中学部2年生 東淀川まつり 中学部2年生は『三太郎たちの冒険日記』の劇をしました。昨年より少し長い練習期間となりましたが、生徒たちは練習から一生懸命取り組み、本番では生徒全員が揃って、一人ひとりが楽しんで劇を演じることができました。今回のテーマである「協力する」・「お互いを高め合う」・「助け合う」の3つを今後の学校生活の中でも是非活かしてほしいと思います。
2018年12月アーカイブ
中学部3年生 東淀川まつり 中学部3年生はディズニーのアニメとなった『ライオンキング』にアレンジを加えた劇をしました。1ヶ月間生徒たちはそれぞれの役になりきって練習し、本番では沢山の観客が見守る中、堂々と練習以上の演技をすることができました。中学部最後の東淀川まつりで、生徒全員が揃い、力を合わせて劇を成功させることができました。
高等部2年は、うらしま太郎をテーマに過去・現在・未来についてプレゼンテーションという形で劇をしました。 今までにない、新しい劇の形でしたが、生徒は役になりきって毎日ダンスや大きな声でセリフを言う練習を頑張りました。 本番はたくさんの観客を前に、緊張している様子が見られましたが、練習してきたことを自信にかえて舞台に立ち、一人ひとりの個性が輝く演技を披露することができました。 保護者のみなさま、あたた...
農園芸だより No30 (高等部 職業デザインコース) 12月19日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は学習内容は「タマネギ、パンジー、コギクの観察」 「サツマイモつるのリース作り」でした。 <生徒の作業ノートから> ・タマネギの葉は大きくて緑色になっていました。N,M ・タマネギの観察をしました。ついでに雑草が多かったのでぬきました。U,H ・パンジーの葉が大きくなっていました。...
東淀川警察署より警察の方が数人来校され、交通安全教室が催されました。 信号のある横断歩道の渡り方を、信号機の模型などを使って、お話されました。 生徒たちは、左右の確認や車が来た時の対応など、真剣に聞いていました。 後半は、信号機や道路の模型の上を実際に渡ってみたので、信号の色や車などの周囲に気を付けて横断する大切さを実感しました。
高等部1年生は、2日目に「星のおくりもの ~大切なものは目には見えない~」という劇をしました。土曜日ということもあり、とても多くの方が見に来られました。 生徒たちはとても緊張していましたが、一生懸命に練習を重ねた甲斐あって、本番は大成功でした。 演技終了後の集合写真撮影では、晴れやかな笑顔が輝いていました。 各々が、この劇を通じて「目には見えない大切な何か」を感じ取ったのではないでしょうか。 ...
中学部1年生 東淀川まつり 「ぞうれっしゃがやってきた」 中学部1年生は「命と平和」をテーマに合唱と群読、パフォーマンスで表現しました。初めての舞台発表で、幕が上がった瞬間はたくさんの観客を見てとても緊張した様子でした。そんな中でも一人ひとりが練習の成果を発揮し、本番では最高の舞台発表ができました。
12月の朝食レシピは「ポパイオムレツ」です。朝食だより12月.pdf
農園芸だより No29 (高等部 職業デザインコース) 12月12日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は進路講話でした。高等部1,2年生の職業デザインコースの生徒が受けました。ジョブアドバイザーの方と卒業生がわかりやすく話しをしてくださいました。先輩の働いている様子もビデオで見ることができ、自分たちの進路について考えを深めることができたと思います。
ワンアップ ブログ Vol.05(高等部 生活デザインコース) 12月5日生活デザインコースでは、先週より校内の来客用スリッパ磨きを依頼されたので、今回も磨きました! 汚れ落としのクリームを塗り、キレイなスリッパになりました。 Before 磨く After
『中島中学校女子バスケット部・卓球部と中学部 部活動 運動部②との交流会』 11月6日に本校運動場で中島中学校女子バスケット部・卓球部と本校中学部 運動部②の生徒が放課後一緒にティーバッティングをしました。中島中学校と本校との混合チームを作り、お互い声を掛け合ったり応援しあったりして、楽しくゲームをすることがでした。
12月6日(木)に、東淀川警察の方々が来校され、 交通安全についての学習をしました。 実際にアリーナに信号機が用意されて、小学部の子どもたちは興味津々! 信号が点滅するとしっかり止まり、青信号になると左右を確認し、 安全に気をつけながら渡ることができました。 今回の経験を社会体験や校外学習、家庭からの外出の際に 生かしていきたいと思います。
農園芸だより No28 (高等部 職業デザインコース) 12月5日(水)職業デザインコース(農園芸) ・今日の気温は10:20で18度でした。12月なのに暖かいです。作業内容は「パンジー、タマネギ、シイタケ、小菊の観察」「農園芸だよりNo1~No27のふりかえり」でした。 ・タマネギの苗は100本植えましたが53本しか残りませんでした。でも、少し太くなってしっかりしてきました。 ・パンジーの苗も...
総合学習 中学部 はみがき指導 11月1日(木)5限目の時間の総合的な学習の時間で梅花女子大学より口腔保健学科の学生を招き、正しいはみがきの方法を学習しました。最初に健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきを写真を見て比べ、健康な歯と健康でない歯を理解し、歯垢を赤く染め出し、鏡で歯垢のついている所を確認した後に、正しい磨き方の説明を聞いて、クラスのみんなで歯を磨く練習をしました。自分にあった歯磨きの方法を学...
農園芸だより No27 (高等部 職業デザインコース) 11月28日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は「パンジーの苗づくり」「落葉あつめ」「アサガオの種とり」「シイタケの観察」でした。 <生徒の作業ノートから> ・女子3人と先生でパンジーの苗づくりをしました。大きいナメクジとダンゴムシがいてびっくりしました。T.H ・アサガオの種を取りました。Y.S ・散らかっている落葉...