2024年6月アーカイブ

いすたんかを購入しました!

本校のプールは屋上にあります。 見晴らしは良いのですが、階段の上り下りがあり、児童生徒の中には苦労して登っている状況も見られます。 今年度『いすたんか』を購入しました。『いすたんか』とは、階段用担架のことで、安定して人を運ぶことができる優れものです。 これは階段の昇降が難しい児童生徒を安全に運ぶことができ、狭いところでも姿勢を安定させ、移動することのできる便利なものです。また1つ安全安心を保つこと...

中学部3年生水泳授業がありました!

6月24日(月)の午前中に中学部3年生の水泳授業がありました。 アリーナで先生からのお話のあとや体操を入念に行い、今年度初の入水を行い、大はしゃぎしていました。 教室に帰ってきた生徒たちが「気持ちよかった!」「楽しかった!」「冷たかった!」とそれぞれの思いを話してくれました。 暑い夏、やっぱり水泳授業は児童生徒の楽しみです!

ダンス部とサッカー部がありました。

高等部の部活動(ダンス・サッカー)がありました。 子どもたちが主体的に活動していて、生き生きとした姿に魅了されました。 他にもバドミントン部・淀ザップ部もあります。 部活動によったら、大会等もあります。 それぞれの部活動で目標を立てて、一生懸命に取り組んでいます。 これから随時、活動の様子をアップしていきますので、お楽しみに。 <img src="data:image/png;base6...

第1回目の児童生徒保健委員会がありました!

第1回目の児童生徒保健委員会では、6月の保健目標(「食中毒に気をつけよう」)を確認し、ポスター作りをしました。また、中学部・高等部は6/10~6/14に実施する「せいけつ調べ」のクラス目標を決めました。 クラスや学校のみんなが元気に過ごせるように今年も活動していきます。

初夏の旬 そらまめ さやむき隊

今年は、中学部の1年白班と高等部1年C1グループが23kgの「そらまめ」をむいてくれました。そらまめに触ったり、香りをかぐなど、「そらまめくんのふわふわのベット」(シリーズ絵本)の感触を体験してもらいました。2グループが愛情こめて一生懸命皮をむいてくれた「そらまめ」は、6月7日の給食で塩ゆでにして、みんなでおいしくいただきました。 当日の給食時間のクイズは、「そらまめ」の名前の由来についてでした。...

防犯研修が行われました。

令和6年6月4日(火)に防犯研修を行いました。 東淀川警察署 生活安全課の方を講師として来校いただき、教職員向けに同日2限に実施した防犯訓練の動画をみて反省点などの振り返りをしました。その後、さすまたの使い方の実演講習をしていただきました。防犯訓練の振り返りでは、不審者との距離の取り方、声掛けの内容について具体的な学びを進めることができました。 防犯訓練を通して、様々な防犯上の課題について改善をし...

防犯安全教室が行われました。

令和6年6月4日(火)に防犯訓練、防犯教室を行いました。 防犯訓練では、不審者が校内に侵入した想定で、不審者の対応をする教員と各教室で児童生徒の安全を確保する教員に分かれ、それぞれの動きを確認しました。放送が流れると、緊張した表情ではありましたが、教員の指示をしっかりと聞き落ち着いて行動できました。 防犯教室では、東淀川警察署の方にスマートフォンやSNSの使い方・注意点について、講義をしていただき...

高等部3年生校内現場実習始まりました!

6月10日から高3では2週間校内現場実習が始まりました。実習に向け6月6日に事前指導を行い、心構え等を確認しました。 高1、2年は6月17日から5日間、実習の予定です。 校内実習では、「ステップル」「蝶番」「塩の袋詰め」「チラシのカット」などの 軽作業に取り組んでいます。1年生の頃から取り組んでいる作業に加え、新しい作業にも説明をしっかりと聞き、作業の丁寧さを心がけて実習を行っています。 現場実習...

本校にお越しの際は玄関モニターを!

本校は、正面玄関を入ると、左手に玄関モニターを設置しています。 そのモニターには、各月の給食の献立メニューや学校行事、各学部の活動の写真をアップし、学校の要素を知ってもらえるようにしています。。 地域のみなさま、保護者のみなさま、本校にお越しの際は、ぜひ一度立ち止まってご覧いただけたら幸いです。

お互いに助け合い、感謝を伝える!

本校では、いつも美味しい給食を作って下さる栄養教諭の先生と調理員さんたちのために給食の食材の下ごしらえを生徒たちが協力して行っています。 野菜の皮むきなどを主に行っています。 給食室前に行くと、ホワイトボードにお礼のメッセージが書かれていました。 書く人も見る人も嬉しい気持ちになりますね。 お互いに支え合い、感謝の気持ちを伝えることができる。 小さなことでも「ありがとう」が言える、そんなステキな学...

生徒会役員・各種委員会がありました!

6月10日(月)1時間めに今年度初の生徒会・各種委員会を行いました。 新たな生徒会メンバーと学級委員、図書委員、保健委員それぞれのメンバーで学校のために頑張ってほしいと思います。 これから様々な活動を進めることになります。学校や児童生徒のみんなのために何ができるか、どうしたらみんなが楽しく過ごせるようになるか教職員とともに考えていきながら、よりよい学校づくりをしていきたいと思います。

今年度は本校の開校10年目となり、高等部3年生は、A班美術の時間に校章のモザイク画に取り組みました。画用紙の裁断は作業Aの授業で、はさみやペーパーカッターを使い取組み、授業を横断した取組みで制作を行いました。細かい所は手でちぎって、こつこつ糊で貼り集中して毎時間取組みました。七色の虹のように、この学校が地域のみなさんや児童生徒の明るい未来への懸け橋になってほしいとの思いで取組みました。玄関をお通...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30