2021年アーカイブ

准校長ブログ52 最後の授業で今年初

12月24日は本来なら2学期終業式の予定でしたが、コロナ対応における臨時休校の関係で通常授業となっています。 そのおかげ(・・?もあって、感染症対策の徹底で長らく実施できていなかった調理実習をようやく再開することができました。 本日は高等部1年生がスイートポテトを作りました。甘くてとろけるようなお芋の香りが廊下にまで漂っていました。 クリスマスの歌を聴きながらみんなで美味しくいただきました。 終業...

准校長ブログ51 準備着々

いよいよ明日12月24日は、職業コースのある北河内地区支援学校の交流会です。 日頃の学習成果をプレゼンテーションソフトを用いて発表します。 1人1人自分の発表担当の原稿を最終チェックし、予行演習しました。 今年もオンラインでの開催ですが、本校の発表は就労体験の実習での様子がメインです。 コロナ対応でできなかった対面での販売実習に代わり通信販売を行ったことなども発表します。 これら1つ1つの経験が将...

准校長ブログ50 2年ぶり挨拶運動再開!

本校では駅前広場での販売や清掃活動等、様々な地域の方々とのふれあい・交流活動に取り組んでいます。 なかでも村野駅前での朝のあいさつ運動は「こころの再生」府民運動の推進も兼ねた伝統的な取り組みですが、ここ2年間はコロナ対応のため取りやめていました。 この度、感染状況が落ち着いてきたこともあり再開させていただきました。 地域の皆さん、おはようございます!

准校長ブログ49 卓球台いただきました

この度、枚方市招提にあります日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社様より、ミニ卓球台をご寄贈いただきました。 体育の授業や総合のレクリエーション等で活用させていただきます。 ラケットやボールに加えかっこいいラケットのケースまでいただきました。 本当にありがとうございました。

准校長ブログ48 指先に集中

今日の陶芸の授業は轆轤を使って食器の原型作りです。 肘は下に向けるのが轆轤に上手に力を伝えるこつだとか! 焼き上がりがとても楽しみです。 1月の作品展で販売もします。ご期待ください!!

准校長ブログ47 今夜はぶり大根⁉

収穫の秋です 今日は園芸の授業で大根の収穫です 今宵はぶり大根か、おでんもいいですねー

准校長ブログ46 今年度初です

ようやく緊急事態宣言が解除され、これまで実施できていなかった高等部職業コースの生徒たちによる村野駅前JA広場をお借りしての、本校高床式砂栽培「むげんファーム」での取れたて野菜の販売実習を行うことができました。 久々の緊張でお釣りを間違えてる生徒もいてましたが・・ 私はといえば、変わりばえのしないメニューですが、豚肉とチンゲン菜とインゲンのコチュジャン炒め作りました。 相変わらず新鮮でほんま美味しい...

准校長ブログ45 ある日の夕暮れ

正門付近からきれいな夕焼けが撮れました。 といっても、私が撮影した訳ではないのですが・・ 周りの景色には日々癒されています。

准校長ブログ 44 夢のカート

11月13日(土)開催の学習発表会に向けて、高等部1年生では大道具や小道具の作成が進んでいます。 何やら車のボディでしょうか?まさかのマリオカート? 当日が待ち遠しいですね。 無事開催できますように!

准校長ブログ 43 つるがリースに

先日収穫したお芋のつるがクリスマスリースになりました! 食べるだけではなかった!?

准校長ブログ42 お芋ほり準備

秋といえばお芋ほりですね まずはつるを刈るところから 戦時中は芋ばっかり食べてたなあ そのうち芋が食べれなくなってつるばっかりになって とうとうつるもなくなって・・ 亡くなった親父から子供のころよく聞かされた話を思い出しました 今はお芋のつるも美味しく食べれるレシピがいっぱいあります コロナ禍ではありますが、平和であることに感謝です

准校長ブログ41 実りの秋

いよいよ緊急事態宣言が解除となります。 まだまだ予断の許さない状況が続きますが、少しずつ日常の平穏な生活が戻ってくることを期待しています。 さて、高床式砂栽培のむげんファームの野菜が美味しそうに育ってきました。写真はチンゲン菜です。 近々村野駅前JA広場にて販売学習を実施予定です。今年度は長引く緊急事態宣言の影響で一度もできていません。お客様と直接触れ合える対面販売は生徒たちにとってお金の扱いやコ...

准校長ブログ40 本物はどっち?!

2学期が始まりました。 緊急事態宣言が延長され様々な学校行事が中止や延期となりました。そんな中でも、子どもたちは日々元気に学習活動に励んでいます。 写真は、高1の美術の授業で作った模造の石と拾ってきた本物の石を並べています。さあ、どっちが本物でしょうか?! 紙粘土と絵の具で本物を再現しています。見た目ではともかく、触っても判断できないくらい精巧に作られています。未来の芸術家めざして頑張ってほしい...

准校長ブログ39 新作です

1学期最後の登校日、むげんファームで採れた野菜の校内販売を行いました。緊急事態が続いており、地域での販売ができませんが、販売実習は接客やお金のやり取りの大切さを学ぶ貴重な機会です。2学期には地域で販売できる状況が整ってほしいですね。 さて、私の料理も新作です。豚バラ肉とチンゲン菜のコチュジャンピリ辛炒め春雨入りです。ご飯が進みます!!

准校長ブログ38 机の下は満点の星空

理科の授業で段ボールを使いプラネタリウムを作成しました。 机の天板を星空に見立てて、生徒たちは教室の床に寝そべり、しばしのリラックスタイムです。 私も一緒に寝そべらせていただきました。映し出された星空を見ていると、机の下にいることを忘れそうなくらい、心と体が癒されました。

准校長ブログ37 企業就労に向けて

今年も職業コースを履修する高等部2・3年生を対象に、関西みらい銀行様から講師をお招きし、ビジネスマナーの基礎・基本を身につけ職業観を醸成するための出前授業を行いました。3年前に始まり、今回で4回目となります。 身だしなみや挨拶の仕方、美しい座り方や好感のもてる話し方等について講義を受けました。講師と1対1の面接練習にも臨みました。 コロナ禍で様々な制限を受ける中、一生懸命に生徒たちと向き合ってい...

准校長ブログ36 七夕を楽しむ週間

今年度の笹竹は、枚方市文化財課様より枚方市の管理地「釈尊寺団地近隣の山」の笹竹をいただきました。子どもたちは思い思いの願いを込めた短冊をたくさん結びました。 コロナ禍が終息して、平和な世界に戻りますように!

准校長ブログ35 日曜参観

まん延防止等重点措置の適用が継続中ではありますが、各学部の開催時間をずらす等の感染症対策を徹底し、7月4日(日)、授業参観を行いました。 高等部では、1年生はグランド、2年生は音楽室、3年生は家庭科と美術の授業を4か所に分かれて実施しました。 グランドでは保護者用のテントも設置し、ミニ体育祭のようでした。 音楽室での授業の様子は会議室に大型モニターを設置し、音楽室が密にならないよう別室でも見...

准校長ブログ34 予告なし避難訓練

昨年度新たに取組を始めた予告なし避難訓練です。従来の指示待ちの訓練ではなく、突然の緊急地震速報に児童生徒自らが反応し、安全行動の1-2-3をとります。 〈安全行動の1-2-3〉 1 ドロップ :姿勢を低く 2 カバー  :体・頭を守って 3 ホールド・オン :揺れが収まるまでじっとして 昨年度は年3回実施し、今回、今年度初めての訓練を行いましたが、児童生徒の皆さんに確実に安全行動の1-2-3...

准校長ブログ33 暑い夏がやってきました

緊急事態宣言が解除され、待ちに待ったプール学習が解禁されました。 夏空の元、子どもたちの笑顔がはじけます。 感染症対策と熱中症対策を徹底し、暑い夏に負けない体力作りを行います。

准校長ブログ32 コロナ禍はビジネスチャンス

6月20日まで緊急事態宣言が延長されたことにより、高等部職業コースの生徒達が、村野駅前JA広場で予定していた高床式砂栽培(むげんファーム)で栽培した野菜の販売ができなくなりました。 せっかくの新鮮野菜を腐らせてしまうかもというピンチを救ったのは、生徒たちの新たな発想でした。 保護者に窮状を書面でお知らせし、野菜を買ってもらえないか、いわゆる通信販売のような手法を生徒たちが思いついたのです。 おかげ...

准校長ブログ31 これまた強力な助っ人

GIGAスクール構想に伴う1人1台端末の導入が授業の様子を変えています。 新しいiPADはキーボードが別に備わっており、タブレットというよりはもう立派なパソコンです。 写真は高等部3年生の社会の授業の1コマです。関西地域から地元枚方市まで、地理や歴史を調べます。 今後は様々な授業で活用し、ICTに強い生徒たちを社会に送り出します。

准校長ブログ30 こちらも豊作期待!

枚方支援学校の特色の1つでもある高床式砂栽培を行っているむげんファームの様子です。高等部職業コースの生徒達が小松菜やチンゲン菜等の葉物野菜を育てます。 この日は、いわゆる畑を耕す行程で、まんべんなく水が行き渡るよう土を丁寧に掘り起こし、最後に整地する作業を行いました。 収穫した後は村野駅前で販売します。こうご期待!!

准校長ブログ29 助っ人登場

高等部1年生の園芸の授業が始まりました 今年度より強力な助っ人としてトラクターを2台に増やしました 生徒達が一生懸命耕した畑で今年も豊作を期待しています

准校長ブログ28 准校長室が美術館になりました

高等部2年生の生徒諸君が描いた力作が准校長室の壁に並びました どれもレベルが高く殺風景な部屋が一気に華やぎました 未来の芸術家めざして頑張ってください!

准校長ブログ27 寄贈いただきました

卒業生の進路先としてお世話になっている、コマツ人事部ビジネスクリエーションセンタ大阪分室の関口分室長様より、一昨年、昨年に引き続き寄贈いただき、2月8日(月)に贈呈式が行われました。 昨年はICT機器を活用した授業の充実のため、ノートパソコン2台を寄贈いただき、プログラミングを授業に取り入れるなど、教員の研修や児童生徒が積極的にICT機器を活用する取り組みを進めています。 今回は主に作業学習で使...