やっと冬らしい気候になってきましたね。
本日で2学期期末考査が終わりました!
テスト後の部活も先ほど少し早めに終わり、
今日は部員も少しゆっくりモードです。
さて、テスト前に時計を戻します。
この11月10日日曜日に、
今年も五月山児童文化センターにて開催の、「科学祭り」に参加しました!
コロナ以降復活開催となり、毎年呼んでいただいているイベントで、
3年連続の参加となりました。
当日は、部員たちが実験道具を持参し、ブースを設置。
今回は4ブースを設けて、理科が楽しくなる企画を持っていきました。
①みんな大好き「ダイラタンシー」
②手づくり舟を走らせよう
③つかめる水
④miniリニアモーターカー
2年生は二回目の参加ということで、準備の手際もテキパキ。
1年生も自分たちで考えた企画をどういうふう配置したらわかりやすく
参加してもらえるか、考えながらセッティングしていきます。
(センターの方々が事前に机にビニールシートを貼ってくれていました!)
(アンケートはQRコードにしてみました)
(2年生で相談中)
(ボランティアさんとも相談)
参加者MG(スタートイベント)の後・・・
いよいよ参加者さんの入場!
元気な子どもたちがいっぱいです。
科学祭りは近隣からやってきたご家族連れ、友達と来ることができる小学生などなど
学齢期もさまざまは人たちが参加となるので、
その年齢や経験に合わせた会話や説明が大切かな?と考えています。
部員たちもそれぞれの参加者さんたちの様子を見ながら、
楽しんでもらえるように会話でも盛り上げていきます。
ここ毎年、池田高校のイベントでもある「オープンスクール」の翌日が
五児文の「科学祭り」という日程になっており、
部員たちは2日連続のイベント。
中学生メインのオープンスクールから幼小の子どもたちメインの科学祭りと
なかなかハードな日程を頑張ってこなしています。
理科好きの大人たちも参加しているため、鋭いツッコミにたじたじのタイミングも。
その場で調べたり、顧問からもヒントをもらったりして、説明をよりわかりやすく
その場で修正しつつ、改良を続けていきます。
中には弟妹を連れてきた中学生が、池高について、どんな学校なのか、
クラブはどんなものがあるのか?などなど気になる進路についての質問を
している姿も見かけました。(広報活動を部員がしてくれていました)
未来の化学部部員かもしれない、オープンスクール参加者さんだけでなく、
外部のイベントでは化学や理科、科学に楽しさを感じてもらえるよう、
今後も化学部みんなで取り組んでいきます!
五月山児童文化センターのみなさんにはいつもサポートいただきありがとうございます!
また元気に来年も参加できることを願っています☆
参加者さんも楽しんで帰ってくれていたらうれしいなぁ〜(*^^*)