
4月16日(水) 晴れ 本日は3階で行われている授業にお邪魔しました。 3階のメカトロニクス系の製図室では2年生が製図の授業を受けていました。 1年生では少しだけ製図を勉強したものの、本格的に勉強するのは今年から。今年度、基礎製図検定の資格にもチャレンジするため、授業にも気合が入っています。 本格的な設備が用意された製図室で真剣な様子で図面を描く練習をしている生徒たち。 1つでも多くの図面を描き...
4月16日(水) 晴れ 本日は3階で行われている授業にお邪魔しました。 3階のメカトロニクス系の製図室では2年生が製図の授業を受けていました。 1年生では少しだけ製図を勉強したものの、本格的に勉強するのは今年から。今年度、基礎製図検定の資格にもチャレンジするため、授業にも気合が入っています。 本格的な設備が用意された製図室で真剣な様子で図面を描く練習をしている生徒たち。 1つでも多くの図面を描き...
4月15日(火) くもり 新入生が入学して2週目となった本日、放課後。 中庭では生命科学部が今年度1回目の部活動を実施していました。 昨年度は多くの部員が入部し、様々な実験を行ってきましたが、1回で完結してしまう実験や活動が多いと先生たちも悩んでいました。そこで、継続して行える活動がなにかできないかと考え、「植物をイチから育てる」という新しいことに挑戦することに。 今回は、ジャガイモとハーブの...
12月20日(金) 晴れ 昨日は1年生の理科の実験にお邪魔しました。 その放課後、3階の化学実験室に向かう生徒がいたので覗いてみると、生命科学部が活動を行っていました。 今回の活動内容は1年生のとある部員が授業中に科学と人間生活で化学分野の炎色反応を学習していた時の一言から始まったものでした。 理科の先生が授業中に炎色反応の動画を生徒たちに見せたとき、「実際に炎の色を見てみたい!部活でいいからや...
11月20日(水) 晴れ 本日は久しぶりに部活動の様子を見学しました。 グラウンドではサッカー部が元気よく活動していました。パス練習を行った後、ミニゲームを何回も実施。顧問の先生も熱心に指導しており、授業で見る顔とはまた違う様子を見ることができました。また、キーパー練習では、ボールをキャッチしたりはじいたりする練習をしており、見学にきていた先生達も優しく見守っていました。4月から新チームとして...
11月15日 くもり 今週は文化祭があり、生徒はお疲れ気味と思いきや元気いっぱい勉強しています。 サクッと気持ちを切り替えることが出来るのが藤工生です。 なぜ今頃、文化祭の話なのかと言うと 生産技術部が文化祭の日にエコデンレースに出場していました。 エコデンレースとは1.2V2000mAhの充電池10本で40分間でどれだけの距離を走れるか?を競うレースです。 ちなみに1.2V2000mAhの...
10月5日(土)IH協賛大会シングルスの部があり、本校卓球部からは1〜3年の6人の生徒が出場しました。 4人の生徒が2回戦まで勝ち残りましたが、残念ながら3回戦には出場することができませんでした。試合の隣のレーンでは交流戦が行われており、試合に負けた後も最後まで他校の選手と何試合もプレーを行い、切磋琢磨していました。 次の日にはダブルスの部があるということでどんな頑張りを見せてくれるでしょうか...
7月26日(金) 本日は、小型フォークリフト運転特別教育講習2日目です。 昨日は、学科講習でしたが、今日は実技講習!!念願のフォークリフトを運転できます。 見ていると「意外に簡単なのでは???」と思いますが、結構難しくて、生徒は苦労しておりました。 急発進・急ブレーキ、道の設定ではないところを走ったり・・・冷や汗をかいていたのでは?! 後輪でかじを切るのが難しいようですね!!『青空とフォークリフト...
7月23日快晴 今日はエアコンの効いた体育館にお邪魔しました。 今年度から体育館にエアコンがついたので、目一杯活動できます。 クラブ活動も夏休みに突入し、熱が入っています。 体育館の中はクラブ員の熱気でいっぱいです!! 写真はバスケットボール部の部員が活動しているところです。 7月25日水曜日には実業大会が始まります。 高い目標に向かって頑張って!! がんばれ藤工生!
7月19日(金)晴れ、日本拳法部の壮行会が行われている同時刻のグラウンドでは生命科学部の姿がありました。 10名ほどのクラブ部員による前週に作製したペットボトルロケットの発射会が開催!! 最初は、ペットボトルに入れる水の量を決めるために、試行錯誤しながら練習。水が漏れてしまったり、量の調整が難しく失敗したりもしていましたが、笑顔満面で頑張っていました。 「3,2,1!発射!!」 と大きな声で協...
7月19日金曜日 晴れ このたび、日本拳法部が全国大会に出場することとなり、壮行会を行いました。 出場する部員それぞれが、動画にて所信を表明しています。 みなさん、聞いてあげてください そして、応援してください。 日本拳法部 全国大会 壮行会動画はこちらから 全国大会でも、ガンバレ藤工生!!
7月17日(水)晴れ時々曇り 本日は、バレーボール部の1年生練習にお邪魔しています。 顧問の先生と笑顔でスパイクをする1年生たち。先輩たちに負けないように声を掛け合いながら頑張っていました。 体育館にクーラーが新設され、体調も考慮されての部活動。明日は先輩たちの今日の練習の成果を見てもらいましょう!! ちなみに、バレー部のお隣では剣道部が練習をしていました。こちらも顧問の先生の熱心な指導に生徒た...
7月16日火曜日 本日は第106回全国高校野球選手権大会大阪大会の2回戦に本校が出場しました。 場所は、舞洲にある大阪シティ信用金庫スタジアム。 対戦相手は、大阪ビジネスフロンティア高校。 藤工は4校合同チームでの出場。 4-2で勝利しました!公式戦初勝利とのことで、生徒の皆さん、OBの方、顧問の先生全員で喜びを,分かち合いました。 次の試合は、20日。 流れに乗って、次も勝利するぞ!! ...
7月11日(木)雨のち曇り 今日は久々に生命科学部にお邪魔しています。 1・2年生の体験生徒、新入部員を迎えての「ペットボトルロケット」作り。 まずはカッターやハサミを使って、かっこいいロケットを一人ひとり製作。 みんな時折笑顔を見せながら、真剣に取り組んでいました。 作ったロケットは来週にみんなで飛ばす予定です。 誰が、一番遠くまで飛ばすことができるのか!!来週に期待です!! そろそろ夏休...
6月18日火曜日 激しい雨のち晴れ 今日は卒業アルバム用の写真撮影中の軽音楽部におじゃましました。 今年は部員が8人も入部し活気あふれる活動を行っています。 また、今週末には部内ライブも計画中です。 今年は「オリジナルソングで全国大会に出場する」を目標に頑張っている軽音楽部でした。
6月5日 水曜日 はれ。 今日は気温が28度まで上がり、とても暑い日となりましたね。 生徒たちも暑そうにしていました。しっかり水分補給を取り、 外では日陰を歩くなど対策して、体調に気をつけてほしいものです。 今回は、昨日見学してたクラブ、生産技術部の取り組みを紹介します。 彼らの活動場所の工場に入ると、部員がフライス盤でアルミでできた パーツを削っている真っ最中でした。 フライス盤とは、刃物を回...
5月14日(火)本日快晴。朝は寒かったのですが、放課後グランドに出てみるとかなり気温が上がっていました。 グランドでは硬式野球部とサッカー部が練習していました。今日は硬式野球部を見学してきました。 硬式野球部に1年生が入部し部員が増えましたが、まだまだ足りません。 試合は合同チームで出場しています。 放課後の練習は、藤工のみでみっちりやり、休みの日は合同練習を行っているとのこと。 みんな、真剣に取...
5月10日(金)昨日は3学年とも遠足で、きっと疲れているからクラブはないだろうと体育館をのぞくとしっかりやっておりました。そのうちの1つ、バレーボール部を見学してきました。 ちょうど1年生がサーブ練習中で、みんな経験者??と思うくらいサーブが上手でした。 次回の試合、ぜひ勝利してほしいですね!!
5月8日(水)今日は少し風があり肌寒く感じましたが、 グランドではクラブ活動に励んでいました。 本日見学したのは、ソフトテニス部です。 部員はすべて1年生ですが、一生懸命取り組んでいました。 みんな経験者なのかな??顧問のアドバイスに耳を傾け、ときには叱られ、技術を磨いていました。 実は、何年か前には実業大会で優勝したり、近畿大会に出場したり・・・。 結構、強豪校だったようです!! 頑張って練習し...
4月30日(火)本日は文化系のクラブをのぞき見しました。 化学実験室で、生命科学部が活動していました。 写真だけをみると、失敗??と思ってしまいそうですが、成功しています。 「過酸化水素水を使っての泡の大噴火を起こす実験」 過酸化水素水とヨウ化カリウムを混ぜると化学反応を起こしてモクモクと大噴火を起こします。 富士山などの噴火を想定したジオラマに使用したそうです。 今では、CGでつくりますね!!...
4月24日(水)グランドを見てみると、雨の中、サッカー部が練習していました。 1年生が入部し、練習が活気づいてきました。 「こけたら汚れる」「体操服の洗濯どうする??」・・・保護者の方はそう思いますよね。 2年生の先輩たちは自分で洗濯し、干しています。 ご心配なく、きっと1年生も自分で洗濯してくれるはず?!です。 なので、いっぱい汚して、強くなれ!! 4月29日(祝月)に 練習試合 5月3日(祝...
4月11日(木)6限終了後に1年生向けの部活オリエンテーションをおこないました。 体育会系のクラブではパフォーマンスをするところもありました。 部員がいないクラブは、顧問の先生が部員募集のためにPRしていました。 11日、12日、15日の3日間で1つ以上のクラブを体験することになっています。 ぜひこの機会に体験してしてみてください。 そして、学校生活を豊かに過ごすためにもクラブに入って青春しましょ...