本日(5月16日)より、1学期中間考査が始まりました。特に1年生にとっては、高校生活で初めての定期考査ということで、緊張や不安もあるかもしれませんが、これまでの学習の成果を発揮する良い機会です。勉強はもちろん大切ですが、それ以上に「準備する力」や「努力を続ける姿勢」が試される場でもあります。わからないところに真剣に向き合った経験は、きっと今後の自信につながるでしょう。先輩たちも、この時期は誰もが同...
校長ブログ
いよいよ明日から1学期の中間考査が始まります。日々の学習の成果を確認する大切な機会です。これまでの授業や自主学習の積み重ねを信じて、落ち着いて取り組んでください。大切なのは、計画的に学習を進めること、そして途中で諦めずに最後までやり切ることです。思うように進まない時もあるかもしれませんが、粘り強く取り組むことで、学びは必ず自分の力になります。 また、生活リズムを崩さず、しっかりと睡眠をとることも...
最近、日中の気温が一気に上がり、初夏の陽気を感じる日が増えてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすく、また暑さに体が慣れていないこの時期は、熱中症のリスクも高まります。生徒の皆さんには、水分補給をこまめに行い、無理をせず、十分な睡眠と栄養をとるなど、日ごろからの体調管理を意識してほしいと思います。学校でも教室の換気や温度調整に気を配っていますが、自分の体調の変化には早めに気づき、無理をしないこと...
今日は5月9日です。いよいよ1学期中間考査1週間前となりました。生徒の皆さんは、授業の内容を振り返りながら、計画的に学習に取り組んでいることと思います。テストは、理解度を確認する大切な機会であり、日々の積み重ねが成果として表れる場でもあります。また、時間の使い方や目標に向かって努力する姿勢を身につける良いチャンスです。わからないことをそのままにせず、先生や友人に相談しながら、前向きに学習を進めてく...
本日(5月9日)、前期生徒会役員の認証式を行いました。昨日の選挙を経て選ばれた役員一人ひとりに認証書を手渡し、その表情からは責任の重さとやる気が感じられました。生徒会は、学校全体の意見をまとめ、よりよい学校づくりをめざす大切な存在です。皆さんがそれぞれの個性や強みを生かしながら、協力して取り組んでくれることを期待しています。全校生徒の代表として、誇りと自信を持って活躍してくれることを願っています。...
本日(5月8日)、前期生徒会役員選挙を実施しました。立候補した生徒たちは、それぞれが学校への思いや改善への提案を堂々と演説し、聞く側にも熱意が伝わる素晴らしい姿を見せてくれました。一人ひとりが自分の言葉で語ることで、より一層責任感と主体性を感じる機会になったと感じています。選挙に参加したすべての生徒に敬意を表するとともに、当選した皆さんがこれからの学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
本日(5月2日)、2・3年生は春の遠足を実施しました。午前中は雨が降り、やや不安定な天候となりましたが、昼頃からは次第に天気も回復し、各学年とも充実した一日を過ごすことができました。2年生は神戸での班別行動を行い、神戸三宮駅のサンキタ広場からスタートし、北野町広場を経て南京町などを巡る自主研修活動を実施しました。この遠足は、班の仲間と協力しながら時間やマナーを守って行動する力を養い、10月23日か...
本日(5月2日)、1年生は新入生研修として万博記念公園に出かけました。バーベキューやクラス活動を通して、クラスの仲間と交流を深めるとともに、高校生活への意識を高める大切な一日です。入学当初は緊張していた生徒たちも、1ヶ月も経つと徐々に緊張もほぐれて新しい生活リズムを作り出しているようです。本日もグループでの行動やレクリエーションを通して次第に笑顔が増え、和やかな雰囲気が広がっていたことだと思います...
本日(5月1日)、1年生を対象に交通安全講習会を実施しました。講師の先生は茨木ドライビングスクールからお越しいただき、「自転車・車の交通事故防止」をテーマとして自転車の正しい乗り方や交通ルールの重要性について、実例を交えながらわかりやすくお話しいただきました。特に、自転車事故の危険性やヘルメットの着用による安全確保の大切さに、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。高校生活が始まり、通学や外出の...
本日(4月24日)、1年生を対象にSNS講演会を実施しました。NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一さまを講師としてお招きし、「スマホやSNSのトラブルから身を守るために」をテーマにご講演いただきました。SNSはとても便利なコミュニケーションツールとして、私たちの生活にはなくてはならない存在になっていると思います。本日の講演では様々なSNSに潜んでいる危険性について知ることができました。...