本日は、午後から大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンターにて、GLHS合同発表会が行われました。
この発表会は、GLHS10校の各代表が文系テーマを基本とした探究発表を行います。
本校からも英語探究を選択している2年生Yさんが発表しました。
流石に各校の代表ということで、その内容もそしてプレゼンの仕方も非常にレベルが高く、驚かされました。
そんな中、Yさんは、「夏目漱石が語る「個人主義の淋しさ」とその現代的解釈」というテーマで、現代のSNS社会が抱える問題等の観点から個人主義の価値を再考するといったものでした。
一昨日の探究発表会があった直後といえ、おそらくこれだけの聴衆と大学の審査員の先生方の前で発表することは、かなり緊張したと思いますが、大変堂々としていて、力強い発表でした。この経験は、何にも代え難いものになったはずです。
また夏に行われたGLHS海外(サンフランシスコ)合同研修会の報告会も実施されました。本校生も3名が研修に参加し、他校の生徒と一緒に英語での発表でしたが、こちらも元気と工夫のあるしっかりとした発表でした。
この日、来年度文系探究を選択する1年生数名も見学に訪れていました。
目の前で質の高い発表を見学することができ、来年度の探究に向けて、
大きな刺激となったことだと思います。
来年も79期生のみなさんの中から、素敵な発表が出てくることを楽しみにしています。
寒い中、お疲れ様でした。

