中学部2学年 花田 絵里 さんが全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催し、毎年租税教育の一環として募集する中学生の「税についての作文」に応募し、優秀賞を受賞しました 今年度は7464校から57万8204編の応募があり、各賞受賞者(132編)が選ばれたとのことです 枚方税務署で行われた表彰式に続き、終業式においても表彰式を行いました 10月より消費税が10%に上がり、世間の税に対する意識は高まってい...
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
11月18日(月)、近畿地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研修会(兵庫大会)に参加してきました。ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター主任研究員の方より「だれひとり取り残さない防災をめざして」というテーマでのご講演がありました。 講演の最後に「自分の命は自分で守る!そのためには、その場その場で正しい判断ができるよう、正しい災害教育(正しい答えを教えるだけではない)と繰り...
今回は枚方市池之宮にある(株)ハヤシコーポレーションさんにお邪魔してきました。ここは本校教員が卒業生の進路先として新たに開拓した企業で、昨年度初めて卒業生を雇用していただきました。 現場の方からは、採用したことで社員の一人ひとりが積極的に声掛けをするようになり、社内のコミュニケーションがより活発になり、これまで以上に風通しの良い職場環境になった。今後も継続して取り組みたいという心温まるありがた...
11月3日(日)大東市にあります 大阪手をつなぐ育成会 支援センターさくら さんのさくらフェスタにお邪魔してきました。 さくらさんには本校在校生の実習に始まり、卒業生の自立訓練、就労移行、就職後の職場定着支援に至るまで幅広くお世話になっています。高等部職業コースの生徒が様々な作業を通じた交流で毎年訪問もさせていただいています。おかげさまをもちまして、卒業生が各種企業等において活躍の場を広げ...
10月15日(火)から高等部3年生の後期企業実習、2年生の企業等体験実習が始まりました。実習先の1つで3年生が介護補助の実習でお世話になっている寝屋川市の河北病院内にある「リハビリデイ河北」に巡回を兼ねてお邪魔してきました。 河北病院は障がい者雇用を積極的に行い、「リハビリデイ河北」では本校はじめ他の支援学校、高等支援学校の卒業生も多数働いておられます。管理者の方のお話では、AIやICT、IO...
10月31日(木)、絶好の秋晴れのもと、PTAの社会見学で「あ~おんちかった」でお馴染みの恩地食品(株)京都工場を訪ねました。普段何気なく食べているうどんやおそば、中華麺等の製造工程を工場の方の案内で見学して廻りました。見学最後は京都工場で作られたできたてのおうどんが食べ放題で、同枚方工場で作られているうどんつゆにつけていただきました。ス-パ-に並ぶ前のできたてはここでしか食べることができず、手...
9月10日(火)、職業コースを履修する高等部2・3年生を対象に、関西みらい銀行から8名の講師をお招きし、ビジネスマナーの基礎・基本を身につけ職業観を醸成するための出前授業を行いました。 詳細はキャリアブログで詳しくご報告いたしますが、前半は身だしなみや挨拶の仕方、美しい座り方や好感のもてる話し方等について講義を受けました。 後半では講師と1対1の面接練習に臨みました。3年生は企業就労をめざす生徒た...
夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。 始業式では笑顔で元気いっぱいの児童・生徒が大きな声であいさつをしてくれました。 さて、久しぶりのブログとなりますが、夏季休業期間中の8月1日・2日の日程で石川県金沢市で開催されました「全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会」に参加して参りました。その中で、人財教育家でありメンタルコーチをされている 飯山 晄朗 氏による「プラス思考をつくる脳の習...
6月20日(木)、京阪村野駅前JA北河内におきまして、本校「高床式砂栽培システム」(「夢現ファーム」と呼んでいます)で栽培した野菜(今回は、しろ菜、チンゲン菜、フリルアイス)の販売を行いました(栽培の様子は「職業コースだより第1号」をご覧ください)。 高等部職業コースの生徒が当日朝から収穫・梱包を行い、11:00から12:00の間、野菜の販売を通じて接客に取り組みました(職業コースでは、職業的...
枚方支援学校HPをご覧の皆様、こんにちは。 准校長の森本です。この度准校長ブログを開設いたしました。主に本校の進路に関することについて、進路指導部と連携し情報発信していきたいと考えています。 さて、6月17日(月)から高等部3年生の前期企業実習、2年生の企業等体験実習が始まりました。それに先立ち、実習受入先企業の1つである(株)小松製作所人事部ビジネスクリエーションセンター(BCC)大阪分室...