10月3日(金)、本日は2学期中間考査の3日めでした。考査期間も折り返しとなり、皆さんも少し疲れが出てきているのではないかと思います。連日の学習や緊張感の中で、集中力を保つことは決して容易ではありません。しかし、こうした経験の積み重ねが、学力の定着だけでなく、心の粘り強さを育てていきます。 明日から週末を迎えます。この時間をどのように使うかが、残り2日間の結果に大きくつながっていきます。これまでの...
校長ブログ
10月1日(水)、2学期中間考査が始まりました。 定期考査はこれまでの学習の成果を発揮する大切な機会です。 今日は「生活リズム」と「学習リズム」を大切にしてほしいということを皆さんに伝えたいと思います。 夜遅くまで無理に勉強すると、翌日の集中力や体調に影響します。早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送ることが、実は大きな力を発揮する基盤になります。また学習も、時間を決めて取り組むことでリズム...
明日、10月1日からいよいよ2学期中間考査が始まります。 皆さんはこれまでの学習を振り返り、自分なりに準備を重ねてきたことでしょう。 大切なのは「計画力・行動力・継続力」です。 まず、計画力はゴールを見据えて道筋を立てる力です。テストまでの学習内容を整理し、優先順位をつけることで効率的に取り組めます。 次に行動力。どんなに良い計画を立てても、実際に動かなければ成果にはつながりません。「よし...

心地よい風や朝夕の涼しさに、秋の訪れを日に日に感じるようになりました。田んぼでは稲刈りが進み、黄金色の穂が実りの季節を告げています。農家の方々が丹精込めて育てた稲が収穫を迎える姿は、努力の積み重ねが実を結ぶことの象徴のように思えます。 生徒の皆さんの学びも同じです。日々の授業や家庭学習という「小さな一歩」の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながります。秋は実りの季節。皆さん一人ひとりの努力も、必...
2学期中間考査まで、残り2日となりました。 ここまで積み重ねてきた日々の学びを、ぜひ自信に変えてください。大切なのは、短期間で一気に成果を出すことよりも、毎日の小さな努力を続けてきたことです。継続して取り組んできた学習は、必ず皆さんの力となり、本番で自分を支えてくれます。 直前の今こそ、「続けること」の意味を改めて感じてほしいと思います。短い時間でも集中して机に向かい、昨日までの自分を一歩越えて...
昨日実施しました後期生徒会役員選挙の結果、新しい役員の皆さんが選出され、本日9月26日(金)、校長室にて認証式を行いました。立候補した生徒一人ひとりが、自分の言葉で学校に対する熱い思いを語ってくれたことは大変心強く、頼もしく感じました。役員として選ばれた皆さんには、その思いを胸に刻み、仲間の声を受け止めながら、学校をより良いものへと導いてくれることを期待しています。生徒会活動は、生徒の主体性と協働...
本日、後期生徒会役員選挙を実施しました。立候補者の皆さんは、これからの学校生活をよりよくするための思いや抱負をしっかりと語り、その姿に頼もしさを感じました。生徒会活動は学校全体にかかわる責任ある役割ですが、それを担おうとする気持ちに心から拍手を送りたいと思います。 まず、前期の役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。体育大会や阿武高祭、学校説明会などの行事運営、日々の生徒会業務、さらには地域行事のお...
2学期の中間考査が一週間後に迫ってきました。生徒の皆さんは、日々の授業で学んできたことを振り返り、力を発揮できるよう準備を進めていることと思います。考査は点数を競う場ではなく、自分の理解度を確かめ、次の学びにつなげる大切な機会です。 家庭学習では「短時間で集中する」ことが効果的です。長時間机に向かうよりも、30分程度で区切りをつけて学ぶと集中力が続きます。また、前日の授業内容をその日のうちに振り返...
明日9月23日は、秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、季節の節目を感じることができます。自然の移ろいのように、私たちの毎日も少しずつ変化しています。 高校生活では、勉強や部活動、友人関係、進路のことなど、いろいろな悩みや迷いがあると思います。思いどおりにいかないこともあるでしょう。でも、自然が時間をかけて実りを迎えるように、皆さんの努力も必ず力となって未来につながります。 また、秋分の...
9月17日(水)の午後、本校では研究授業を実施しました。担当教員が日頃の授業を公開し、指導方法や生徒への関わり方について互いに学び合う機会です。今回も担当クラスの生徒の皆さんにご協力いただき、普段と変わらない姿で真剣に授業に臨んでくれました。その一つひとつの姿勢が、教員にとって大きな励みとなり、授業力向上につながります。本校では、生徒に「わかる」「できる」という実感をもってもらえる授業をめざし、日...