7月23日~24日、2年生の準理型・理型の中で希望者を対象に、校内理科実習(宿泊合宿)を行いました。 そこでは、①ウニの受精・発生観察、②天体観測、③昆虫灯火採集などを行います。 写真は、①ウニの受精・発生観察の様子です。受精後、2個、4個、8個、...と順調に細胞分裂が進んでいく様子が観察できています。ただ、通常の授業では、その進んでいく様子を短時間で観察することはできません。 今回の宿泊合宿を...
7月23日~24日、2年生の準理型・理型の中で希望者を対象に、校内理科実習(宿泊合宿)を行いました。 そこでは、①ウニの受精・発生観察、②天体観測、③昆虫灯火採集などを行います。 写真は、①ウニの受精・発生観察の様子です。受精後、2個、4個、8個、...と順調に細胞分裂が進んでいく様子が観察できています。ただ、通常の授業では、その進んでいく様子を短時間で観察することはできません。 今回の宿泊合宿を...
7月23日、生徒支援に関する教職員研修2を行いました。 前回に引き続き、大阪府立交野支援学校から2人の専門的教員に来ていただいての実施です。 今回は、①障がいのある人の暮らしの一部を体験して少しだけ理解を進める、②介助される側の気持ちを感じることを目的として研修を実施しました。 各種の支援に関する道具や体験機材による体験もありました。 新聞紙を使った実習では、人によってさまざまな受け取りや思...