平成29年5月12日: サービスラーニング(3)
平成29年4月18日: サービスラーニング(2)
平成29年4月11日: サービスラーニング(1)
平成28年12月6日: もく(木)の会 出張授業
      
2月13日
サービスラーニング(12)

 教育分野かスポーツ分野の課題を選んで最終プレゼンを行いました。
(2班は同じテーマの班に合流)










      
12月5日
サービスラーニング(11)

 クリスマスリース作りを行いました。






      
11月28日
サービスラーニング(10)

 クリスマスリースの材料集めを行いました。

        



      
11月21日

サービスラーニング(9)
         

 タープ張りを行いました。





      
11月14日

サービスラーニング(8)
         

 ボルダリングとテント張りを行いました。




      
11月7日

サービスラーニング(7)
         

 バーベキューを行いました。



      
10月31日

サービスラーニング(6)
         

 バーベキューを行うため、レンガで炉を組み、炭での火のおこし方を練習しました。







      
9月22日

石川での生物調査
         

 3年生物の授業で石川の生物調査を行いました。詳細はこちら




      
9月19日

サービスラーニング(5)
         

 サービスラーニングの授業は、野外活動の実習に入りました。この日は、石川に入り、もんどりや網を使って魚取りに挑戦しています!






      
5月30日

サービスラーニング(4)
         

 サービスラーニング第六回目の授業。今回からグループディスカッション及びブレゼンです。外資系企業の入社試験の課題を各班に与え、回答をディスカッションし、他の班に回答をプレゼンしました。みんな頑張って取り組んでいました。













      
5月12日

サービスラーニング(3)
         

 サービスラーニングの授業も4回目となり、体を動かして課題に挑戦するシリーズも今回までです。スパイダーズウェブというワークをしました。蜘蛛の巣状に区切られたスペースを一人ずつ抜け出しますが、同じ区画は一度しか使えません。しかも、高い区画は一人では絶対に抜けられません。みんなで協力して取り組みました。来月からは、グレープディスカッションに取り組みます。







      
4月18日

サービスラーニング(2)
         

 サービスラーニング2回目の授業をしました。前半は、アイスブレーキングのあと、本日用のグループ作り。そのあと、前回やや不完全燃焼だったオールスタンドアップに挑戦。生徒はかなり盛り上がりました。さらに、その後グラウンドに移動し、レンガを円形に並べたサークルの上に立ち、立つ順番を入れかえるワークをしました。地面に足が触れては駄目なので、なかなか大変でしたが頑張っていました。




      
4月11日

サービスラーニング(1)
         

 本校の保育系、スポーツ系の2つの専門コース約40名の生徒だけが参加するサービスラーニングの授業が始まりました。アイスブレーキングゲームにより毎回グループを組み換え、ある課題に主体的に取り組み、協働することの難しさと素晴らしさを体感し、それぞれの役割を果たすことによって自己肯定感を高めます。グループワークを主にしたアクティブラーニングです。教員の役割は、指示、見守り、必要最低限の介入と提案によるエンカレッジメント。生徒はこの授業の目的や意義を理解し、楽しそうにワークに取り組んでいました。やっと、やりたかった授業が始まりました!写真は、説明を聞く、取り組む、振り返りを記録する姿です。





      
12月6日

もく(木)の会 出張授業
         

 NPO法人もく(木)の会の方々に出張授業に来ていただきました。 木造住宅の良さの説明のあと、実際に木造住宅の組み立てを体感しました。 本校の生徒が、慣れないながらも楽しんで作業に取り組むことができました。