1限は、1年生の数学の授業をのぞかせてもらいました。正弦定理と余弦定理について学習していました。担当された先生の、説明が淀みなく本当にわかりやすかったです。公式がなぜ導かれるのかも踏まえ、公式を暗唱し、ペアで確認しているのも印象的でした。一方で、既習事項や途中の計算は、サァーッと流れていくので、ついていくのに苦労していそうな?生徒もいました。やはり、一回の授業だけで、完璧にマスターするのは難しそうでした。復習、やっぱり大切ですね!!
3限は、3年生の男子体育。選択種目ということで、このクラスは、バレーボール、バドミントン、マット運動が行われていました。ともすれば、ダラダラして終わりになりそうですが、自分たちでしっかり練習し、試合形式まで行っていました。
5限は、各学年LHR。2年生は3年生の科目選択に向けた進路集会を実施。各教科からの説明等の後に、進路サポーターとして来校してくれた74期の卒業生の経験談を聴かせてもらいました。身近な先輩の話とあって、熱心に聞き入っていました(大勢の前で堂々と、わかりやすく話してくれました、ありがとうございます)。
1年生は、先週に引き続き文理選択に向けたHR。今日は、各クラス、担任団プラス学年主任の先生のうち2名の話を聞き、自身の文理選択の参考にする取り組みを行いました。どのような話があったのでしょう...笑い声が聞こえてくるクラスもあれば、神妙な顔で聞き入っているクラスもありました。
3年生は、共通テストの訂正はがきの確認や、先日の人権講演会の事後学習などを行いました。写真は、すべて終えた後でしょうか?今日の名言(?)を各自、紙に書いていました。とてもリラックスした様子でした!!