中学部 おくすり教室 1月28日(月)薬剤師の井上さんに来ていただき、薬の飲み方について学習しました。 「くすりは水で飲みましょう」をテーマに2つの実験をしました。一つ目は炭酸飲料の入ったコップに胃薬を入れました。すると、泡が発生しコップからあふれ出しました。 二つ目は水で薄めたイソジン(茶色)に炭酸を注ぐとみるみる色が薄くなっていきました。実験では「わあー」「すごい」という声がたくさん聞こえてき...
2019年1月アーカイブ
小学部1年生の児童は1月24日(木)にKOKO PLAZA内のココカフェに買い物学習に行ってきました。日々の学習や事前学習での取組を生かして、一人ずつ好きな飲み物を、カードや身振り、言葉で伝え、注文することができました。買い物学習の後は、近くの山口本町公園に行って、元気いっぱい遊んで帰ってきました。
サイクルチェンジ通信No5 生徒たちは、コースの授業のはじめに目標達成シートに必ず目を通しています。その項目の中から目標を設定し、日々のコースの授業を前向きに頑張っています。 これは、思考シートを使って、生徒たちの普段考えている思いや考えを文字にし、可視化したものです。生徒一人ひとりの思いや考えは素晴らしいものです。
12月12日に高等部1年生のC・D班と2年生の職業デザインコースの生徒を対象にした進路講話がありました。 本校の卒業生3名と大阪市キャリア教育支援センターからジョブアドバイザーの方を講師としてお迎えし、会社についての話や適切な挨拶の仕方、仕事の体験談などを聞きました。 卒業生への質問コーナーでは在校生からたくさんの質問が出て、和気あいあいと盛り上がりました。 今回の進路講話を通して、働くことにつ...
サイクルチェンジ通信No4 3学期に入り、みんなで作った目標達成シートを見て、授業毎の目標を項目からいくつかピックアップし、意識して取り組んでいます。 「ぶたはしゃべる」を合言葉に、自転車チェックもペアの良さを最大限に生かし、協力して取り組んでいます。 ぶ→ブレーキ た→タイヤ は→反射材 しゃ→車体(ハンドル、サドル、ペダル、チェーンなど) べる→ベル
農園芸だよりNo32 1月16日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は学習内容は「1年間でやったことのふりかえり(グループワーク)」 「土運び」でした。 ・1年でやったことのふりかえりでは、野菜・花・その他担当で3班に分かれて行いました。タブレット端末を使って農園芸だよりNo1~No31を見ながらシートにまとめていきました。どの画像を選ぶかも考えました。観察日記の絵も選びました。 ・今日...
11月30(金)、12月1日(土)の2日間、高等部3年生にとって最後の東淀川まつりが開催されました。「最後のまつりを絶対に成功させたい!」という強い想いのもと、この日までの約1ヶ月間、毎日一生懸命練習してきました。発表当日は、28人全員が持てる力を存分に発揮し、素晴らしい舞台を作り上げることができました。劇が終わり、教室に戻ったときに見せた、達成感と充実感に溢れたみんなの表情がとっても印象的でした...
12月20日(水)に年末お楽しみ会がありました。『あわてんぼうのサンタクロース』のパネルシアターを見た後、各学年ごとに出しものを発表しました。各学年で練習してきた出しものをお互いに見合い、楽しい時間を過ごすことができました。最後にはサンタさんからプレゼントをもらい、子どもたちの笑顔いっぱいの年末おたのしみ会となりました。
農園芸だより No31 (高等部 職業デザインコース) 1月9日(水)職業デザインコース(農園芸) 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 花壇で育てた小菊を玄関近くに飾っています。陶器の亥もいます。 今日は学習内容は「1年間でやったことのふりかえり(グループワーク)」 「土運び」でした。 ・1年でやったことのふりかえりでは、野菜・花・その他担当で3班に分かれて行いまし...
本校の中学部と高等部の生徒が、地域の方々や近隣に小中学校の児童生徒と太鼓の演奏を通じて、楽しい時間を過ごすことができました。オープニングでは本校生徒はもとより、たくさんの和太鼓演者が舞台に並び、大迫力の演奏と何より来場されていた多くの観客に向けて楽しそうに太鼓を叩く姿が印象的でした。本校の演奏では「友心(ユウジン)」というオリジナル曲を、和太鼓や銅鑼を指揮者に合わせ、心を一つにして演奏することがで...